いつもの渋谷でも、学校の近く、国立でも良いですよ、と仲間内の連絡から。
先日、車で立川のエンドウへ行った帰り、日野橋東詰への道があまりに混んでたので西国立で昔の機関区の横を抜けて横道に入り込みました。 そうしたら結果的に学校の横に出てしまいました。
グラウンドの裏のマンション、あれが高さが景観にマッチしないと問題になった建物ですか。
ありゃ、本当に邪魔だわな。
大学通りに出て、谷保駅の横を通って、中央高速に入りました。
カーナビ付いているのに学校の横だと気付かない私も間抜けでしたね。
6年間も通ったのに。
さて、カタツムリペースのキハ35の高さ合わせ、このときエンドウで買ったパーツを組み込んで、これまでにようやく6両が終わりました。 手をつけて既に半年が経過しています。 まあ、他の部分もいじってますからね、時間がかかってもしょうがないですね。
首都圏色3両、一般色2両、ステンレス1両です。
久しぶりに3連が2本組めるようになりました。
まだ、あと3両が未了、その為、900番台首都圏、首都圏、キハ30一般色がいまだに工場入場中。
キハ30は一旦出来上がったのを片軸駆動に再工事予定です。
900番台首都圏色も片軸駆動にしましょう。
首都圏色は中間車仕様に、最初からヘッドライトは省略しましょう。
40年ほど前の模型も中間に入れるとそんなに古さが目立ちません。
この車種の場合、ドアが貼り付けてある為でしょう。
電車の場合、プレスが甘いので結構目立ちます。

完成車両です。
左から40年もの、20年もの2両、10年もの2両、昨年もの。
昨年の完成品すら床板を交換してしまった。
あきれたことにこれら全て、どこかいじっている。