goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄 時々TDR 27系統

08-Dec-22 鉄道博物館で社会科見学

釜石線を走るD51498に添乗?
鉄博のD51運転シミュレーター、一日の受付数17,平均倍率平日5倍、土休日12倍を乗り越えて抽選は当選。 子鐵は軍手を手に運転台に。
石炭をくべたいところですが、こちらは今機能を殺しています。

長笛一声で出発、ドレイン弁締めて、逆転ハンドル80、スロットルレバー30で出発。
一人15分程度ですが楽しめます。
速度とともに逆転ハンドル50まで戻す。
空転を発生させないよう注意。

踏切で汽笛、橋で汽笛。40kmに均衡したので絶気。
重連なら、長笛、短笛、短笛で補機に絶起合図。

駅に進入、ブレーキ常用位置で停止位置に。
キハ110系と交換、似内駅です。

このシミュレーター揺れます。
北上川橋梁で轟音発生と大きな揺れ。
指導機関士は女性ですが指示は的確。

さて、目的はEF5861、お召し機関車の鉄博入り。
現在お召し仕業姿で展示中。

2位側、全身の磨きだしと、仕業票、配置票を掲げていますがこれはコピー。
報道陣に公開時は本物を掲げていました。

時期はクリスマス。

機関車にはクリスマスリースで飾り付け。

89号機、通称パックも飾りをつけてます。

模型の運転時、社会科見学の小学生が夢中に。
レイアウトの改修時に会った天賞堂スタッフももういませんね。
こちらは先日蒲田で会いましたけれど。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事