毎日$30の配当を目指して

均して日々$30の配当受け取りを目指しています。
ほぼ相場を傍観するだけの備忘録的なブログです。

2017/5/31 低ボラティリティ(-27) 3076

2017年05月31日 | 取り引き無し

ダウは反落しました。
長期金利の上昇と原油価格の下落で売られたようです。

CME日経平均先物円建ては19,600台で推移していました。
日経も19,600台で寄り付くと、そのまま終日もみ合って引けました。 東証1部の売買代金は3兆0176億円、1兆1100億円の増加です。

売買代金の割りに、ボラティリティの低い相場でした。
もっとも終値は徐々に切り下がっており、またも20,000が遠ざかりつつあります。


株を始めての損益成績。
税引き前通算+4,086,429(月次+0、配当+0)

指標項目 数値
5/31 含み損益(前日比) +3,100(+0.2%)
5/31 日経(終値) 19,651(-27)
5/31 ドル為替(TTM) 110.96(-0.14)
5/30 ダウ(終値) 21,029(-51)

4年前の日記
3年前の日記
1年前の日記



あい(3076)四半期毎実績
2017年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 12,396 12,524 13,817 - 54,500
営業利益 2,001 2,232 2,520 - 9,100
経常利益 1,995 2,466 2,539 - 9,300
純利益 1,295 1,601 1,808 - 6,300
1株純利益 27.35 33.80 38.15 - 133.02
配当 - 18 - 18 36
自己資本比率 67.6 68.7 68.9 - -
ROE - - - - -

2016年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 11,353 13,113 12,419 11,895 48,780
営業利益 1,844 2,129 2,294 1,874 8,141
経常利益 1,867 2,234 2,356 1,885 8,362
純利益 1,313 1,560 1,570 1,320 5,763
1株純利益 27.72 32.94 33.17 27.87 121.70
配当 - 15 - 15 30
自己資本比率 68.6 70.4 69.9 69.4 69.4
ROE - - - - 17.6

2015年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 9,501 10,177 11,126 10,529 41,333
営業利益 1,600 1,662 2,271 1,585 7,116
経常利益 2,529 1,760 2,402 1,731 8,422
純利益 1,801 1,140 1,500 1,125 5,566
1株純利益 38.05 24.06 31.66 23.76 117.53
配当 - 15 - 15 30
自己資本比率 71.6 70.4 69.1 70.3 70.3
ROE - - - - 19.2
コメント

2017/5/30 ギリシャ再び(-5) 6062

2017年05月30日 | 取り引き無し

NYSEはメモリアルデーで休場でした。

CME日経平均先物円建ては19,600台で推移していました。
日経も19,600台で寄り付くと、一時19,600割れしましたが、後場に買い戻されて引けました。 東証1部の売買代金は1兆8768億円、800億円の増加です。

7月に迫ったギリシャ債務返済で、債務軽減に関する憶測記事が流れたため、債務不履行が意識されてきました。 2015年初頭の騒動が再現されると、今回はEUもかなり追い込まれる事態になりそうです。

指標項目 数値
5/30 含み損益(前日比) +3,400(+0.2%)
5/30 日経(終値) 19,678(-5)
5/30 ドル為替(TTM) 111.10(-0.24)
5/29 ダウ(終値) 休場(メモリアルデー)

4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



チャームケア(6062)四半期毎実績
2017年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 2,566 2,698 2,720 - 11,000
営業利益 162 269 168 - 750
経常利益 148 260 153 - 700
純利益 89 155 93 - 420
1株純利益 27.37 47.71 28.29 - 128.69
配当 - - - 7.5 7.5
自己資本比率 14.7 15.7 15.9 - -
ROE - - - - -

2016年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,122 2,292 2,314 2,422 9,150
営業利益 20 143 110 170 443
経常利益 5 134 96 157 392
純利益 3 78 51 104 236
1株純利益 1.01 23.99 15.56 32.05 72.61
配当 - - - 7.5 7.5
自己資本比率 15.0 15.1 15.6 14.3 14.3
ROE - - - - 15.3

2015年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,645 1,726 1,795 1,948 7,114
営業利益 42 45 -52 78 113
経常利益 22 28 -68 61 43
純利益 39 23 -54 52 60
1株純利益 12.18 6.85 -16.30 15.87 18.60
配当 - - - 7.5 7.5
自己資本比率 17.7 17.1 15.3 16.1 16.1
ROE - - - - 4.2
コメント

2017/5/29 娘婿(-4) 2154

2017年05月29日 | 取り引き無し

先週末のダウは小幅反落しました。
ロシアゲートへの懸念で買いが進まなかったようです。

CME日経平均先物円建ては19,705でした。
日経は19,700辺りで寄り付くと、終日もみ合ってそのまま引けました。 東証1部の売買代金は1兆7928億円、3200億円の現象です。

アメリカがメモリアルデーで祝日のためか、閑散とした相場でした。 もっともロシアゲートが娘婿まで及び、加計学園問題に悩まされる安倍首相と同じく、トランプ大統領も窮地に追い込まれそうです。

指標項目 数値
5/29 含み損益(前日比) +4,600(+0.3%)
5/29 日経(終値) 19,683(-4)
5/29 ドル為替(TTM) 111.34(-0.45)
5/26 ダウ(終値) 21,080(-3)

4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



トラストテック(2154)四半期毎 実績
2017年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 10,274 10,197 10,691 - 42,000
営業利益 498 808 861 - 3,120
経常利益 474 809 855 - 3,100
純利益 212 514 551 - 1,870
1株純利益 10.98 26.48 28.43 - 96.63
配当 - 15 - 30 45
自己資本比率 35.8 40.4 37.5 - -
ROE - - - - -

2016年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 6,995 7,550 7,763 7,835 30,143
営業利益 365 742 696 746 2,549
経常利益 362 741 692 733 2,528
純利益 179 464 439 441 1,523
1株純利益 9.32 23.99 22.76 22.84 78.91
配当 - 15 - 25 40
自己資本比率 41.8 43.7 43.0 44.6 44.6
ROE - - - - 31.3

2015年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 4,810 5,108 5,226 5,675 20,819
営業利益 232 423 402 540 1,597
経常利益 239 431 408 545 1,623
純利益 142 281 256 345 1,024
1株純利益 7.47 14.66 13.30 17.97 53.39
配当 - 12.5 - 17.5 30
自己資本比率 63.8 63.2 61.3 57.0 57.0
ROE - - - - 24.9
各四半期の1株純利益と配当は、2016年4月の株式分割で換算済み
コメント

2017/5/28 ポールトゥウィン(3657)

2017年05月28日 | 企業調査
今年初頭に全て手放したポールトゥウィンの17年1月期決算です。


事業セグメントは、デバッグ・検証事業、ネット看視事業及びその他からなります。 売上高の8割を占めるデバッグ・検証事業は増収増益、ネット看視事業は減収赤字転落、その他は減収赤字継続でした。 Eコマース向けのネット看視事業が赤字転落は痛いところです。

売上高は、15.1億円増加した一方で、売上原価は9.8億円、販管費は4.9億円増でした。 その結果、売上総利益率は33.6→33.8%に改善、営業利益率は13.0→12.3%に悪化しています。 売上原価は何とかこなしていますが、販管費が抑えきれていないようです。


資産は、現預金が56.4→50.8億円に減少しました。
また、のれん代も15.1→11.9億円に減少しています。

負債は、今年度も有利子負債は計上されていません。
バランスシートは、やや圧縮された格好になっています。


営業キャッシュフローは安定しています。
自社株買いされた分、現預金が少し目減りしています。

増収は確保されているものの、なかなか増益に結びつきません。
株価は久々に好転して処分を早まった感はありますが、ネット看視事業の収益悪化は気掛かりなところです。

コメント

2017/5/27 ドル建て資産(2017年5月)

2017年05月27日 | ドル建て

今⽉の売買は以下の通りです。
ロシアゲートもあって値を下げていた中、利回り5%台のVZを追加購入しました。

<2017年5月の売買銘柄>(赤地はNISA)
購入日 銘柄 株数 売買 単価 手数料 総額
5/18 VZ 20 $44.63 $5.40 $892.60


今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$190.28でした。
2月度は$152.12だったので25%増です。

<2017年5月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
5/2 GE 160 $0.24 $38.40 $34.56 $27.56
5/11 VZ 100 $0.5775 $57.75 $51.97 $51.97
5/11 VZ 60 $0.5775 $34.65 $31.18 $24.87
5/17 PFF 70 $0.1854 $12.98 $11.68 $11.68
5/22 PG 150 $0.6896 $103.44 $93.10 $74.20
17年5月 $247.22 $222.49 $190.28


日割り配当は$9.3と大幅増になりました。
VZの買い増しが貢献しました。

配当利回りは3.9%で現状維持でした。
増配と高配当銘柄の買い増しで、早期の4%台乗せを目指します。

アメリカは、ロシアゲート疑惑で一時下げたものの、再び値を戻しています。 もっとも疑惑そのものは解明されていないので、火種は残ったままです。

中国は、ムーディーズにより長期国債格付けがAa3からA1に格下げされました。 経済成長鈍化による債務増大が懸念される状況です。

欧州は、ひとまずルペン大統領の誕生は阻止されました。
一方でイギリスでもISによる爆弾テロが発生して、依然としてナショナリズム台頭の懸念が燻っています。

<2017年5月26日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ADM 40 $37.25 $1.220 3.3%
AEP 20 $57.16 $2.300 4.0%
CVX 200 $95.61 $4.300 4.5%
GE 160 $25.72 $0.940 3.7%
GILD 10 $116.13 $1.930 1.7%
IBM 40 $148.10 $5.600 3.8%
IBM 10 $137.73 $5.600 4.1%
JNJ 160 $100.70 $3.200 3.2%
LMT 10 $257.78 $6.770 2.6%
MMM 20 $160.68 $4.505 2.8%
MO 130 $55.54 $2.395 4.3%
PEP 50 $92.58 $3.011 3.3%
PFF 70 $39.70 $2.191 5.5%
PG 150 $79.85 $2.698 3.4%
PM 40 $85.10 $4.140 4.9%
SO 90 $49.18 $2.240 4.6%
UL 180 $40.08 $1.398 3.5%
VYM 50 $66.68 $2.288 3.4%
VZ 80 $44.71 $2.298 5.1%
VZ 100 $47.48 $2.298 4.8%
XOM 40 $77.24 $3.000 3.9%
XOM 20 $77.58 $3.000 3.8%
株式資産 $114,186.25 $4,420.96 3.9%

<保有銘柄の配当日実績>
銘柄 16Q2 16Q3 16Q4 17Q1 17Q2
GILD 4/6 7/6 10/6 1/4 4/6
VYM 3/28 7/4 9/27 1/4 4/4
PFF 4/14
5/18
6/14
7/20
8/16
9/15
10/17
11/14
12/14
1/4
2/14
3/14
4/14
5/17
-
PEP 4/7 7/7 10/4 1/16 4/7
MO 4/18 7/19 10/18 1/24 4/17
PM 4/19 7/19 10/20 1/24 4/19
GE 5/6 8/1 11/1 2/1 5/2
VZ 5/12 8/8 11/9 2/3 5/18
PG 5/23 8/22 11/22 2/22 5/22
SO - - - 3/13 -
UL 6/13 9/15 12/19 3/24 -
JNJ 6/14 9/13 12/13 3/22 -
ADM 6/15 9/14 12/14 3/22 -
AEP 6/17 9/16 12/16 3/17 -
CVX 6/17 9/20 12/19 3/17 -
IBM 6/17 9/20 12/20 3/17 -
XOM 6/17 9/16 12/16 3/17 -
MMM 6/20 9/20 12/19 3/21 -
LMT - - - 3/31 -

コメント

2017/5/26 テロ(-126) VZ

2017年05月26日 | 取り引き無し

ダウは続伸しました。
FOMC議事録を受けて買いが進んだようです。

CME日経平均先物円建ては19,800台で推移していました。
日経も19,800辺りで寄り付くと、もみ合いながら売られて19,700割れで引けました。 東証1部の売買代金は2兆1551億円、700億円の減少です。

ドル為替が円高に巻き戻されたこともあって、今週末は売り優勢でした。 週末に何か事件が起きないと良いのですが、ジャカルタでも自爆テロが発生して不安が増しつつあります。

<2017年5月26日の保有銘柄>
(コード)保有銘柄 株数 現在 取得 損益
(2154)トラストT 200 2,128 989 +227,800
(2175)SMS 200 3,055 2,097 +191,600
(4327)日本SHL 100 3,400 2,753 +64,700
(6076)アメイズ 400 1,056 1,006 +20,000
株式資産 1,799,000 1,294,900 +504,100

指標項目 数値
5/26 含み損益(前日比) -27,400(-1.5%)
5/26 日経(終値) 19,687(-126)
5/26 ドル為替(TTM) 111.79(+0.13)
5/25 ダウ(終値) 21,083(+71)

3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



Verizon四半期毎実績
2017年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 29,814 - - - -
営業利益 7,181 - - - -
税前利益 5,182 - - - -
純利益 3,553 - - - -
1株純利益 0.85 - - - -
配当 0.5775 - - - -
ROE 58.77 - - - -

2016年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 32,171 30,532 30,937 32,340 125,980
営業利益 7,942 4,554 6,540 8,023 27,059
税前利益 6,766 1,695 5,576 6,949 20,986
純利益 4,310 951 3,747 4,600 13,608
1株純利益 1.06 0.17 0.89 1.10 3.22
配当 0.565 0.565 0.5775 0.5775 2.285
ROE 130.3 91.55 79.76 67.46 67.46

2015年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 31,984 32,224 33,158 34,254 131,620
営業利益 7,960 7,821 7,535 9,744 33,060
税前利益 6,669 6,627 6,366 8,578 28,240
純利益 4,219 4,231 4,412 5,513 18,375
1株純利益 1.03 1.03 0.99 1.33 4.38
配当 0.55 0.55 0.565 0.565 2.23
ROE 75.18 76.82 81.71 142.8 142.8
コメント

2017/5/25 利上げ(+70) SO

2017年05月25日 | 取り引き無し

ダウは続伸しました。
FOMC議事録の内容を好感して買いが進んだようです。

CME日経平均先物円建ては19,700台で推移していました。
日経も19,700台で寄り付くと、前場のうちに19,800台に乗せ、そのままもみ合って引けました。 東証1部の売買代金は2兆2213億円、増減無しでした。

FRBは予定通り6月利上げを目指すようですが、物価上昇が鈍っていることにも注目しているようです。 これによって利上げペースが緩まる期待もあるようですが、資産圧縮の開始もあり売り買い錯綜しそうです。


海外投資家による東証1部売買の5月3週目実績ですが、ギリギリで7週連続の買い越しでした。 ロシアゲートでペースダウンしたものの、まだ日本買いは続いてます。

指標項目 数値
5/25 含み損益(前日比) +900(+0.1%)
5/25 日経(終値) 19,813(+70)
5/25 ドル為替(TTM) 111.66(-0.16)
5/24 ダウ(終値) 21,012(+74)

2年前の日記
1年前の日記



Southern四半期毎実績
2017年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 5,771 - - - -
営業利益 1,306 - - - -
税前利益 980 - - - -
純利益 658 - - - -
1株純利益 0.66 - - - -
配当 0.56 - - - -
ROE 11.38 - - - -

2016年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 3,965 4,486 6,264 5,181 19,896
営業利益 933 1,192 1,917 587 4,629
税前利益 719 908 1,614 239 3,480
純利益 497 636 1,166 230 2,529
1株純利益 0.53 0.65 1.18 0.19 2.55
配当 0.5425 0.56 0.56 0.56 2.2225
ROE 11.70 11.38 11.71 11.06 11.06

2015年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 4,183 4,337 5,401 3,568 17,489
営業利益 957 1,098 1,649 578 4,282
税前利益 799 946 1,469 415 3,629
純利益 525 644 969 297 2,435
1株純利益 0.56 0.69 1.05 0.29 2.59
配当 0.525 0.5425 0.5425 0.5425 2.1525
ROE 11.13 11.08 12.11 11.94 11.94
コメント

2017/5/24 買い戻し(+130) PM

2017年05月24日 | 取り引き無し

ダウは続伸しました。
長期金利の上昇で金融系が買い戻されたようです。

CME日経平均先物円建ては19,700台で推移していました。
日経も19,700台で寄り付くと、一時19,600台に落ちましたが、19,700台に戻して引けました。 東証1部の売買代金は2兆2226億円、2200億円の増加です。

さしたる理由無く、先週の下落分が買い戻されています。
ロシアゲートの懸念や利上げ判断を横目に、強気な相場が続いています。

指標項目 数値
5/24 含み損益(前日比) +7,600(+0.4%)
5/24 日経(終値) 19,743(+130)
5/24 ドル為替(TTM) 111.82(+0.66)
5/23 ダウ(終値) 20,938(+43)

4年前の日記
1年前の日記



Philip Morris四半期毎実績
2017年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 16,556 - - - -
営業利益 2,396 - - - -
税前利益 2,177 - - - -
純利益 1,590 - - - -
1株純利益 1.02 - - - -
配当 1.04 - - - -
ROE - - - - -

2016年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 16,788 19,041 19,935 19,189 74,953
営業利益 2,473 2,753 2,977 2,612 10,815
税前利益 2,226 2,530 2,757 2,411 9,924
純利益 1,530 1,788 1,938 1,711 6,967
1株純利益 0.98 1.15 1.25 1.10 4.48
配当 1.02 1.02 1.04 1.04 4.12
ROE - - - - -

2015年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 17,352 18,763 19,422 18,371 73,908
営業利益 2,871 2,892 2,959 1,901 10,623
税前利益 2,596 2,633 2,712 1,674 9,615
純利益 1,795 1,887 1,942 1,249 6,873
1株純利益 1.16 1.21 1.25 0.80 4.42
配当 1.00 1.00 1.02 1.02 4.04
ROE - - - - -
コメント

2017/5/23 嘆きの壁(-65) PG

2017年05月23日 | 取り引き無し

ダウは続伸しました。
サウジアラビアへの総額1100億ドルの武器売却合意で、BAなどの防衛銘柄が買われたようです。

CME日経平均先物円建ては19,700台で推移していました。
日経は16,600台で寄り付くと、もみ合いながら引け間際に19,600割れしたものの、何とか戻して引けました。 東証1部の売買代金は2兆0063億円、800億円の増加です。

サウジアラビアに大量の武器を売りつつ、現職では初となる嘆きの壁訪問を果たしたトランプ大統領の意図は正直判りません。 イギリスでは爆弾テロが勃発し、またもイスラム発の地政学リスクが顕在化してきています。

指標項目 数値
5/23 含み損益(前日比) +4,400(+0.2%)
5/23 日経(終値) 19,613(-65)
5/23 ドル為替(TTM) 111.16(-0.38)
5/22 ダウ(終値) 20,895(+90)

4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



Procter & Gamble 四半期毎実績
2017年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 16,518 16,856 15,605 - -
営業利益 3,771 3,875 3,360 - -
税前利益 3,738 3,256 3,336 - -
純利益 2,714 7,875 2,620 - -
1株純利益 0.96 2.85 0.95 - -
配当 0.6695 0.6695 0.6695 - -
ROE 18.10 26.89 27.23 - -

2016年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 16,527 16,915 15,755 16,102 65,299
営業利益 3,768 3,853 3,318 2,502 13,441
税前利益 3,654 3,803 3,226 2,686 13,369
純利益 2,601 3,206 2,750 2,047 10,604
1株純利益 0.91 1.06 1.03 0.69 3.69
配当 0.6629 0.6629 0.6629 0.6629 2.6516
ROE 12.25 13.78 14.98 17.56 17.56

2015年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 20,186 20,161 18,142 17,790 76,279
営業利益 3,778 3,947 3,135 930 11,790
税前利益 3,660 3,840 3,077 1,269 11,846
純利益 2,020 2,998 2,188 538 7,144
1株純利益 0.69 0.82 0.75 0.18 2.44
配当 0.6436 0.6436 0.6436 0.6629 2.613
ROE 15.76 14.36 13.95 10.97 10.97
コメント

2017/5/22 2兆円割れ(+87) PEP

2017年05月22日 | 取り引き無し

先週末のダウは続伸しました。
原油価格が$50を回復した他、DE好決算を材料に機械メーカーが買い戻されたようです。

CME日経平均先物円建ては19,685でした。
日経も19,600台で寄り付くと、終日もみ合って引けました。
東証1部の売買代金は1兆9224億円、4800億円の減少です。

久々の売買代金2兆円割れでした。
5/25のOPEC総会で協調減産の延長が合意されるとの見通しもあり、原油価格が$51台まで買い上げられています。

指標項目 数値
5/22 含み損益(前日比) +1,400(+0.1%)
5/22 日経(終値) 19,678(+87)
5/22 ドル為替(TTM) 111.54(+0.14)
5/19 ダウ(終値) 20,805(+142)

4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



PepsiCo四半期毎実績
2017年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 12,049 - - - -
営業利益 1,933 - - - -
税前利益 1,721 - - - -
純利益 1,318 - - - -
1株純利益 0.91 - - - -
配当 0.7525 - - - -
ROE 57.29 - - - -

2016年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 11,862 15,395 16,027 19,515 62,799
営業利益 1,619 2,964 2,821 2,381 9,785
税前利益 1,387 2,731 2,604 1,831 8,553
純利益 931 2,027 2,004 1,417 6,379
1株純利益 0.64 1.37 1.38 0.97 4.36
配当 0.7025 0.7525 0.7525 0.7525 2.96
ROE 37.68 39.98 54.35 53.50 53.50

2015年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 12,271 15,923 16,331 18,585 63,056
営業利益 1,797 2,900 1,416 2,240 8,353
税前利益 1,601 2,697 1,193 1,951 7,442
純利益 1,221 2,004 509 1,718 5,452
1株純利益 0.81 1.33 0.36 1.17 3.67
配当 0.655 0.7025 0.7025 0.7025 2.7625
ROE 31.82 33.97 29.34 36.44 36.44
コメント

2017/5/21 リログループ(8876)

2017年05月21日 | 企業調査
最近株式10分割したリログループの17年3月期決算です。


福利厚生のアウトソーシング草分けとして知られています。
事業セグメントは、売上高の80%を占める国内事業と海外事業からなり、どちらも増収増益で8期連続最高益を記録しています。

売上高は、218億円増加した一方で、売上原価は168億円、販管費は26億円増でした。 その結果、売上総利益率は15.1→15.9%、営業利益率は5.9→6.5%に改善されています。 この事業規模で、利益率が改善されているのは素晴らしいことです。


資産は、現預金が129→133億円に増加しました。
また、子会社株式の取得によりのれん代も71→89億円に増加しています。

負債は、長期借入金が56→59億円に増加しています。 短期借入金も75→127億円に増加していますが、資本充実により自己資本比率は維持されています。


営業キャッシュフローが意外と物足りません。
未払金が45億円も減少したのが目立ちますが、何があったのでしょう?

グローバル・リロケーションカンパニーを目指した第二次オリンピック作戦4ヶ年の2年目が終わりました。 課題である海外事業の売上高が前年比4.7%増でしたが、一段の成長加速が期待されます。
コメント

2017/5/20 VYMポートフォリオ(2017年4月)

2017年05月20日 | VYM
米国高配当株式ETFであるVYMポートフォリオ上位10社の変遷を見るシリーズです。 (赤字は手持ち銘柄)

VYM 1606 1609 1612 1702 1703 1704
1 MSFT
4.5%
MSFT
5.0%
MSFT
5.1%
MSFT
5.1%
MSFT
5.3%
MSFT
5.5%
2 XOM
4.5%
XOM
4.2%
XOM
4.1%
XOM
3.6%
XOM
3.6%
XOM
3.6%
3 JNJ
3.8%
JNJ
3.7%
JNJ
3.5%
JNJ
3.6%
JNJ
3.6%
JNJ
3.6%
4 GE
3.3%
GE
3.0%
JPM
3.4%
JPM
3.5%
JPM
3.4%
JPM
3.3%
5 T
3.1%
T
2.9%
GE
3.1%
WFC
3.1%
WFC
3.0%
WFC
2.9%
6 WFC
2.7%
JPM
2.7%
WFC
3.0%
GE
2.8%
GE
2.8%
GE
2.7%
7 JPM
2.6%
PG
2.7%
T
2.9%
T
2.7%
T
2.7%
T
2.6%
8 VZ
2.6%
WFC
2.6%
PG
2.5%
PG
2.5%
PG
2.4%
PG
2.4%
9 PG
2.6%
VZ
2.4%
CVX
2.4%
CVX
2.3%
PFE
2.2%
PFE
2.2%
10 PFE
2.5%
PFE
2.4%
VZ
2.4%
PFE
2.2%
CVX
2.2%
CVX
2.1%

今月は変動ありませんでした。
MSFT,XOM,JNJは、不動の3強を形成しています。
これを追いかけるJPM,WFCの金融勢は、少し勢いの衰えが見えます。

原油価格が軟調な割には、CVXがしぶとく残っています。
ランク外を眺めると、Buffettが見限ったIBMが残っている一方、買い増したAAPLは見当たりません。 そう言った意味では、想像以上に保守的な運用に見えます。

コメント

2017/5/19 特別検察官(+37) MO

2017年05月19日 | 取り引き無し

ダウは反発しました。
堅調な経済指標を背景に買い戻されたようです。

CME日経平均先物円建ては19,600台で推移していました。
日経は19,500台で寄り付くと、終日もみ合って引けました。
東証1部の売買代金は2兆4077億円、3100億円の減少です。

ロシアゲートに対して、特別検察官が任命されました。
史上2例しかない大統領弾劾の動きもあり、減税を始めとする目玉政策実現に対して、影響は不可避となりつつあります。

<2017年5月19日の保有銘柄>
(コード)保有銘柄 株数 現在 取得 損益
(2154)トラストT 200 2,238 989 +249,800
(2175)SMS 200 3,050 2,097 +190,600
(4327)日本SHL 100 3,345 2,753 +59,200
(6076)アメイズ 400 1,050 1,006 +17,600
株式資産 1,812,100 1,294,900 +517,200

指標項目 数値
5/19 含み損益(前日比) -13,800(-0.8%)
5/19 日経(終値) 19,591(+37)
5/19 ドル為替(TTM) 111.40(+0.34)
5/18 ダウ(終値) 20,663(+56)

3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



Altria四半期毎実績
2017年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 6,083 - - - -
営業利益 2,247 - - - -
税前利益 2,091 - - - -
純利益 1,401 - - - -
1株純利益 0.72 - - - -
配当 0.61 - - - -
ROE 213.0 - - - -

2016年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 6,066 6,521 6,905 6,252 25,744
営業利益 1,977 2,410 2,382 1,993 8,762
税前利益 1,883 2,534 1,727 15,708 21,852
純利益 1,217 1,635 1,091 10,281 14,244
1株純利益 0.62 0.85 0.55 5.26 7.28
配当 0.565 0.565 0.61 0.61 2.35
ROE 196.8 195.6 178.5 290.8 290.8

2015年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 5,804 6,613 6,699 6,318 25,434
営業利益 1,865 2,224 2,307 1,965 8,361
税前利益 1,562 2,299 2,244 1,973 8,078
純利益 1,018 1,448 1,528 1,247 5,241
1株純利益 0.52 0.73 0.78 0.64 2.67
配当 0.52 0.52 0.565 0.565 2.17
ROE 133.9 149.8 168.6 185.9 185.9
コメント

2017/5/18 ロシアゲート(-261) MMM

2017年05月18日 | 取り引き無し

ダウは大幅続落しました。
FBI捜査妨害疑惑も持ち上がり、トランプ米大統領の弾劾を求める声が出だしたことを嫌気したようです。

CME日経平均先物円建ては19,400台で推移していました。
日経は19,500台で寄り付くと、前場は19,400台でもみ合いましたが、後場は19,500台で引けました。 東証1部の売買代金は2兆7198億円、2200億円の増加です。

アメリカ騒乱の余波が日本を襲いました。
トランプ大統領を巡る「ロシアゲート」問題が、引き続き相場を揺るがしそうです。


海外投資家の東証1部売買の5月2週目の実績ですが、6週連続の買い越しでした。 何を材料視しているか分かりませんが、海外投資家の買いは旺盛です。

指標項目 数値
5/18 含み損益(前日比) -11,400(-0.6%)
5/18 日経(終値) 19,554(-261)
5/18 ドル為替(TTM) 111.06(-1.54)
5/17 ダウ(終値) 20,607(-373)

2年前の日記
1年前の日記



3M四半期毎実績
2017年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 7,685 - - - -
営業利益 1,774 - - - -
税前利益 1,737 - - - -
純利益 1,323 - - - -
1株純利益 2.16 - - - -
配当 1.175 - - - -
ROE 44.79 - - - -

2016年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 7,409 7,662 7,709 7,329 30,109
営業利益 1,788 1,866 1,904 1,665 7,223
税前利益 1,746 1,835 1,862 1,610 7,053
純利益 1,275 1,291 1,329 1,155 5,050
1株純利益 2.05 2.08 2.15 1.88 8.16
配当 1.11 1.11 1.11 1.11 4.44
ROE 39.16 40.39 41.44 44.02 44.02

2015年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 7,578 7,686 7,712 7,298 30,274
営業利益 1,730 1,840 1,876 1,500 6,946
税前利益 1,703 1,812 1,845 1,463 6,823
純利益 1,199 1,300 1,296 1,038 4,833
1株純利益 1.85 2.02 2.05 1.66 7.58
配当 1.025 1.025 1.025 1.025 4.10
ROE 31.72 33.82 36.32 37.75 37.75
コメント

2017/5/17 情報漏洩疑惑(-105) LMT

2017年05月17日 | 取り引き無し

ダウは小幅反落しました。
経済指標は良好だったものの、トランプ大統領によるロシアへの情報漏洩疑惑もあって軟調な相場でした。

CME日経平均先物円建ては19,800台で推移していました。
日経も19,800台で寄り付くと、終日もみ合って引けました。
東証1部の売買代金は2兆4927億円、1700億円の減少です。

またもメディアによるトランプ大統領追求が始まりました。
これによって議会審議が滞って税制改革など目玉政策が実現しないと、納税者からも見放されかねない状況です。

指標項目 数値
5/17 含み損益(前日比) +14,000(+0.8%)
5/17 日経(終値) 19,815(-105)
5/17 ドル為替(TTM) 112.60(-1.17)
5/16 ダウ(終値) 20,980(-2)

4年前の日記
1年前の日記



Lockheed Martin四半期毎実績
2017年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 11,057 - - - -
営業利益 1,149 - - - -
税前利益 995 - - - -
純利益 763 - - - -
1株純利益 2.61 - - - -
配当 1.82 - - - -
ROE 224.8 - - - -

2016年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 11,702 12,914 8,880 13,752 47,248
営業利益 1,297 1,566 1,258 1,428 5,549
税前利益 1,134 1,400 1,097 1,255 4,886
純利益 794 1,125 2,394 989 5,302
1株純利益 2.58 3.65 7.87 3.39 17.49
配当 1.65 1.65 1.65 1.82 6.77
ROE 116.3 123.4 182.1 202.3 202.3

2015年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 10,111 11,643 11,461 12,917 46,132
営業利益 1,356 1,445 1,354 1,281 5,436
税前利益 1,266 1,343 1,251 1,163 5,023
純利益 878 929 865 933 3,605
1株純利益 2.74 2.94 2.77 3.01 11.46
配当 1.5 1.5 1.5 1.65 6.15
ROE 86.33 95.74 103.4 114.0 114.0
コメント