goo blog サービス終了のお知らせ 

麻雀戦略調査室

麻雀戦略をデータや計算で考えます。毎週土曜更新。一部のカテゴリーについては、冒頭の目次をご利用下さい。

戦績公開

2005年12月24日 01時20分18秒 | 戦績公開
総試合数 1000半荘 (時期:2005年3月21日~9月30日、麻雀格闘倶楽部4にて) 
  1位 290回
  2位 265回  
  3位 249回  
  4位 196回
平均順位 2.351位
あがり率 23.8886% 振込み率 12.0967%
 試合内訳
半荘A1リーグ      912試合
黄龍闘技場AAA半荘  88試合

1000試合では平均順位は真の値から
95%の確率で±0.058位以内に収まります。[1]
よって、僕の実力は95%の確率で
平均順位2.293~2.409位の中にあると言えます。
最強レベルはA1中心に打った場合、2.30位を切るくらいなので
僕が最強レベルである可能性は極めて低いです。

さて、とある大黄龍(全国上位)は
麻雀格闘倶楽部(以下、MFC)シリーズ2の時点で
平均順位2.36位でした。
僕の実力も2.350位付近である可能性があるので、
時間さえかければ大黄龍になれる程度の実力だと
言えると思います。

残念ながら僕は全国最強レベルには、なれませんでした。
ただ、準最強くらいなら名乗れるかな?
僕の打ち方はこのブログに従って打っています。
なので、このブログに書く戦略は
少なくとも準最強程度は保証されていると思います。

感想
ブログに戦術を書くからには、無様な成績は残せないと
プレッシャーを感じつつ打っていました。
不調の時は、通常よりもイラつきました。
結果的に、平均順位2.30位を切れなかったのは残念ですが
2.351位だったことには満足しています。
あと、一番嬉しいのはラス率2割り切りです。
「負けない打ち手」に憧れていたので。
多分、素直なベタオリが効いたと思います。

今後は平均順位2.30位を切るくらいかつ
トップ率3割オーバーの実力を
目指したいです。


 100戦レベルでの戦績
合計1000試合の中から、約100戦ごとに区切った戦績を
示したのが下の図1、図2、図3、図4です。

    図1 約100戦ごとの戦績


  図2 約100戦ごとの各順位率のグラフ


  図3 約100戦ごとの平均順位のグラフ


  図4 約100戦ごとのあがり率と振込み率のグラフ

平均順位は100戦単位だと調子の良し悪しで
2.351位から±0.18位くらい変動しています。
これは統計学的な計算に一致します。[1]
よって、他の100戦ごとのデータも
普遍的な推移なんだと思います。

参考文献
[1]とつげき東北 「科学する麻雀」 2004年 講談社

目標設定

2005年12月17日 07時49分00秒 | 戦績公開
ここで、ブロガーの戦績を公開したいと思います。
ただ、その前に…

1.麻雀を打つ動機
最強の戦略を知りたいから

この一点です。
僕が麻雀を打つのはこれのためです。
(賭け事としての麻雀には興味ありません。)


2.目的設定
では、「最強」かどうか試すには何が必要でしょうか?
僕は以下の三点だと考えています。

・一般的なルールの下で打つ
・強い相手と対戦する
・「最強」の定義とは何か、はっきりさせる

2.1. 一般的なルールの下で打つ
古いルールやマイナーなルールの下で
勝っても仕方ありません。
今風でメジャーなルールで打てるところを
選ぶ必要があります。
そこで、食いタンあり赤ありで
登録会員が多い(その分強い人が多くなる)
麻雀格闘倶楽部(以下、MFC)を選びました。

2.2. 強い相手と対戦する
MFCには、東風戦、半荘戦、トーナメントなど
いくつかのゲームモードがあります。
では、MFCの中で最もレベルの高いモードは
一体どこでしょうか?

それは黄龍が一番多いところです。
黄龍というのは、MFCで最上位の段位です。
とはいえ、理論的には平均順位が2.50位よりよければ
誰でも黄龍になれるので、「黄龍=最強レベル」とは言えません。
(実際、ヘボ黄龍はいます。かつての僕もそうでした。)
しかし、

黄龍全体の平均レベル>黄龍未満の段位全体の平均レベル

であることは確実なので、
黄龍が一番多いゲームモードを選ぶ必要があります。
そこで、黄龍との対戦確率が最も高いと思われる
半荘A1リーグと黄龍闘技場AAAのみで闘牌しました。


 <MFCを知らない人への補足>
MFCの詳細についてはこちらをご覧下さい。
MFC公式HP
また、細かいルールや段位システム、
ゲームモードの説明についてはこちらをご覧下さい。
MFC公式HP・ゲーム説明

 <半A1のレベルについて補足>
半A1が「MFCの中では」最も高いレベルにあることは
確かだと思いますが、麻雀を打つ場としてのレベルが
どれくらいなのかは、はっきりわかりません。
リーグは7段階の階層に分かれていて、A1はその最上位ですが
弱くても金と時間をかければ、A1まで来られるシステムになっているので
たまーに初心者と同卓することもあります。
なので、多分東風荘の超ランなんかよりは
対戦者集団のレベルが落ちるのではないかと考えています。
(東風荘をやったことがないので、わかりませんが。)

2.3. 「最強」の定義とは何か
次にどのような成績ならば、最強レベルと呼べるか
はっきりさせたいと思います。

去年、MFC上位の人たちがオフ会で集まったことがあるそうです。
そこで、成績の見せ合いをしたそうです。
MFC上位である大黄龍たちは、普段A1リーグを中心に打っています。
このようなそれなりの質の対戦者を相手に打って、
平均順位2.3位以上が普通だったようです。
ところが、全国1位の黄龍神だけは
平均順位2.28か2.29くらいで、
たった一人2.30位を切っていたそうです。

黄龍神は2位以下にぶっちぎりで差をつけていますので
恐らく全国最強レベルにあると思われます。

このことから、最強レベルを次のように定義し
これを目標としました。

「MFCの半A1と黄龍闘技場AAAのみで打ったとき
 平均順位2.30位を切るレベルのこと」


 <MFCを知らない人への補足>
MFCでは一戦ごとに勝つと(負けると)
オーブを規定数得る(失う)という
システムになっています。
MFCのランキングは「何個オーブを持っているか」で決まるので、
試合数に左右されます。
なので、MFC上位に入れるかは
単に強いだけでなく、試合数にも大きく依ります。
よって、MFC上位だからといって
最強レベルだとは限らないし、
MFCでのランキングの低い人が弱いとも
限らないわけです。
もっとも、全国100位以内の大黄龍に食い込むくらいの人たちは
ある程度実力者だろうとは思いますけど。


次回は戦績公開です。