goo blog サービス終了のお知らせ 

如月十七夜の道草日記

近道、寄り道、回り道、人生は本筋よりも道草が面白い。出会ったモノコトヒトを自分なりに書き連ねる、超個人的ブログ。

新上屋と松阪の一夜

2014年07月13日 | 如月十七夜の道草日記
 現在、松阪てつどうかんなどの飲食店や、市民活動センターが入居するカリヨンビルが建つ場所は、かつて本居宣長が賀茂真淵と出会い、「古事記の研究に生涯をかけよう」という決意を固めたいわゆる「松阪の一夜」の舞台となったところです。
 今から約250年ほど前の宝暦一三年(一七六三)の夏五月、宣長が34才の時の出来事です。
宣長は日中は小児科医としての本業につとめ、それ以外の時間は、日本の古典の中から日本人の心を探すべく、日々学問や研究に明け暮れていました。
 中でも最古の歴史書「古事記」のなかに日本人のものの考え方や心情を解く鍵があると考えていました。
 そんな折、『万葉集』などの古典研究を通じて古代日本人の精神を研究する、当時著名な国学者、賀茂真淵が伊勢参宮への行き道に、かつてこの場所にあった旅籠・新上屋に泊まります。

 実はこの出会い、一度目ははすれ違いになっています。
 行き道に泊まったという情報を宣長は近くのいきつけの書店の柏屋で聞きますが、そのときはすでに伊勢に旅立ったあとでした。
 宣長は帰りに泊まることがあれば知らせを、と柏屋に頼み、数日後その願いはかないます。
 当時賀茂真淵は70歳近くで天下に聞こえた老大家、宣長とは親子以上の年の差がありましたが、同じ学問を志す者同士また宣長の姿勢に若き日の自分を重ねたかどうかはわかりませんが、気持ちが通じ合ったようで、賀茂真淵は自分がなし得なかった古事記の研究をこの若き国学者宣長に託したのです。
 門人となった宣長への指導は手紙による質疑応答でしたが、当時400kmもある江戸とのやりとりができたのは、この地が参宮街道の経路であったことや江戸で活躍する松阪商人の町として情報の集積地であったことによると思われます。
 この付近にはそのような歴史の香り高い空間がひろがっていますので、松阪にお越しになった際は、ぜひちなみを散策しながら松阪の歴史や文化に触れていただければと思います。

○参考サイト(本居宣長記念館より)
>>松阪のまちについて
>>新上屋

古坂道復旧活動が表彰されることに!

2012年12月06日 | 如月十七夜の道草日記
とても嬉しい知らせがありました。

4年ほど前から、仁柿住民協議会の方々と取り組んできた伊勢本街道古道「櫃坂道古坂(ひっさかどうふるさか)」復旧活動が、風景街道中部地方協議会から年間優秀活動賞に選ばれたのです。

この賞は中部の風景街道に登録されたルートにおいて他ルートのさらなる活動推進となるような活動にたいして贈られるものだそうです。

足かけ5年、修復するたびに台風で流され、それでも三度地元の方々の熱意で復旧が行われ続けてきただけに、感慨深いものがあります。

地元の皆さんの活動がこのようなかたちで認められて、関係者の一人としてとても嬉しいです。

これからも地域の方と一緒に古道発掘、古道歩きを頑張ろう、という励みになりました(^^♪

表彰の内容
>>中部地方初の風景街道 年間優秀賞が決定!

お待たせしました。伊勢古道探検ウォークシリーズ、秋の日程のお知らせです。

2012年08月20日 | 如月十七夜の道草日記

今年の1月から5月まで3回にわたりシリーズで実施しました「伊勢古道探検ウォークシリーズ」の9月以降の日程が決まりましたので、下記のとおりご案内いたします。

◆平成24年9月23日(日) 9:00~
  伊勢古道探検ウォークin松ヶ崎
~参宮古道「六軒から松ヶ島城跡」を歩く~

◆平成24年10月13日(土) 10:00~
伊勢古道探検ウォークin御杖村
~秋の伊勢本街道「わらじdeウォーク」~

詳細
001伊勢古道探検ウォークご案内(163KB)(PDF文書)

002伊勢古道探検ウォークin松ヶ崎(318KB)(PDF文書)

↑クリックで拡大します。

003参宮古道ウォークコース地図(555KB)(PDF文書)

↑クリックで拡大します。

004まっさき漁港祭り(125KB)(PDF文書)

↑クリックで拡大します。

005伊勢古道探検ウォークin御杖村(197KB)(PDF文書)

↑クリックで拡大します。

また、ふるさと歴史講座『「中伊勢の中世史」~北畠氏とその頃の松阪界隈~』のご案内と今までの経過につきまして簡単な報告書を作成しましたので、ご覧いただければ幸いです。

詳細
006ふるさと歴史講座ご案内(227KB)(PDF文書)

007伊勢古道探検ウォーク実績報告(357KB)(PDF文書)

申し込みはこちらへのコメントでもOKです。
今回も定員がありますので、参加希望の方はお早目に。
皆さまのご参加お待ちしております(^^♪

東洋軒のブラックカレーパン

2012年08月04日 | 如月十七夜の道草日記

娘の吹奏楽コンクール、いわゆる夏コンを見にを三重県文化会館へ。

お昼にうわさのブラックカレーパンをRIZCAFEで食べました。

津の老舗洋食店“東洋軒”さんのオリジナルカレーパン、ここ県文内以外ではジャズドリーム長島さんでいただけるそうです。

パン生地も黒いので、割ってみてもどこまでがカレーかよくわかりません(・・?

カレーは口当たり甘く濃厚、そのあと辛味が。パンはもっちりとして食べ応えがあります。
ぜひご飯とともに食べてみたい、そんな美味しいカレーソースでした。

帰りにはらんぷでデザート。
ここはやはり“ワッフル”ですね。

写真より大きく見せるアイスクリームの盛り付けに、いつもヤラレます。

さて、コンテストは惜しくも銀。
残念ながら今年も本大会出場ならずでした。
まとまりの良い演奏だったんですけどね。

8日にももうひとつのコンクールもあるので、頑張りましょう。

しかし今年は甲子園のアルプススタンドでの大舞台があるので、何かと落ち着かないです。
明日の抽選気になるところです。
特に親のほうがね^_^;


6年ぶりの再会を一升びん本店にて楽しむ

2012年08月03日 | 如月十七夜の道草日記

静岡の友人と、6年ぶりの再会を松阪でお肉を食べながら楽しんでます。

>>前回の様子

久しぶりだけどフェイスブックのおかげで、距離感は近いです。

FBすごいね!(^^)!

珍しく松阪牛のロースをいただきました。

やはり脂の甘味が違います(^^♪

今月半ばには静岡ツアー予定です。

待ってろよ、うなぎとしらすとまぐろ!

-歩いて5分の一升びん本店にて。


子ども達の未来のために。

2012年07月18日 | 如月十七夜の道草日記

もう間もなくですが、お席にもう少し余裕がありますので、ご都合つく方はぜひどうぞ。

―福島松阪サマーキャンプin波瀬応援チャリティコンサート―
子ども達の未来のために。
7月21日土曜日
開場PM6:00開演PM6:30
... 飯南産業文化センター
所在地:松阪市飯南町横野848
入場料500円
チケット問い合わせ先:Tel0598-32-3754(樋口)Tel0598-31-2313(岡林)
出演(順不同):イケヤマアツシ、RAMO、Yellow Soul、ネギロック、山本潤一(創咲書家)
主催:NPO法人「ふる里のゆめつなぎ」


PDFは上をクリック!

※このコンサートの収益は全て福島松阪サマーキャンプの経費に充てられます。続きを読む

チョーサヤ!

2012年07月15日 | 如月十七夜の道草日記

駅前を渡御する松阪神社のみこし。

いつもの駅前が非日常の風景に変わる。

これぞ松阪の夏の定番、三社みこしの練り歩き!

今年はガイドボランティアで駅前の観光情報センターに詰めていたので、祇園さんの駅前の風景を初めて見ることができ、その新鮮さに少し感動。

やはり、祇園さんはみこしですね。

梅雨明けはまだのようですが、松阪には暑い夏がやってきました(^o^)丿

エレファントカシマシライブZepp Nagoya (CONCERT TOUR 2012 “MASTERPIECE”)にて

2012年07月13日 | 如月十七夜の道草日記

エレファントカシマシライブを名古屋へ見にってきました。

(今回、超私的な感想ですので、一般の方はスルー下さい(^_^;)

アンコール3回、全23曲の演奏は今回のツアーではZeppNagoyaのみらしい。

もともとMCが少なめのエレファントカシマシのLiveだが、今回は二言三言セリフのみで2時間歌いっぱなし。

ステージ上で燃え尽きるかと思えるほど激しく歌いつづけるボーカル、宮本浩次(ひろじ)の姿に、爆発し続ける太陽を真近で見るかのような衝撃を感じた。

私はただただ、そのエネルギーに圧倒されるまま、2時間のステージに釘付けになっていただけだ。

5曲目の「約束」の歌詞になぜか涙ぐみ、11曲目の「珍奇男」からメンバー紹介へと続くソロパートの音圧にカラダは震え、アンコールでの「FLYER」「ガストロンジャー」「ファイティングマン」の流れは会場全体がウネリをあげるコンサート締めくくりの最後の大盛り上がり大会。最近の定番となってきた。

「俺たちの明日」の再アンコールで綺麗にまとまったか、と思いきや、さらにまさかの3回目のアンコールで「悪魔メフィスト」で、もう何も言うまい語るまい。

至福の時間をありがとうございました。

*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*

「約束」歌詞サイト
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=k-120425-306

「約束」動画
http://www.youtube.com/watch?v=LumMYGS5P4g&feature=youtube_gdata_player

たま樹でカレーうどん

2012年07月08日 | 如月十七夜の道草日記

日中は衣替えの一日。

夜はたま樹でカレーうどん。

家族のリクエストに“やっと”お応えしてのお出かけ。

こちらの特徴は、あんかけだしのスープと本格カレーが半分づつかかっており、それぞれの味を楽しんでから、混ぜることで3種類の味が楽しめるところ。

さらに残りスープに“ごはん”を入れることで、4度目のお楽しみも。

うどん麺は稲庭が基本だが、平麺(きしめん)にも代えられる。

どちらもやわらかめの麺でスープも出汁がしっかり効いているので、「いなばや洋食うどん」がお好きな方には、おすすめかと。

私は小さいころから”いなばや”で育ってますので、とっても気に入りました。

食後にはウーロン茶と一口チョコのサービスをいただき、帰りは出口までお店の方にお見送りいただきました。

実は自分だけは以前一度行ってたのですが、美味しさもさることながら、その時も同じようなおもてなしと残心のある所作に大変感心し、早速家族とリピートした次第。

このようなちょっとした店主の心配りが心地よいカレーうどんの専門店です。

家族全員美味しくいただき満足しました。

ごちそうさま(^^♪


写真はデラックスたま樹カレーうどん。
豚肉、チーズ、ゆで卵、野菜、きのこが入って850円也。
このほか牛カレーうどんはプチカレーライス又はプチサラダ付で一日十食限定1350円。
牛銀の松阪肉使用で前回ご一緒した“まろまろ”さんがいたくお気に入りです。
詳しくは「まろまろ記」をご覧くださいませ。

みつえ体験交流館の101m廊下

2012年07月07日 | 如月十七夜の道草日記

午後より御杖村のみつえ体験交流館にて紀伊半島交流会議伊勢街道分科会の会合。

菅野小学校の跡地を利用したこの施設。当時の木造旧校舎がほぼそのままの形状で保存されている。

平屋の校舎は写真に収められないほどの延長。

101mの廊下がそれを物語る。

とても懐かしい風景にしばし見惚れてました。

会合では今年度後半の活動について話し合う。

古道や街道歩きの計画、フォーラムの開催日程調整、行悦の道標マップの作成など3月までの活動内容が出揃う。

御杖村から飯南までの古道整備に向けた調査歩きも11月ごろに行うことになった。

個人的には宣長翁が歩いた「菅笠日記」の古道のうち、御杖から美杉、宇気郷へのルートも歩いてみたいと思う。