goo blog サービス終了のお知らせ 

如月十七夜の道草日記

近道、寄り道、回り道、人生は本筋よりも道草が面白い。出会ったモノコトヒトを自分なりに書き連ねる、超個人的ブログ。

誕生日の夜に~ブログ開設20年目、引っ越しました!

2025年02月17日 | 如月十七夜の道草日記

生来の無精者のため、始めたものの途中からFB、INSTメインになって、続かんかったこのブログ。


誕生日の夜がチャンス、とやっと今、引っ越しして再立ち上げしました。


とりあえず、日々出会ったモノコトヒトを自分なりに綴って、これからのトキを語ります。


ちなみに今晩は。。。

 

※引っ越し先はこちらです!


牛すじカレー

2021年08月19日 | 如月十七夜の道草日記
夏季休暇とったので、家でじっくりカレー作り。

牛すじにタマネギとニンジン、そして市販のルーのみというシンプルなもの。

お肉は黒毛とタスマニアを混合、約700g。


ショウガの薄切りと合わせて投入、水から下茹でして沸騰したら一旦取り出し茹で汁は捨てる。



2度目はじっくり30分ほど煮る。時々灰汁をすくって捨てる。


その間にタマネギとニンジンの準備。

タマネギは2個を千切り、


ニンジンは角切りっぽく。


タマネギは弱火であめ色になるまでしっかり炒める。


ペースト状にしようとひたすら木べらでかき回す、その間約20分。


茹で上がったすじ肉を適当に切る。かなりの量。
これだけでもビールのあてにいけそう。


取り分けた茹で汁に一口大のすじ肉とあめ色のタマネギ、さっと炒めた角切りニンジンを投入し再度20分ほど煮る。

火を止めて、あとは市販のルー2種類をダマにならないよう注意してかきまぜ、あと15分弱火で煮こむ。

野菜はあと乗せ。
別で炒めたピーマンとナス、シイタケ添えて、すじ肉いっぱいのカレーをかければ出来上がり!

あと、豆腐にオニスラを盛ってたんぱく質強化!



すじ肉、柔かくて満足!

けっこうさらさらのカレーソースになったので、明日はこれでカレーうどんにしよう。

美味しゅうございました!








減塩、低カロリー食事のためにやってる2、3のコトガラ~(7)外食というフィールドにはマモノがいっぱい!(その3)ボスキャラ「麺類」を攻略できるか?

2016年10月23日 | 如月十七夜の道草日記

外食界のボスキャラ代表のひとつに麺類があります。

その特徴は

・麺本体に塩を潜ませている。

・「おつゆ」「ソース」といった強力な防具兼武器をまとい、

・「思い出したら無性に食べたくなる」という魔術を持つ。

・カロリー攻撃もあり!

カンパイすると、確実に太ってしまうというやっかいな代物です。

さらに私が無類の麺好きなので、なおさら戦い難い!

負けても本望!

できれば一味になりたい!

いかんいかん、すでに魔法にかかりかけてました(T_T)

さてそんな難敵ですが、攻め方もあります。

・汁を残す(地味な技ですが、基本です)

・麺がハーフの定食、セットメニューを選ぶ(単品の店では効かないが)

・つけ麺を選び、つけ汁で調整(ディップ技だが、難易度高し!)

・そもそも食べない(これは精神衛生上よくないので最終手段)

・パスタはトマトソース系に絞り、野菜ジュースで薄める(これは持ち込み戦のみ有効)

先日「カレーうどん」という、麺類のなかでも最強キャラに挑みました。

勝ち目はありませんでしたが、麺をすするときに箸で汁をこそぎ落とすという、姑息な攻めをして、なんとかしのぎました。

じゃ、食べるなよ、っていう話ですが^_^;

ちなみに外食界の「麺類」レベルのボスキャラ一族は

・どんぶり族

・定食・セット族

どちらも塩分、カロリー攻撃が得意なうえに、「めっちゃ美味しい」という裏技を持っています。

これらは半分戦って逃げる(食い逃げではありません、当然一人前支払いますよ)

そして、塩分系の四天王である、

・梅干

・漬物

・めんたいこ

・塩辛

はひとなめして逃げる、でしょうか。

すべて好物なので、キビシイ戦いですね。

今回は脱線しまして、すいませんでした

次回は「おやつ」についての考察をお届けします。


減塩、低カロリー食事のためにやってる2、3のコトガラ~(6)外食というフィールドにはマモノがいっぱい!(その2)「お寿司」の意外な落とし穴!

2016年10月22日 | 如月十七夜の道草日記
我が家が外食で結構利用するのは回転ずしです。

一見、刺身と酢飯なので問題なさそうですが、意外な落とし穴が。

それはシャリの調味酢です。

たとえばマグロ10貫で、塩分は約1g。

あなご10貫だと2.5gあるそうです。

これはシャリ+ネタの加工具合によるものです。

寿司本体のみの数値に加え、さらに醤油をつけるとなると…

さらにさらに、回転寿司の強みは、簡単に追加できる環境にあるので、ついつい皿数が増えてしまうことも…

高血圧対策の食事では、1食2gが目安なのでこれは意外と破壊力があります。

ではどのような戦略で望むかというと次の3点です。

・一皿一貫ものを中心に頼む
・予算は800円程度を目安に。
・さらに、その一皿が200円以上の高級ネタだとなお効果大!

基本は10貫までに抑えられるような仕掛けです。

これであれば、1皿2貫を2枚と1皿1貫を6枚で10貫。

1皿1貫なら8貫となり、お財布にも体にも優しい戦略です。

1皿200円級の高級ネタばかりだと4貫となってしまいますが、ネタが大きく美味しいこと間違いないので、少量でも満足感は高いはず。



あと、1皿ごとではなく、すべてを揃えてから食べると、総量がわかって食べ過ぎ予防にもなります。

最近は回らない回転寿司もあるそうで、ここだとまとめて運ばれてきます。

私はこの方法を取り入れてから、5~6皿で済むようになりました。

息の長い食事治療を続けるには、

「少量でも美味しくて満足」

が大事なので、回転寿司の200円級高級ネタはダイエットにはいいツールかもしれません。

ちょっと野菜系が少ないのが、気になるところではありますが、帰ってから補給するということで。

そうそう、もちろん醤油はワサビを多めにして、ちょいとつけるだけにすることもお忘れなく。

次回はボスキャラ「麺類」の攻略法をお届けします。

減塩、低カロリー食事のためにやってる2、3のコトガラ~(5)外食というフィールドにはマモノがいっぱい!(その1)弁当系との戦い方

2016年10月21日 | 如月十七夜の道草日記

病を患ってから、家でご飯を食べるようにしていますが、やはり外食やコンビニ、仕出し弁当も避けられない今日この頃。

RPG風に言えば、勇者とマモノの戦いでしょうか。

基本的な戦い方は、脂っこいものや塩辛そうなメニューはさけ、Sサイズ、レディースサイズミニ丼などのスモール志向とします。

これもあまり最初から厳しくしすぎると自滅するので、総量のコントロールを意識しながら旅に出る、といった感じでしょうか。

一番出現率が高いコンビニなどの弁当は、揚げ物をさけるのを基本に、すべて半分の量にする作戦をとります。



残ったものはどうするのか、といういわゆる「食品ロス問題」をクリアするため、

・自宅で食す場合は2回に分けて食べる
・外で食べる場合は誰かに差し上げる
・一人の場合はそもそも食べない=立ち向かわない

ということで防御でしょうか。

栄養面でどうかということもありますが、さすがにお弁当ばかり3食という日はなかなかないので、足らない品目はあとの2食で補えば勝ちです^_^;

次回は外食でも機会の多い、回転すし系の対応策です。

早いもので、というか、まだまだ、というか。

2016年10月19日 | 如月十七夜の道草日記

発症から2ヶ月経ちました。

先日、退院初の検診を受けましたが、術後の経過は良好のようで、心臓のダメージも思ったほどではなかったと、医師から告げられ、一安心してます。

引き続き投薬と減量を続けるように指示がありましたが、これからは、しっかり運動もOKということで、
長距離歩きも問題なさそうです。

ただ、登山はできればさけるように、とのこと。

心臓の負担のこともありますが、万が一のことを考えて、救急搬送が可能なまちなかを、誰かと連れだって歩くのがベターだそうで。

体重は1ヶ月半で3.5kg減となり、BMIは23.51。

管理栄養士さんからは、適正範囲なので、今後は1ヶ月1kgを目安にしてくださいとのこと。

あと4kg、無理して痩せるより、リバウンドしないように、ですね。

そんな訳で、ぼちぼちとまちなかを歩きはじめますので、みなさん、またお付き合いのほどよろしくお願いいたします

減塩、低カロリー食事のためにやってる2、3のコトガラ~(4)お肉は超弱火でじっくり焼いて!

2016年10月16日 | 如月十七夜の道草日記

私のダイエットは、美容や見た目ではなく、心臓ケアのためです。

だからタンパク質を急激に減食すると、筋肉や血管がやせてしまい悪影響を及ぼすと思ってます。

なので、タンパク質はなんでも摂るようにしています。

優先順位は
1.魚、
2.大豆
3.タマゴ
4・肉類

が理想なんですが、やはりお肉を食べたい!

そこで、なるべく淡白なものを選び、調理法も工夫しています。


鶏肉だとササミ、むね肉をレンジでチン!が基本。

もも肉の場合は皮や脂を取って同じくチン!です。

豚肉の場合はどの部位でもokですが、茹でるのが基本。

いわゆるシャブシャブですので、これはこれで十分ご馳走です。

さて好物の牛肉は産地なので、当然霜降りをシャブシャブで!

といきたいところですが、これは予算の都合で無理です^_^;

なので、今流行の赤身肉を、超弱火でじっくり時間をかけて焼きます。

時間はかかりますが、とても柔らかくジューシーになり、美味しくいただけます。

これは、他の肉にも言えることで応用しています。


なにより入院中は無理だと思っていた、「焼き肉」が食べられることに感動してます(^^)

いずれも調味料はコショーやお酒、カレーパウダーを中心にし、味付けはオリジナルソースをディップで、です。

あとウインナー、ソーセージなどの加工肉は5mm幅で斜め切りにして茹でたあと、10分ほど茹で汁に浸けておきます。

塩分と脂といっしょに旨みも抜けますが、食感は残るので弁当のおかずにとしては合格です。

ちなみにこの方法だと、ベーコンは全く味がなくなりました。

どうしても食べたい場合は、焼いてから湯通しするのがよさそうです。

さて、次回は外食や仕出し弁当の対応についてお伝えしたいと思います。

減塩、低カロリー食事のためにやってる2、3のコトガラ~(3)スーパーのお惣菜も上手に活用!

2016年10月15日 | 如月十七夜の道草日記

いそがしい日のおかずには、スーパーの惣菜を使うこともよくありますが、最近では口が薄味になれてしまい、それらが濃く感じるようになりました。

当然塩分も高い訳なので、そこでこんな工夫をしています。

1.なるべく少量のものをを買う
2.素材を一品プラスし量を増やし、味を薄める



ヒジキ煮には豆類を、ゴボウサラダにはコーンを、




ポテトサラダにはキュウリを、

といった具合にひと手間かけます(手間というほどでもありませんが…)

量を増やし、さらに食べる量を減らせば、惣菜の塩分は低減できます。

基本、追加素材は塩分ゼロで。

難しければなるべく少ないものを。

ポイントは塩分ゼロにこだわらないこと。

あまりキツクすると続きませんからね。

さて、素材や味付けの話しが続きましたが、タンパク質はどうしているのか、ということで、次回はお肉の食べ方の工夫をお伝えします。

検診用データ~14日のメニュー

2016年10月14日 | 如月十七夜の道草日記

17日に、術後初の検診を受けます。

管理栄養士さんからは、直近の三日間に食べたものを書き出すように、と宿題をもらってますので、メモがわりにアップします。

○14日(金)
(朝食)
・サラダ(キャベツ、キュウリ、タマネギ、カイワレ)
・ゆで卵(半個)
・むね肉ソテー3切れ(カレー風味)
・りんご2切れ
・牛乳
・ごはん100g



(昼食)
・千切りキャベツ
・むね肉ソテー(カレーパウダー)
・ピーマンときのこ炒め(バター)
・ゆで卵(半個)
・青菜(冷凍)
・ごはん100g
・豆類

(夕食)
・サラダ(キャベツ、トマト、コーン、大豆、キュウリ、ゆで卵半個、カイワレダイコン)
・マグロの生利節
・なます
・エビチリ1ケ
・ギョウザ2個
・しめじと白菜とゴボウのお汁(具のみ)
・ごはん100g
・手作りウメシロップ炭酸割り

(間食)
・チョコ2ヶ
・バナナ1本
・黒糖焼菓子「黒棒」1本
・クッキー5枚

減塩、低カロリー食事のためにやってる2、3のコトガラ~(2)味付けはオリジナルのソースで。

2016年10月14日 | 如月十七夜の道草日記

減塩、低カロリー食のためには、先日のように素材そのままチン!

が理想ですが、少し味気ないので食を楽しむことも考えて、オリジナルのソースを作ってます。

調味料制限もあまり神経質になるとストレスになるので、香りのあるものや辛味のあるものなどをうまく活用します。

・わさび
・唐辛子
・マスタード
・ショウガ
・コショウ
・カレーパウダー
・ラー油
・ごま
・タバスコ
・大葉
・野菜ジュース

などなど、あらためて見渡すと、意外とバラエティに富んだものがあることに気づきました。

既製品としては減塩醤油をはじめ減塩ダシや減塩カレールーなどもあるので、これらをカバー調味料と勝手に命名していろいろ試しています。

ケチャップやウスターソース系は野菜ジュースで薄めて、タバスコをピリッと効かせます。

豚肉を茹でる時は大きめに切ったショウガを沢山入れて一緒に食べます。

サンドイッチはマスタード多め、刺身はわさび多め、といった感じでピリ辛志向です。

ただ、摂り過ぎは別の持病である○○○に良くないので、加減せねばなりませんが(T_T)

画像は次のものをミックスした一例

・マヨ
・ポン酢
・レモン汁
・ゴマ
・七味唐辛子
・ネギ
・オリーブオイル

野菜だけでなく、刺身、お肉など何にでも合って、なかなかイケますよ。

ポイントはディップ形式で、チョコチョコっとつけながらいただくこと。

量が多いとあまり意味がないように感じられますが、上から豪快にかけるよりは制限されやすいと思います。

また意外なことにマヨネーズは、含まれる塩分量が比較的少ないので、減塩食に向いています。

ただカロリーが気になるので、マヨはカロリーハーフのものを使用しています。

そんなふうにいろいろ工夫してますが、やはり素材と味付けだけでは生きていけないので(そりゃ当然)、次回は加工品の活用をお伝えします。

減塩、低カロリー食事のためにやってる2、3のコトガラ~(1)なるべく素材をそのまま、その味で

2016年10月11日 | 如月十七夜の道草日記

緑黄色野菜にキノコ類は、シリコンスチーマーを使ってレンジでチン!



いただきもののサツマイモは、輪切りにして大皿に並べて、チン!



冷凍しておいたとうもろこしも、そのまま、チン!

旬の野菜を中心にいただくと、季節感を感じてなおよろしい。

当たり前といえば当たり前ですが、まずはこれが基本ですね。

もちろん基本、塩味はなしですが、それでは続けるのが難しいかと思い、味付けについては簡単な工夫をしています。

次回はそれをお伝えします。

人生のターニングポイント的デキゴトは、 こんな感じで突然おこるのか、 というお話し(最終回)

2016年10月10日 | 如月十七夜の道草日記

入院中の詳細はまたあらためてアップしたいのですが、少しだけその様子をご紹介します。

手術直後は丸一日絶対安静。

その後は一日づつ、

起きる、
立つ、
座る、
歩く、

と毎日少しづつ体を動かしていきます。

これは、心臓リハビリといって、ゆっくりと負荷をかけて心筋を強めていくプログラムだそうです。

なかなか時間がたたないもので、三度のご飯がその日最大のお楽しみイベントです。

退院後はきっと食事治療が必須になると思い、体が自由に動きはじめた4日目ぐらいから、スマホですべて画像を記録をしました。

その時の内容は、それぞれの日付にまたアップしたいと思います。

治療後の経過もよく、薄味の病院食も美味しく、2回目の手術も無事済んで、2週間で退院となりました。

脳梗塞や四肢の検査もしましたが、特に問題がなかったとのことでした。

でもなぜ心臓だけ?の疑問が。

退院前の問診で先生にそのことを聞くと、

「それはなぜかわかりません」

生まれつきですか?

「動脈硬化が進んでるのは間違いないですが、もともと血管が細いのかもしれません」

と、相変わらずシビアな答えが。

いっそのこと、さらに答え難い質問をしてみました。

再発の可能性は?

「それはあり得ます」

もう大丈夫、という答えを期待していたので、これには少しドキッとしましたが、続けて、

「ステント(網状のチューブ)を3本入れてありますので、半年ぐらいはそこに血栓がたまる可能性が普通の人より高いのです。これから当分薬や食事でコレステロールを下げることが必要です。」

とのことに、さらに、気が締まる感じでした。

また、肝臓や腎臓の機能も低下傾向だったので、そのことをお聞きすると、

「しっかり減量して、心臓にやさしい生活をしてもらえば、他の病気のリスクも下がりますよ」

なるほど、退院後はしっかり減量生活をせなあかん訳ですね。

最後に一番気になっていた、心筋の壊死については、

「検査の結果思ったよりダメージは少なかったので、普通の生活なら問題ないです。マラソン以外なら運動は何でもできますし、特に歩くことはオススメです。ちゃんと体調管理すれば十分長生きできますよ」

との答えに、少し希望が持てた次第です。

すぐにとはいきませんが、長距離歩きもいずれできるということで。

さて、そんなこんなで退院から1ヵ月が経ち、現在は再発防止のため標準体重までの減量と血圧コントロールが主な治療となっています。

生活習慣病ですから、薬以外の治療はそういうことなんですね。

ともかく今は体調管理に専念の日々です。

減塩、低カロリーのメニューのための知恵もいくつかついて、ストレスフリーでダイエットも順調に進行中です!

という訳で、次回からはここ1ヶ月で会得した、ダイエット技(というほどでもないですが)や健康に痩せる知恵を、

「減塩、低カロリー食事のためにやってる2、3のコトガラ」

としてご紹介していきたいと思います。

引き続きお付き合いのほどよろしく(^^)