goo blog サービス終了のお知らせ 

トラック・ポイント

たぶん、ずっと色んな方向を向いて考えると思うので、よしなし事にお付き合い下さい。

トレジャー・ハンターズ

2005-11-09 07:00:27 | Weblog
ストーリーいつも一緒に遊んでいた幼馴染の4人は、30歳になってそれぞれの生活を営んでいた。ある日その中に一人が事故で死んだ。残された3人は久しぶりに集まり死んだ友人との約束を果たそうとする。 映画紹介の中にクマに誘拐される?ウンチ攻撃?マトリックス?カルチャークラブ?なんて言葉がある。 とにかく面白いらしいので今度行ってみようと思います。もう、銀座でしかみれないみたいだけど、実は冒険物と言われるジャンル大好き。楽しみ。

コーヒー&シガレッツ

2005-11-06 20:58:43 | Weblog
ジムジャームッシュの恐ろしくかっこいい映画。
あの人はモノクロのかっこいい映像撮らせたら僕の中でNO.1です。
ストーリーは二の次のはずですが意外とこれは良かった。

そろそろDVDでてるかなと思い出し、調べたら
サントラも出ていたのですね。ファンとしては欲しいな。

軽快ながらオフビートが心地よく刻まれる「ルイルイ」で始まるサントラは、次にPファンクならではの重いビートを叩き出し、美しい高音が響くトミー・ジェームスの歌声の世界へと誘う。さて、次に控えしはガレージ・ミュージックのザ・ストゥージズ。そのソリッドな音は、ちょっと荒れた都会の夜を感じさせる。次なるザ・スカタライツは、スカという音を世界に広めた功労者だ。強烈なアフター・ビート。ちょっともたつく感じが心地よい。あまり黒さを感じさせない洗練されたMJQの演奏に続き、ジェリー・バードのスティール・ギターがハワイの空気を運んでくれる。そしてフレットワークの美しいメロディ。スカの重鎮、エリック“モンティ”モリスの歌声。アンビエントなトム・ウェイツの演奏。そして再びファンカデリックのファンクの後に、重厚なギターサウンドの「ルイルイ」へ。そしてオオトリにはマーラーの旋律。

椎間板ヘルニア

2005-11-04 05:46:24 | Weblog
異常に腰が痛い。まだ若いのに。
長時間、椅子から動かない事があるし、姿勢が悪いって事もあるし
仕事の時間が不規則だからもそう。
ロード自転車の前傾姿勢がさらに良くないとか。
医者に言わせるとすべて原因だそうです。
ただね、
医者に行ってレントゲンを撮ったら、骨の隙間しか見えないのに
そこまで言われたくない。
CT・PETとかもっと検査してからなら
僕は言うことを聞くよ。そんな気分なのです。イテテ。

それで、ヘルニアの手術とか調べて気分は下降気味。

ラブ法- (LOVE法)
全身麻酔をかけ、背中側から5センチほど切開し
腰椎の一部を削って脊髄神経を圧迫している脱出した髄核を切除、摘出する手術。
手術時間は通常30分から1時間くらい
術後経過にもよりますが 通常1週間から3週間で退院できる
ヘルニアの手術としてはオーソドックスな手法ですが
最近では顕微鏡下手法も普及しつつあるようです

小田まゆみ

2005-11-02 07:06:16 | Weblog

小田まゆみ

同じ1973年生まれ。

小林基行氏の「TOKYO・PORTFOLIOフォト・ミュゼ」で表紙を飾った時はMCシスターのモデルとは気がつかなかったけど。とんがった感じがとても好きでした。現在どうしているのかと思えばなんと上野可恵(元モデル)と二人でうセレクトSHOPをメインに展開している、goopopのデザイナーとして活躍中だそうで。んーなんかまだ活躍してるなーと思うと同じ年齢としては嬉しいところ。


アーサー・ホーランド

2005-10-28 06:53:47 | Weblog
ハレーにまたがって全国を旅する不良牧師。新宿で見たときはかなりのハレー好きのおっさんがいる。恐そうだなー。とか思っていたら牧師さんでした。人は見かけによらないのー。HPで愛を導く。 1951年大阪市西成区に生まれる。父は元海兵隊員、母は日本人のハーフ。 20歳で渡米し、全米レスリング選手権で優勝、パンアメリカン選手権大会銀メダル受賞全米柔道選手権3位。 23歳で洗礼を受け、牧師となり、1982年に伝道のために帰国。現在、日本キャンパス・クルセード・フォー・クライスト所属の伝道者。新宿・歌舞伎町での路傍伝道、日本列島を十字架を背負っての全国縦断伝道、元ヤクザのクリスチャン集団「ミッション・バラバ」を率いての伝道で有名。 1988年 ソウルオリンピック選手村の公認チャプレンをつとめる。

kokuyoDesignAward2005

2005-10-27 07:09:13 | Weblog
審査員長は佐藤卓さんです。受賞作品がどれもすてきなので一見の価値有り。後でゆっくりみよう。自分の生活を確実に素敵にするアイデアがつまっています。 本当に深く考え込まれたデザインはすごいなあ。今度は僕も考えてみようかーなどと考える。 そうそう、このAwardが知られるようになったのは、「カドケシ」の存在が大きいですね。ちなみに僕もその一人。

青山カレーうどん対決

2005-10-26 10:55:52 | Weblog
ヤング麺カレースープうどん@しまだ
住所_東京都港区南青山3-13-3

カレーうどん千吉
住所_スパイラルガーデンの横

どちらのカレーうどんもクリ-ミーでとても美味い。
弟子入りしたいくらい、美味い。
両方共、ご飯が少しあって〆に雑炊仕立てにする。
値段も青山なのに800円くらいで食べられるのが素敵。

しまだはおしんこがついている。
千吉は紙エプロンがついて気が利いている。

美味いものはうまいからどうしようもないけど
他のメニューも色々食べてからどっちかに軍配をあげよう。
というか、あのカレーうどん、のレシピを教えてほしい。

ちなみにしまだは
dancyuに取り上げられた模様で店内に貼ってあった。
カレー好きだけど最近はカレーうどんの方が自分のなかで
流行っています。

せみしぐれ

2005-10-21 07:51:20 | Weblog

藤沢周平の本は読んだ事なかったけど、かなり映画泣けます。びしょびしょだよ。

おかげで、庄内を旅したい気分です。タクシーで格安で案内してくれるそうだし。

でも、タクシー観光って微妙に運転手によってあたり、はずれが大きい。

昔、北海道に行ったときは散々な目にあいました。あー思い出したくない。

しかし寒くなってきてすっかり秋ですね。紅葉の写真でも撮りに行きたいです。

今は忙しいけど、11月は必ず行くぞ。


佐藤卓氏

2005-10-19 23:11:06 | Weblog

佐藤卓デザイン事務所

「デザインの解剖」プロジェクト を地元の高崎市でやっている頃

興味深くみました。

このたび、HPができたとの知らせを受けみたら期待通りの面白さでした。

この人のデザインは好きだな。GOODJOBです。


下妻物語

2005-10-18 15:45:52 | Weblog
深田恭子が演じるロリータと土屋アンナが演じるヤンキーが繰り広げる奇妙な友情物語。 こんなに面白い映画とは、思ってなかった。あまりに気に入ってしまったので、原作の嶽本野ばら氏の本でも読んでみようかと血迷っています。むちゃくちゃ笑えるのに、話の内容もきちんとあって、最後は感動。2004.05のロードショー作品に今ごろ感動しています。 下妻物語良かった。また、みます。

ダイアログ・イン・ザ・ダーク

2005-10-07 23:36:35 | Weblog

2005年10月4日~11月23日に旧自治大学キャンパスで開催される「ドイツ体感スクエア」を気になって調べてみたらこんなことをやっているのですね。気になる。

 

 ダイアログ・イン・ザ・ダークは、日常生活のさまざまな環境を織り込んだまっくらな空間を、聴覚や触覚など視覚以外の感覚を使って体験する、ワークショップ形式の展覧会です。1989年ドイツのアンドレアス・ハイネッケ博士のアイディアで生まれ、その後、ヨーロッパ中心に70都市で開催、すでに100万人が体験しています。 参加者は、その中を普段どおりに行動することは、不可能です。そこで、目の不自由な方に案内してもらいます。案内の人の声に導かれながら、視覚の他の感覚に集中していくと、次第にそれらの感覚が豊かになり、それまで気がつかなかった世界と出会いはじめます。森を感じ、小川のせせらぎに耳を傾け、バーでドリンクを飲みながら、お互いの感想を交換することで、これまでとはすこしちがう、新しい関係が生まれるきっかけになります。