goo blog サービス終了のお知らせ 

トラック・ポイント

たぶん、ずっと色んな方向を向いて考えると思うので、よしなし事にお付き合い下さい。

タイプMtoH

2006-02-18 20:15:03 | photo
XDピクチャーカードを購入しようと
考え中。
評判を聞くと悪いことばかりですが
512MB富士フィルムの純正かな。
でもそれだとMタイプしかないので
悩んでます。
なんでHタイプ(高速書き込み)の純正が無いのだ!
富士フィルムには
頑張って欲しいです。
というかカードを統一して欲しい。

SACHS

2006-02-09 11:30:59 | photo

SACHS

未来的なフレームにロイヤルエンフィールドのエンジンを載せています。

めちゃくちゃカッコいいー。

MADASS

 


Velo-City

2006-01-30 21:38:18 | photo

カナダのトロントで計画されている“Velo-City”は市の上空に自転車専用のレーンを張り巡らせ、新たな交通システムを作りだすプロジェクト。

これ凄いです。

空中に透明なチューブを這わせて、一方通行にして、サイクリング専用道路をつくるなんざ

聞いているだけで興奮してきます。未来都市ですね。ドバイではなくトロントというのも注目大。

以下engadgetより

渋滞や大気汚染といった問題、あるいは市民の健康のためにも自転車を都市計画に積極的に取り入れ専用道路を造るといった試みは広くおこなわれているものの、トロントのような土地で障害となるのは冬の寒さ。気温はもちろん積雪や路面の凍結で自動車よりも死ねる乗物になります。

この問題を解決すべく提案されているのがVelo-City。プラスチックでチューブ状に覆われ連結されているために効率的な暖房ができ、自動車用の高架道路を建設するより圧倒的に低コストで済むとのこと。


面白いのは「車線」ごとに一方通行の独立したチューブになること。事故のリスクを減らすのは当然ですが、チューブであることを活かして空気の流れも一方通行にできるため、常に追い風を吹かせて自転車の運動効率を90%も向上させられる、そうです。自転車最大の敵が空気抵抗であることは良く知られていますが、Velo-Cityのチューブ内では普通に漕ぐだけで楽に時速40km程度がだせるとのこと(上のイメージ画像では思いきりすれ違っていますがまあきっとイメージということで)。

実現すれば世界中のサイクリストが移住しそうなすごいプロジェクト。空中を走るチューブ状の交通機関というイメージは古典的ですが、ガソリンでも発電所から来る電気でも水素でもなく人力でというところがしっかり21世紀です。


コニカミノルタ、カメラから撤退

2006-01-20 06:40:21 | photo
また、カメラメーカーが消えていきますか。
非常に寂しいことです。
レンズ作りに定評のあるメーカーなのでこれからのソニーに期待します。
でも、本当に寂しいですね。
以下ITメディアNEWSより


コニカミノルタホールディングスは1月19日、カメラ事業、フォト事業から撤退すると発表した。
カメラ事業は3月末で終了、デジタル一眼レフカメラの一部資産はソニーが取得し、同社は「αマウント」に準拠したデジタル一眼レフカメラ(DSLR)を今夏に発売する計画だ。
 コニカミノルタは「デジタルカメラではCCDなどのイメージセンサー技術が中心となり、光学技術やメカトロ技術などの強みだけでは競争力のある強い商品をタイムリーに提供することが困難な状況」と撤退理由を説明している。
銀塩フィルムなどのフォト事業も、デジタル化の進展で市場が縮小し、収益性が悪化。
昨年11月にはフォトイメージング事業の縮小とリストラ策を発表していた(関連記事参照)。
 カメラ業界では昨年、京セラがカメラ事業から全面撤退している(関連記事参照)。
デジタル化の進展は優勝劣敗の原則を加速させ、ついに名門カメラメーカーをも撤退に追い込んだ。
αマウントと互換性を持つDSLRに関連する開発、設計、製造などに必要な一部資産はソニーに譲渡する。
銀塩カメラやデジタルカメラなどのカメラ事業は3月31日付けで終了し、「DiMAGE」シリーズのデジタルコンパクトカメラなどが姿を消す。ただ、ソニー向けにDSLR・交換レンズの製造は行う。
4月1日以降、銀塩ボディを含むコニカミノルタ製カメラ・レンズなどのアフターサービスはソニーが行う。
 両社は昨年7月、αマウントのDSLRの共同開発を発表。
ソニーのセンサーとコニカミノルタのレンズ資産など、それぞれの強みをいかした製品を発売すると予告していた。
コニカミノルタは「αレンズを継続して活用してもらうため、また一眼レフで培ってきた光学技術
メカトロ技術を今後ともいかし続けるためにも、イメージセンサーに強みを持ち、
昨年提携したソニーに資産を譲渡することが最適との結論に達した」としている。
 フォト事業も規模を縮小しての継続を検討してきたが、市場の先細りは避けられず、
「継続的な黒字事業としていくことは厳しいと判断」し、終了を決めた。  
カラーフィルム、カラー印画紙は段階的に品種を絞り込み、
2006年度下期末までに生産を終了する。
ミニラボは本年度末までに生産終了とするが、メンテナンスとアフターサービスはノーリツ鋼機などに委託する。
販売体制も統廃合を勧め、2007年度上期末までにすべて終了する。
 カメラ、フォト事業の撤退に伴い、全世界のグループ従業員3万3000人の1割強に当たる3700人の人員削減を行う予定。
構造改革費用は2006年3月期業績予想に織り込み済みだとしている。  
コニカミノルタホールディングスは同時に、太田義勝副社長が4月1日付で社長に昇格する人事を発表した。
岩居文雄社長は取締役会議長に就く。植松富司取締役会議長は辞任する。
経営者の交代で、カメラ・フォト事業撤退などのけじめをつける。
旧ミノルタは1928年創業の「日独写真機商店」が翌年、第1号機「ニフカレッテ」を発売してカメラ事業をスタート。
1937年に「千代田光学精工」に社名変更し、国産初の二眼レフ「ミノルタフレックス」を発売。
「ミノルタカメラ」に社名変更した1962年には、米国の有人宇宙船「フレンドシップ7号」に同社製「ハイマチック」が搭載。
1973年には独Leitz(現Leica)との相互技術協力でレンジファインダー機「ライツミノルタCL」も送り出し、
堺の名門メーカーとして世界に知られた。
MF期のレンズブランドは「ロッコール」。1985年、世界で初めての本格的な35ミリシステムAF一眼レフ
「α-7000」を発売し、AF時代の幕を開けた。
 旧コニカは、前身の「小西本店」が1902年に「チェリー手提用暗函」、
翌年には国産初の印画紙を発売。1940年には国産初のカラーフィルムを発売し、その後「サクラカラー」で親しまれた。
レンズブランドは「ヘキサー」「ヘキサノン」。
世界初のAFカメラ「Konica C35AF」は「ジャスピンコニカ」の愛称でヒット商品となった。
工事現場専用の「現場監督」は一般の愛好家も多く、「コニカBiG mini」はコンパクトの名機と言われた。

六本木から

2005-12-05 18:37:50 | photo
ながめがよくて、東京シティビューには時々行きます。 今回はヴィヴィアン・ウエストウッド展も見てきました。ほとんど、ついでのような感覚でしたが意外と面白かった。チョコレートのコインが売っていて可愛かった。

サムちゃん

2005-11-26 13:11:31 | photo
米国の「最も醜い犬選手権」で3年連続チャンピオンだった雄犬「サム」が、天国へ旅立った。ご冥福を祈ります。

色付きシャボン玉

2005-11-24 21:36:24 | photo
僕はシャボン玉大好き。トイザラスに行っても一番最初に見るのがこのコーナー。なんて人、たくさんいるのではないでしょうか? 皆好きですよね。はかなく、そして美しい。んんで、シャボン玉の色はって聞かれたら透明とか七色なんて答えたりするでしょう。ところがこのシャボン玉は一色で七種類あるという驚愕のシャボン玉これまでも細工して作った色つきシャボン玉はあったけど、ほぼ不透明なほど強い発色のものは世界初らしいです。また、服やものに付いても染みを残さない染料というすばらしい出来。 なんかWEB見てると好評だった SONYのスーパーボールのCMを思い出します。動画もあるのでぜひ見てください。すごくPOPな世界が広がっています。 HPを見ると来年の春から発売予定だそうで、今から楽しみです。 NYのイベントとか行ってみたいですね。

Invisible Boards

2005-11-21 07:44:14 | photo
 Invisible Boards という題名ですが、非常に良く出来ています。スケボーしていてそのボードをCGで消しているだけなのですがすごく面白い。透明にするとこんなに感じ方が変わるんだ.コロンブスの卵的、映像美。

MaunsellTowers

2005-11-19 15:52:59 | photo
テムズ川ほとりにある軍事施設が何年を経て遺跡のようになっています。なんだかジブリのなかに出てきそうです。HPをみるともっとすごい写真が出てきますよ。 軍事施設なのにファンタジーを感じるのは今そこで起きている戦争をリアルに感じ取れないせいからか?