平塚市の前鳥神社の紹介です。
前鳥神社は、927年に編纂された「延喜式」神名帳に記録された相模国の十三社のうちの一つとされています。
相模国の四之宮とされています。
創建年代は不明ですが、奈良時代の文献に「さきとり」の地名があるそうです。
湘南銀河大橋の西側から1本入ったところにある神社正面の石碑

参道を進むと、鳥居が見えてきます。

神社の境内は、大木の多い森になっています。
平塚八景のひとつ、「森の前鳥神社」です。
鳥居手前の狛犬(右側)

左の狛犬

鳥居手前の右手には鐘楼もあります。

梵鐘

鳥居をくぐって参道を進みます。
深い森の参道です。
鳥居を振り返って見上げると大きな木に包まれていることが分かります。

ご神木

樹齢約300年と言われるケヤキです。
真下から撮影してみました。

前鳥神社の拝殿

正面アップで

菊の御紋があります。
拝殿と手前の幸せの松

拝殿右手には神戸神社があります。

さらに右手には奨学神社があります。

拝殿前から見るご神木の大ケヤキ

神社境内の西側の鳥居

この鳥居の手前にも狛犬がいます。
住宅街の中にこんもりとした森があるので、遠目にすぐわかります。
それだけ貴重な森が残っているとも言えます。
神社のすぐ近くにある湘南銀河大橋

<広告>
この記事はFUJIFILMのプレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ1で撮影しました。
後継機のXQ2が発売されています。
前鳥神社は、927年に編纂された「延喜式」神名帳に記録された相模国の十三社のうちの一つとされています。
相模国の四之宮とされています。
創建年代は不明ですが、奈良時代の文献に「さきとり」の地名があるそうです。
湘南銀河大橋の西側から1本入ったところにある神社正面の石碑

参道を進むと、鳥居が見えてきます。

神社の境内は、大木の多い森になっています。
平塚八景のひとつ、「森の前鳥神社」です。
鳥居手前の狛犬(右側)

左の狛犬

鳥居手前の右手には鐘楼もあります。

梵鐘

鳥居をくぐって参道を進みます。
深い森の参道です。
鳥居を振り返って見上げると大きな木に包まれていることが分かります。

ご神木

樹齢約300年と言われるケヤキです。
真下から撮影してみました。

前鳥神社の拝殿

正面アップで

菊の御紋があります。
拝殿と手前の幸せの松

拝殿右手には神戸神社があります。

さらに右手には奨学神社があります。

拝殿前から見るご神木の大ケヤキ

神社境内の西側の鳥居

この鳥居の手前にも狛犬がいます。
住宅街の中にこんもりとした森があるので、遠目にすぐわかります。
それだけ貴重な森が残っているとも言えます。
神社のすぐ近くにある湘南銀河大橋

<広告>
この記事はFUJIFILMのプレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ1で撮影しました。
後継機のXQ2が発売されています。
![]() | FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ2 シルバー XQ2S |
クリエーター情報なし | |
富士フイルム |