かながわ いーとこ

神奈川県にはいろいろな景色があり、魅力に溢れています。ぶらぶら散策して見た風景・いいところを少しずつ紹介します。

霧ヶ峰高原(車山肩~八島ヶ原湿原~物見石~車山山頂~車山肩)(その2・八島ヶ原湿原)

2014年07月27日 | トレッキング
霧ヶ峰高原の紹介です。
車山肩~八島ヶ原湿原~物見石~蝶々深山~車山山頂~車山肩と周遊しました。
長いので、何回かに分けて紹介します。
今回は、その2として八島ヶ原湿原を紹介します。
その1の車山肩から沢渡を経由して旧御射山神社までの様子はこちらでご覧いただけます。
車山肩のニッコウキスゲの様子はこちらでご覧いただけます。

旧御射山神社のそばにある旧御射山の脇を通り、八島ヶ原湿原に向かいます。
5分もしないうちにすぐに木道になります。

湿原に入ったようです。

ナンテンハギ


鹿よけの柵を通ります。

腰くらいまでの高さの扉のため、屈んでとおります。

八島ヶ原湿原の南側。

手前にチダケサシ、イブキトラノオ、ノアザミなどが群生しています。

ノハナショウブ


こちらには、シモツケソウやカラマツソウが群生しています。。


ハナチダケサシでしょうか。


キバナノヤマオダマキ


湿地脇の木道を進みます。


ノアザミに蝶が止まっていました。

ミドリヒョウモンでしょうか。
よく見ると隣に蜂もいます。

鷲ヶ峰方面の雲もとれそうです。


ヤナギラン


シシウド


ワレモコウ


イブキトラノオとミドリヒョウモン


ハクサンフウロでしょうか。


ヨツバヒヨドリ


アカバナシモツケのつぼみのようです。


ニッコウキスゲ


ニッコウキスゲと背後に八島ヶ池


八島ヶ池。

背後の山は、物見石や車山で後ほど登ります。
八島ビジターセンターには寄らずに、湿原を1周する木道を進みます。
旧御射山神社から約35分。

八島ヶ池とその周りの植物。


エゾボウフウ


ビジターセンター方面。


メマツヨイグサでしょうか。

北アメリカ原産の帰化植物です。

木道を進みます。


鎌ヶ池が見えてきました。
手前は鬼ヶ泉水でしょうか。

奥に物見石と車山山頂のレーダーも見えます。

樹の間から見える鎌ヶ池。

大きな石がゴロゴロしています。

鎌ヶ池には大きな石があり、草が伸びています。


やがて、奥霧の小屋が見えてきます。

小屋の奥の長細い建物の前で、旧御射山に向かう八島ヶ原湿原を1周する道と、物見石に向かう道に分岐します。
八島ビジターセンター付近からは約20分、旧御射山神社から約55分でした。
車山肩からは90分です。

自分は、物見石に向かいます。
そのため、八島ヶ原湿原はここで終了です。

物見石方面は次回紹介します。