塔ノ岳から戸沢に帰るルートの、大倉尾根の天神尾根までを紹介します。
その1:政次郎尾根の起点となる戸沢の出合までの戸川林道の様子はこちらでご覧いただけます。
その2:政次郎尾根の様子はこちらでご覧いただけます。
その3:政次郎尾根分岐から塔ノ岳山頂までの様子はこちらでご覧いただけます。
その4:尊仏山荘の様子はこちらでご覧いただけます。
その5:不動の清水の様子はこちらでご覧いただけます。
その6:塔ノ岳~丹沢山 往路の様子はこちらでご覧いただけます。
その7:塔ノ岳~丹沢山 復路の様子はこちらでご覧いただけます。
塔ノ岳から戸沢までの帰りは、天神尾根を利用します。
天神尾根は、大倉尾根から花立山荘から少し下った、戸沢分岐から南東に伸びる尾根です。
塔ノ岳山頂の東光院のいくつもの石碑に無事の下山を祈念して大倉尾根方面に進みます。

日の出山荘跡付近で振り返って、お世話になった尊仏山荘に黙礼。

金冷しに向かって下ります。

正面に相模平野が広がるはずですが白い世界。
どんどん下ります。

八方に伸びる倒木の枝。

金冷し手前の紅葉。

大丸のふもとが色づいています。

こんなかんじです。

金冷しに到着。

直進すると、鍋割山方面。
今回は左折し、大倉尾根方面に進みます。
金冷しからすぐの補修中の登山道。

左側を通ります。
大丸直下の紅葉が見事でした。

先ほど見た補修中の登山道の上から。

大丸。

雲の間から、三ノ塔が見えます。

秦野市内も見えます。

花立山荘に向けた下り。ガレています。

下から撮影。
花立山荘に到着。

トイレが新設されていました。
花立山荘から先は、急な下りになります。

石の多い道です。

途中の風景。

緊急34の看板付近で、チャンプにあいました。

大倉尾根では超有名人の畠山さんです。
今年の2月に4500回ボッカ塔ノ岳登頂を記録し、現在も更新中です。
4千7百何回とおっしゃっていましたが、とてつもない記録です。
単に登るのではなく、30Kg以上の荷物を担いで登ります。
噂では60歳を超えているということです。
写真を撮らせてください。とお願いすると恒例のピースサイン。
その先のベンチと木道があるエリア。

戸沢分岐はもう少しです。
階段状の道を下って行きます。

下りきったところに、戸沢分岐の看板がありました。

大倉尾根から外れて、左に進むと天神尾根になります。
天神尾根の様子は、次回紹介します。
天神尾根の様子はこちらでご覧いただけます。
![]() | 東丹沢登山詳細図 改訂版 :大山・塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳全120コース (首都圏登山詳細図) |
クリエーター情報なし | |
吉備人出版 |