厚木市林にある林神社を訪問しました。
景行天皇(日本書紀等では第12代天皇)の時代に、
武内宿禰氏が勧請したと伝えられているそうです。
鳥居

社号標

狛犬(右

狛犬(左

神楽殿と参道の階段

階段を登った中間点にある手水舎とカゴノキ

厚木市指定天然記念物に指定されているカゴノキ(鹿子木)

樹高20m
さらに階段を登ったところにある灯篭と拝殿

拝殿

拝殿と本殿

御祭神は、武甕槌大神、大山祇大神、中筒男大神です。
神様がたくさんいらっしゃるのは、鹿島社、三島社、住吉社の合祀だからです。
当初の名称は愛甲神社で、三社合祀により三社大明神となり、
明治の政令で村社林神社となったそうです。
蚕影神社の碑

このあたりも、養蚕が盛んだったと考えられます。
拝殿前の階段から

木々の間から相模平野がみえました。
※ブログの内容とは関係なくて恐縮ですが、
昨年夏から1年以上にわたり、毎日更新を継続中です。
どこまでできるかわかりませんが、できるところまで
毎日1つの記事を更新していきたいと思います。
<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X Mark2で撮影しました。
景行天皇(日本書紀等では第12代天皇)の時代に、
武内宿禰氏が勧請したと伝えられているそうです。
鳥居

社号標

狛犬(右

狛犬(左

神楽殿と参道の階段

階段を登った中間点にある手水舎とカゴノキ

厚木市指定天然記念物に指定されているカゴノキ(鹿子木)

樹高20m
さらに階段を登ったところにある灯篭と拝殿

拝殿

拝殿と本殿

御祭神は、武甕槌大神、大山祇大神、中筒男大神です。
神様がたくさんいらっしゃるのは、鹿島社、三島社、住吉社の合祀だからです。
当初の名称は愛甲神社で、三社合祀により三社大明神となり、
明治の政令で村社林神社となったそうです。
蚕影神社の碑

このあたりも、養蚕が盛んだったと考えられます。
拝殿前の階段から

木々の間から相模平野がみえました。
※ブログの内容とは関係なくて恐縮ですが、
昨年夏から1年以上にわたり、毎日更新を継続中です。
どこまでできるかわかりませんが、できるところまで
毎日1つの記事を更新していきたいと思います。
<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X Mark2で撮影しました。
![]() | Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII |
クリエーター情報なし | |
キヤノン |