goo blog サービス終了のお知らせ 

弐千円札よ永遠に

Remember the 2000-yen bill!

中川昭一元財務相兼金融相の死去に思う

2009-10-04 20:15:46 | 政治・経済・生活
本日の昼ごろ,ウェブ上のニュースで中川昭一元財務大臣兼内閣府特命担当大臣(金融担当)の訃報に接した.そのため今日は茫然自失といった状態で過ごしている.

私は,人の死に際して普段あまり物思うことがない.しかし,今回ははっきりと無念さ,悲しみ,喪失感といった感情を抱いている.日本の保守政治を再生するにあたり必要不可欠と思われていた政治家が,人間としても政治家としてもまだまだこれからという年齢で,さらには死因もはっきりしないまま突然世を去ったということが,こうした感情をもたらしているのだ.

中川氏の言動には冷や冷やさせられたこともあるし,マスコミで報道される酒癖の悪さには目を覆いたくなることもあった.しかしながら,氏のウェブサイトからは,国民と国家を思う熱い気持ち,保守政治家としての確固たる思想が伝わってきた.それに加え,党や政府の要職をこなす事務処理能力,どこか憎めない人間臭さは,氏の欠点を補って余りある魅力につながっていたと思う.

亡くなった方の遺族に対し,人は「お悔やみ申し上げます」という.確かに悔やまれる.また,亡くなった本人に対しては「ご冥福をお祈りします」という.冥福なんぞ祈ってもらうのは時期尚早であると言いたいが,このような言葉をかけるしかなくなってしまったのが現実である.大変に残念なことである.
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水枡

2009-08-12 18:18:30 | 政治・経済・生活
ここ何年か,夏になると大雨が降ることが多い.そのために下水道や河川があふれてしまうこともしばしばである.

こうなってしまう要因の一つは,降った雨水が土中に浸透せずそのまま下水道や河川に流入してしまうことにある.それは,今まで役所が一所懸命に,道路を舗装し下水道を整備してきた結果でもある.快適な生活のために行われてきたことが,かえって市民の財産や生命を脅かす結果になってしまっているのは皮肉なことと言えよう.

そんなことを言っている私の家でも,屋根に降った雨水は雨どいに集められ,結局は下水道に流されている.まずは雨水桝を設置して,雨水が地面にしみ込むようにしたいものである.
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国交省が自動車版「運輸安全委」

2009-06-08 22:00:52 | 政治・経済・生活
国土交通省が警察とは無関係に,重大な交通事故の原因や再発防止策をまとめた報告書を作成したそうだ.
国交省が自動車版「運輸安全委」 報告11件、過労など指摘 - Nikkei Net

交通機関のハード面を掌握する国土交通省が,このような取り組みを始めた.現状では,主に警察が交通事故の処理や再発防止策の策定をさせられているのだろうが,規制と取締りの強化だけでは交通事故は減らないだろう.その点で,車両や道路といったハード面に手をつけることのできる官庁が,重大な交通事故の原因と再発防止策をまとめることは,大変意義深いものであるように見受けられる.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外環道未着工区間40年ぶり着工へ

2009-04-26 06:33:52 | 政治・経済・生活
産経新聞(Yahoo!ニュース)より
外環道未着工区間40年ぶり着工へ

地域住民の反対のために,このように公益性の高い道路の建設を40年間も凍結してきたということには驚いてしまう.いったい公権力とは何のためにあるのか,民主主義とは何のためにあるのかと考えざるを得ない.

ともあれ,外環道が着工へ動き出したのは結構なことである.都内に用のない自動車が高速で東京を通過できるようになれば,東京一極集中への動きも幾分緩和されるように思う.


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通安全

2009-03-31 20:55:00 | 政治・経済・生活
運転免許を管轄しているのは都道府県公安委員会であり,その下には都道府県の警察がある.長い間,私はそれを当然だと思ってきたが,あるとき疑問をいだいた.なぜ交通に関する行政を警察が管掌しているのか,それは国土交通省の仕事なのではないか,警察の仕事はあくまで違法行為を取り締まることではないのかと思ったのだ.

車両や道路といったハードウェアの部分を国土交通省が取り扱う一方で,道路交通法に規定されているようなソフトウェアの部分は警察が取り扱っているが,交通安全という観点からすると,警察の側が過大な責任を負わされているように見受けられる.

おそらく,警察が交通事故を減らしたいと思っても,ほとんどといっていいほど根本的な原因(道路の構造など)には手がつけられないだろう.一方,制限速度などといった細かなルールを設定して取り締まることは可能であろう.

その結果,およそ現実的な利便性など無視した法規が設定され,交通安全週間などといって,きまぐれに姑息な取り締まりが行われることになるのだろう.せめて,道路交通に関する業務を国土交通省に一元化できないものだろうかと思う.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後世に遺産を残す景気刺激策を

2009-02-26 19:23:30 | 政治・経済・生活
住宅や自動車など高額商品の購入支援策を講じる地方自治体が相次いでいるそうだ.定額給付金に始まり,こうした助成金や給付金の話が出てくるのも,発想としては理解できる.

しかしながら,どんなに景気が良くても,民間企業が資金を投じられる対象には限界がある.せっかく国や自治体が資金を投じるのであれば,民間企業にはできない分野に投資してほしいものだと思う.基礎研究や先端技術の開発に投資してもいいし,教育や医療を充実させるために投資してもいい.新幹線や高速道路の整備,都市部の区画整理などに投資してもいい.単に道路を掘り返しては埋めるというのはだめである.

どのみち金をばら撒くのであれば,未来に何か遺産を残せるような使い方をしていただきたいものである.景気を刺激するためにやむを得ず行った投資が,結果として百年後にも役に立つものを生み出すならば,それは大変に幸せなことだと思う.この困難な時代を生きた甲斐があったと言えるだろう.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京一極集中

2009-02-13 22:46:24 | 政治・経済・生活
東京一極集中の原因は,高速交通網が東京で分断されていることにあると,私は思っている.ここで言う高速交通網とは,高速道路ならびに新幹線である.解釈を拡張するにしても在来線の長距離列車くらいまでで,首都高速や地下鉄の類を高速交通網とは言わない.

東京で交通網が分断されていることにより,東京をまたぐ形での都市間交通が機能していない.たとえば,鉄道で宇都宮と静岡の間を行き来する場合,東京駅で新幹線を乗り継がなければならない.乗換えにも時間と手間がかかるし,料金体系も別なので運賃もかさむことになる.高速道路を使うにしても,東名の東京ICから外環の大泉JCTまでは一般道を通らなければならない.川口JCTまで首都高を使うにしても,金や時間がかかることには変わりない.

このように,東京以外の場所に拠点を構えてしまうと,東京の向こうにある地域に行くのに手間と運賃と時間が余計にかかる.だから,誰しも東京に拠点を構えたくなるのである.

東京への一極集中を緩和し地方を活性化するためには,地方に金をばらまいて地方に道路を作らせるより,東京を通過できる高速交通網を整備した方が効果的であると私は思う.
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気対策

2008-11-13 22:50:40 | 政治・経済・生活
巷では景気が悪いと言われている.私は経済の専門家ではないので話は乱暴になるが,概ね,景気が悪いということは皆がお金を使わないということであろう.すると,景気を良くするということは,皆がお金を使いたくなる(あるいは使わざるを得なくなる)ようにすることでもある.

国民の多くはお金を使いたくないのだろうか?そんなことはないだろう.お金を使いたいのは山々なれど,収入が十分でなかったり不安があったりして使うに使えないのが現状であろう.給付金を撒くといった話も,そうした国民の心理を緩和することによる景気の回復を考えてのことだろう.

現在考えられているような給付金は景気回復に効くのか?おそらく効かないだろうと思う.一人当たり一万円か二万円のあぶく銭を手にしたところで,工業製品や食料品を購入したりサービスを受けたりといった消費活動に多くが使われるとは考えにくい.もっとくだらないこと(細かくは言及しない)に使われるか,貯蓄に回ってしまうかのどちらかであろう.

では,効果的に消費活動を促進するにはどうしたらよいのか?給付した金に使用期限をつければよいのである.期限までに予算を使い切らなければならないという圧力が絶大であることは,年末や年度末の道路工事を見ても明らかである.私自身,与えられた助成金(年度内に使い切らなければならない)を消化するため,何十万円と書籍を購入したことがある.このように,期限を切ることの効果は凄まじい.どのみち金をばら撒くのであれば,使用期限を区切るくらいのことは試してもよいと思う.

もちろん,給付の際には二千円札を使ってほしい.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする