goo blog サービス終了のお知らせ 

無頼派ネットワークエンジニア

無頼派シンのネットワークエンジニア人生を綴ります。コメント・トラバ大歓迎です♪ただしアダルト系は即刻削除しますよー

LPICレベル3がいよいよスタートか!?

2006-01-21 02:25:36 | Linux/LPIC
ちまたに流れているニュースを見ると、2006年中にも
日本で先行してスタートするとか、しないとか。

LPICレベル3もレベル1、レベル2と同様、2科目ゲットで認定される。
しかし、レベル3だけは6つの科目から選択することができるのだ。

6つの試験は以下の通り。

 No.321:Windows統合化
 No.322:インターネット・サーバー
 No.323:データベース・サーバー
 No.324:セキュリティ・暗号化
 No.325:カーネル操作、デバイス・ドライバー、ディストリビューション、パッケージ作成
 No.32x:その他応用

 レベルと試験範囲 - LPI-Japan - エルピーアイジャパン


受験するからには先を見越して、RHCEやRHCAの布石としたい。
No.322とNo.324あたりなら試験範囲が重なる。

先行スタートしたら絶対に挑戦したいと思う。

5文型理解してますか?

2006-01-20 01:43:32 | TOEIC/英検
5文型って覚えてますか?
S+Vとか、S+V+Cとか・・・

これを理解しているのとしていないのとでは、
英語上達のスピードに遥かに差が出てくるそうです。

・・・

というのは、最近読んだ「本当の英語力」は5文型で劇的に伸びる 芦永 奈雄 (著)という本の著者の言葉。

「この本を読むだけで英語力が上がる!」
なんて書いてあるから、TOEIC対策についつい買っちゃいました(^^;

一通り読んでみましたが、英語に対してかなりクリアになりましたね。
なんというか、恐怖感無く英語が読める・・・という感じ。

副詞と形容詞の見分け方って分かりますか?
自動詞と他動詞の違いって説明できますか?

英検対策、TOEIC対策にはオススメの一冊です。

「本当の英語力」は5文型で劇的に伸びる 芦永 奈雄 (著)

TOEICの次は英検

2006-01-19 00:53:19 | TOEIC/英検
TOEICが日曜に終わりましたが、引き続き英検の勉強をしています。
受験するのは、準2級です。

1月は英語試験ラッシュですね。
センター試験を入れると3週連続になります・・・(^^;

英検準2級のレベルですが、
レベル:高校中級程度
約3,600語レベル
程度:日常生活に必要な平易な英語を理解し、特に口頭で表現できる。

と公式サイトには書いてあります。

高校中級って聞くと、結構苦労して勉強してた記憶があるんですが、
今、問題集とかやってるとなんだかすごく簡単なような気がして怖いのです。

理由はTOEIC受験の直後だからだと思いますが、
英検準2級はTOEICのようなどれが主語だかよく分からないような複雑な表現が少ないんです。
それに、2つの試験を通して集中して英語の勉強をしているっていう点もあるんだと思います。

3月のTOIECも受験しようかどうか迷い中・・・

Wakeup On LAN がうまくいかない・・・

2006-01-17 00:45:46 | 自宅ラバーズ
CCIEラボ構築に向けて、「必要なときだけ電源オン(KyoのCCIE取得日記☆のkyoさん方式)」なシステムを
構築するため、ヤフオクでサーバを落札しました。
サーバは、DellのPowerEdge2400です。

先週届いて早速Wakeup On LANを検証してるんですが、うまく行かない・・・

まず、疑問なのがPowerEdge2400のBIOS画面でWOLの設定項目が無いんです(^^;
一応BIOSのファームウェアを最新のA09にアップしたんですが。

会社で使っているPowerEdge1850なんかは、BIOS上でWOLやPMEの設定項目がバッチリあるんですよねー
Dellのユーザガイドには、しっかりと「Wakeup On LAN対応」って書いてあるし・・・

早速行き詰ってますが、勉強にもなるしいろいろ試してみようと思います。

TOEIC受験してきました

2006-01-15 23:35:11 | TOEIC/英検
1/15(日)、TOEICを受験してきました。

前の日、ボードだったのでかなり行きたくないモード全快でしたが、
自分で決意して申し込んだ訳だし、コツコツと英語を勉強してきた成果も試したいので
眠い目をこすって行ってきました。

会場は名古屋の大原学園。
今回は全国区で開催されるだけあって、結構人が多かったですね。

まずは、いつものようにリスニング。
12月から自宅で模試を毎週解いていたので、試験会場の雰囲気に飲み込まれる
こともなく自分のペースで淡々と解答できました。

続いて、リーディング。
1日1分レッスン!TOEIC Test―時間のないあなたに!即効250点up
で勉強したポイントが出るわ出るわ(笑
面白いようにスラスラと解けました。
時間配分に関しては若干対策ミスで、時間が足りませんでしたが、
総合的にはかなり満足のいく解答ができたと思っています。

目標の400点(低くてスミマセン)、達成するぞ!

めちゃめちゃ筋肉痛・・・

2006-01-14 22:16:11 | スノボ
というわけで、1/13から1/14にかけて今シーズン2回目のスノボに行ってきました。
場所は、サンアルピナ鹿島槍。

あいにくの雨でゲレンデはべちゃべちゃの状態でしたが、
逆にこけても痛くなかったので、グランドトリックの練習には最適でした。
※ちなみにパイプ、レールとかはできませんよー(^^;

サンアルピナ鹿島槍は、ゆるやかなコースで初心者向きのゲレンデですね。
ちょっとブランクがあるボクにはちょうど良い頃合いでした。
最近スノボはじめましたっていう方や、これからはじめますっていう方へオススメの
ゲレンデですね~

次回は1月後半か2月頭に奥美濃(岐阜)の予定です。
早く行きたいな~

Visio2003でマインドマップ

2006-01-13 13:21:13 | Weblog
Visio2003をインストールしてみました。
ちょっと使ってみた初めて知ったんですが、Visio2003でマインドマップが作れるんですね。
図面の種類を選ぶ時に「ブレーンストーミング図」っていうのを選ぶと作成できます。

ブレーンストーミング図のサンプル画像


マインドマップを作成するツールとしては、MindMapperが有名だと思います。

MindMapper Professional

MindMapperの方がマインドマップ作成に特化している分、高機能なんでしょうね。
最初はVisio中心に書いてみて、慣れてきたらMindMapperも使ってみたいですね。

聞き取り練習をせずに、リスニング力アップ

2006-01-12 16:54:45 | TOEIC/英検

リスニング力アップの対策

1.(TOEFLの)セクションの対策のため、文法・構文事項の集中的な学習を行った
2.(TOEFLの)ライティングセクション対策のため、英作文の練習を集中的に行った
3.語彙を集中的に暗記した


英語を仕事で使うためのリスニング力UPの意外な方法
というメルマガで紹介されていたリスニング力アップの方法です。

TOEICの対策本

2006-01-12 16:39:32 | TOEIC/英検
TOEICが近づいてきました。
今度の日曜日、あと2日です。

ボクが勉強に使っている教材を紹介します。

1日1分レッスン!TOEIC Test―時間のないあなたに!即効250点up
メルマガも発行されている中村澄子さんの本です。
TOEIC対策のための、テクニック満載といった感じです。
対象は600点以上~といった感じでしょうか。
200点台のボクにとってはかなり難しい(^^;
かれこれ5週くらい繰り返し読んでますが、やっと頭に入ってきたといった感じです。
「点数が今ひとつ伸びない」という方向けですね。

CD BOOK 直前に解く!TOEIC TEST模擬試験集
浅見ベートーベンさんの本です。
浅見さんはこの本で初めて知りましたが、結構有名な方だそうですね。
IBMなんかでも英語の講師をされていたそうです。
本の内容は、模擬試験形式の問題集が2回分収録されています。
写真や構成も本番試験と全く同じなので、予行演習には最適です。
「TOEIC公式問題集+浅見テク」といった感じです。

「本当の英語力」は5文型で劇的に伸びる
この本いいですよ!
TOEIC対策って訳じゃないんですが、文法について独自の観点から分析されてて
SVCとSVOCの違いとか、形容詞と副詞の違いとか、ややこしい文法がすんなり頭に入ってきます。
参考書ではなく読み物感覚で読めるところがグーですね。

ラスト2日、がんばります!!

tclshの使い方

2006-01-12 14:58:14 | CCIE
何かと便利なtclshですが、最近GroupStudyメーリングリストで話題に上がっていたのでいつでも使えるようサンプルスクリプトをメモっておきます。

tclsh
foreach i {
192.168.1.1
192.168.1.2
192.168.1.3
} { ping $i }
tclquit


IOS 12.3Tでは挙動が異なるので、以下のようにすると良い。

tclsh
foreach i {
192.168.1.1
192.168.1.2
192.168.1.3
} {puts [exec "ping $i"]}
tclquit


確か以前Foota-netのkazuさんも同じ事を言ってたような・・・

↓この本で勉強中です。
Tcl/Tkデスクトップリファレンス Programming tools