goo blog サービス終了のお知らせ 

Can't Stop Loving SMAP

SMAPの「音楽」について何か書くブログ。(♪を付した文またはパラグラフは、引用部分です)

s53-a. Top Of The World

2016年11月02日 | シングル
『Top Of The World』

リリース:2014年7月16日
作詞:いしわたり淳治
作曲:MIYAVI
チャート最高順位:週間1位(オリコン)
調性: Am


気鋭のアーティストMIYAVIからの楽曲提供。
特筆すべきは4分の7拍子という非常に珍しいスタイルと、ラップ部分。
かなり挑戦的、というか好戦的な曲と私は呼んでいる。
サビの ♪Oh Oh Oh Oh … で拳を振り上げるが、ここで、

「ファンの皆さん、拳を突き上げて動かしてるけど、あれは最後だけですよ。あげっぱなしなんです。……最後のウォーウォウォウォーの4回だけ突き上げてパンチするんです。」
と、稲垣吾郎が自らラジオで解説していた。
ライブでは気をつけなくてはならない。

歌の部分は7拍子だが、ダンスのパート、および歌とラップが混合するパートでは4拍子という斬新な構成である。
歌+ラップのパートは、<稲垣-香取(1回目)>、<草彅-木村(2回目)>という割り振りになっている。
そして、中居正広のソロパートへ突入する。ここが最難関と言われている。

2014年の紅白歌合戦では、『SHAKE』→『世界に一つだけの花』→『Top Of The World』というメドレー編成で歌唱した。
ところが年明け、木村拓哉のラジオ『What’s up SMAP!』(TOKYO FM)において、
「『世界に一つだけの花』で♪No. 1にならなくてもいい と歌った後で、『Top Of The World』と“世界のトップ”を目指す歌を歌うのって、矛盾していませんか」
というリスナーからの指摘があった。
これには木村も大笑いするしかなかった。

いわゆる“攻めた曲”のリリースに、ファンも私も満足であったが、ふと、SMAPが持っている力量の103%くらいを出して活動しているような、心配とも不安ともつかぬ感覚に包まれ始めたのも、この頃からだった。


SMAPさん『Top Of The World』の歌詞

s52-b. ココカラ

2016年11月01日 | シングル
『ココカラ』

リリース:2014年4月9日
作詞:和田唱
作曲:和田唱
チャート最高順位:週間1位(オリコン)
調性: G


TRICERATOPSの和田唱が提供した曲である。
この曲とくれば、『「ぷっ」すま』(テレビ朝日)における草彅剛の1コーナー「ギターマンへの道」が記憶に新しい。
草彅が、和田からギターの手ほどきを受けるコーナーだが、練習曲として和田がこの『ココカラ』を選曲した。
その時、草彅剛は、曲を作った和田本人を前にしてこう言い放ったのである。
「その曲、あまり歌ってないからよく覚えていない」
なんとも、草彅の心臓の強さ恐るべしといったところか。

TRICERATOPSの楽曲は、ほとんどが和田唱の作詞・作曲。
「君と僕」をテーマにした、ロック調の曲が多く見られる。
この『ココカラ』にも、「君と僕」が登場する。
上記の「ギターマンへの道」では、ギターテクニックを上達させた草彅が、TRICERATOPSのライブにサプライズ出演するというお土産がついた。
たどたどしくも懸命にギターを爪弾く草彅剛の姿に、TRICERATOPSのメンバーもファンも(TRICERATOPSのファンだが)手に汗握る思いでステージを見つめていた。

和田唱が語るには、「ちょいちょいオシャレコードが入ってくる曲」とのこと。

♪(Gmaj7)最近僕はなんだか難しい(G#dim
 (Am)英語やデータや(AmM7)ファイルやあれこれ(Am7→Am6

確かにこんな風に、変則的なコードを用いている。
初心者にはハードルの高い曲のような気がする。

案の定、草彅はコードを間違えて覚えていたり、しっかり弦を抑えられなかったり、視聴者はヒヤヒヤさせられどおしだった。

♪どんな速弾きフレーズより 君と歌えるCのコード
 さっくり じっくり鳴らしてくよ

この箇所で、思わず笑顔を浮かべてしまうのである。

こういう縁ができたとあって、2014年発売のアルバム『Mr. S』に収められている草彅剛のソロ曲『藍色のGANG』は、和田唱の提供作品である。

なお、この曲のイントロは、稲垣吾郎のラジオ『STOP THE SMAP』(文化放送)のオープニングBGMにも使用されている。


SMAPさん『ココカラ』の歌詞

s52-a. Yes we are

2016年10月31日 | シングル
『Yes we are』

リリース:2014年4月9日
作詞:さかいゆう
作曲:さかいゆう
チャート最高順位:週間1位(オリコン)
調性: B♭


リリース間隔が短くなってきたのが嬉しかった。
両A面が増えたのは、タイアップが増えたということでもある。

この『Yes we are』、何を書けばよいか本格的に迷い始めてしまった。
歌詞に表された独特の世界観を、どう評価したらよいか、悩ましい。
♪each other と ♪へっちゃらさ
で韻を踏むなど、かなりのチャレンジャーなのだろうか、さかいゆうは。

さかいゆうというミュージシャンを、実は知らない。
いや正確には、『SMAP×SMAP』での共演で見ているはずなのだが、ハイトーンボイスが特徴的ということ以外、記憶も知識もなくて申し訳ない。
同時期に台頭し始めたミュージシャン「高橋優」と混同している向きさえあった。

「ビルを建てた人」「OLさん」「サラリーマンさん」「車掌さん」「政治屋さん」……
労働者讃頌なのだろうかと首を傾げたが、なるほどこの曲は、ニュース番組『Nスタ』(TBS)のテーマ曲だったという事実を、つい最近知った。

ただ、さかいゆうは他にもSMAPに曲を提供しており、アルバム『Mr. S』に収録された『DaDaDaDa』がそれである。
こちらはテンポも速く、ノリの良い曲調である。

『Yes we are』の後半で聴ける下記の歌詞、

♪きれいごとかもしれないね
 だけど…
 今宵奇跡を信じてみたくなる気分さ

この箇所に救いを求めるファンがいるような気がする。
まるで未来を予測していたかのような詞に、これまでの曲とは次元の異なる曲という感覚に陥った。
だが、やはり、最後は笑えるノンフィクションを望む。


SMAPさん『Yes we are』の歌詞

s51-b. ハロー

2016年10月30日 | シングル
『ハロー』

リリース:2013年12月18日
作詞:尾崎世界観
作曲:尾崎世界観
チャート最高順位:週間1位(オリコン)
調性: F


『シャレオツ』と両A面の曲。
SMAPのシングル曲の中では最も短い。
ハローキティ40周年記念オフィシャルソングというだけあって、穏やかで平和的な曲だが、聴けば聴くほど味わいの深まる曲だと思う。

歌詞はまるで、生まれてきた我が子に対して「こんにちは」と呼び掛けているような曲である。
メンバー中、実生活でも父親たるのは木村拓哉のみだが、他のメンバーも相応の年齢であることを意識せずにいられない。
俗な表現だが、歌詞を読むほど「キュンとする」。

♪時々思うんだ…
のフレーズで聴こえるベースの音が、心を温める。
そして、
んな夜を超えて…
で現れるC#音が、胸を締め付ける。

ハローキティが「誕生」したのが1974年。
SMAPのメンバーが生まれたのも、その前後である(草彅剛はちょうど1974年生まれ)。

♪これからどんな事が 君を待っているんだろうね
 いつでも君が決めた事を ただ信じられますように

ファンがSMAPに語り掛けたくなるような内容にも感じ取れて、切なく響く。
何があっても、「こんにちは」って抱き合う。
そんな日がやってくることを切望しているが、ファンの一方的な思いに終わらないよう、歩み続けたい。


SMAPさん『ハロー』の歌詞

s51-a. シャレオツ

2016年10月29日 | シングル
『シャレオツ』

リリース:2013年12月18日
作詞:大竹創作
作曲:Jeff Miyahara・blackSHEEP
チャート最高順位:週間1位(オリコン)
調性: F#m


SMAPのシングルの中で、目立つ位置づけではないものの、気に入っている曲である。
数ある「言葉遊び」系の曲で、まさにオシャレ感を打ち出している点がたまらない。
草彅剛主演のドラマ『独身貴族』(フジテレビ系)の主題歌として用いられた。
映画制作会社を主に舞台とし、北川景子と伊藤英明が加わった三角関係を織り成すドラマなのだが、それぞれのマイペースぶりがなかなか楽しいコメディだった。
主人公の星野守(演・草彅)は、束縛を嫌い、独身を貫くクールガイなのだが、彼なりのこだわりが詰まったライフスタイルを眺めるのが面白かった。

出だしがいきなり
♪全然問題ないって本当に問題ない
で始まり、以降その繰り返しが何度も聴こえる。
ちなみにこのフレーズは、稲垣吾郎のトーク番組『ゴロウ・デラックス』(TBS)で、稲垣がちょっと不思議な発言をした時にBGMで流れるのが定番である。

歌詞に「シャレオツ」と「オサレ」が散りばめられている。
サビに入る直前の ♪シャレオツ は、メンバー5人が代わる代わる歌う。
その歌い方に、それぞれの個性がよく表れている。
そして、6回目の ♪シャレオツ は、5人が声を揃えて歌う。

歌手の倉木麻衣は、SMAPファンを公言する一人だが、特に好きな歌がこの曲だと語っていた。
♪孤独は慣れたかすり傷
という箇所が好きだと言う。

歌詞の中に「フォークボール」が登場するが、メロディーも変化(球)が多く、一筋縄ではいかない。
お洒落に決め込んで歌いたいが、歌唱はなかなか難しそうだ。
だって嘘はついてないでしょ
の「だっ」の音程を外さずに歌えるか、試してみたいものである。


SMAPさん『シャレオツ』の歌詞