goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道 田舎の温泉ソムリエ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

豊富町 川島旅館

2025-05-26 17:30:06 | 日記

本日は豊富温泉の『川島旅館』にやってきました。



旅館ですが日帰り入浴も可能で本日は日帰りでやってきました。入浴料金は1000円です。




外観もそうですが館内も清潔感があり優雅さを感じます。男女の浴室は時間によって入れ替わるようです。



豊富温泉の他施設と同様に石油臭を強く感じる含ヨウ素の温泉です。温泉成分も濃く、源泉温度は34.2℃となっています。




浴室は小規模ですが豊富温泉で唯一の露天風呂があります。また加温なしの源泉風呂もあります。日中はあまり混む印象がないので入浴客は宿泊者がメインなのだと思います。

混んでいない時間なら落ち着いた優雅な時間が過ごせそうです。



内風呂は手前の主浴槽に奥が源泉風呂です。源泉風呂は小さく足を伸ばして入るなら1~2人くらいしか入れませんが、幸い本日は他に入浴客がいなかったので普通に入ることができました。他に入浴客がいる時は譲り合いの心が必要ですね。




露天風呂も大きくはありませんが豊富温泉では唯一なので貴重な場所だと思います。内風呂よりは温度が高めですが外の空気が気持ちよく丁度良い感じです。

お湯は石油臭が強く湯の花も沢山舞っていました。加温なしの源泉風呂もあるので温冷交互浴も可能です。豊富温泉のお湯はアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患に良いとされ多くの湯治客が遠方から訪れています。その独特の石油臭もここならではですので来る価値の高い温泉といえます。



舞う湯の花が心地良く、身体も心も癒されます。豊富温泉で優雅なひとときを過ごすならここがオススメです。


利尻富士町 利尻富士温泉

2025-05-19 22:37:37 | 日記

本日は利尻富士町の『利尻富士温泉』にやってきました。


昨日はあまり天気が良くなかったのですが本日は見ての通り天気に恵まれました。

昨日は雲に隠れてよく見えなかった利尻富士も本日は綺麗に見ることができました。



普段は海の向こうに見える利尻富士も間近に見ることができます。


礼文島だって見えます。

鴛泊フェリーターミナルから徒歩10分程度の場所に立地している温泉なので利尻島にやって来た時は気軽に立ち寄りやすいのは嬉しいポイントです。

近くにキャンプ場もあり、シーズン中はキャンプ客でも賑わいそうです。

日帰り専門の公衆浴場で入浴料金は500円となっています。



こちらは浴室入口。入口は違いますが温泉を使った温水プールも併設されているようです。


泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉で、昨日の利尻町の温泉とは違った泉質となっています。

利尻富士町内の宿泊施設にある大浴場の温泉はこの温泉を運んでいるとのことです。



加温・循環濾過ありで塩素消毒をしていますが内湯、露天風呂ともに塩素臭は感じませんでした。

公式サイトより引用

お湯は透明で少しだけ黄色っぽく見えました。内湯は写真の温泉浴槽の他にジャグジー風呂、サウナ、水風呂がありました。

露天風呂は温泉浴槽が1つで、針葉樹に囲まれていて雰囲気があり個人的にはこちらの方が居心地が良かったです。

浴後は心なしか肌がつるつるになった気がします(^-^)



外には足湯もあります。



温泉に入れない時や、時間に余裕がない時などは足湯だけでも楽しめます。

利尻の自然が間近に感じられとても落ち着ける温泉だと思います。

温泉を楽しんでいたいところでしたがフェリーの時間になってしまいました。



名残惜しいですがさらば利尻。

またいつか


利尻町 利尻ふれあい温泉

2025-05-19 00:05:39 | 日記

本日は利尻島の『利尻ふれあい温泉』にやって来ました。



稚内市からフェリーで揺られること1時間40分、憧れの利尻島上陸です。

お花が咲き誇る季節には若干早い為か観光客は思ったより多くはないようで安心しました(^-^)

ホテル利尻という宿泊施設の中にある温泉です。日帰りでも利用できますがせっかく利尻島までやって来たので本日は宿泊します。

チェックインを済ませ早速温泉へ。



こちらが大浴場入口です。




入口前には利尻富士の湧水が設置されています。これは嬉しいですね。せっかくなので入浴前にいただきましょう。

入浴で水分を失う前に補給しておくと血がドロドロになるのを防ぐことができます。




温泉はかけ流しですが一部循環しているようです。




泉質はこちら。遊離二酸化炭素が1062mgもありますので含二酸化炭素温泉となっています。下川町の五味温泉なんかもそうですね。この泉質は血管を拡張して血行促進が期待できます。




こちらは内湯の主浴槽です。お湯の色は見ての通りですが源泉温度が低いので適温になるように加温されています。循環もされているようです。

浴槽の底には温泉成分が沈殿しています。



主浴槽右端側。広いですね。このスペースは何でしょう(^^;




円形の浴槽は源泉風呂。加温していないので32~33℃くらいです。水風呂ほど冷たくないので心臓に負担をかけずに入ることができます。加温している浴槽と源泉風呂のループでのぼせることなく無限に楽しめます(^-^)

ただし少し温泉成分が濃いので湯あたりには注意しましょう。

こちらは循環している形跡はありませんでした。



こちらは露天風呂。夜は暗くてわかりませんが明るい時間なら海も見えます。

適温になるように加温されていて、水流があったので循環もしている模様。

露天風呂は冬期間は閉鎖されているようなので入るなら5月以降に来ると良いです。私も5月まで待ってから来ました。

他にも低温サウナ・高温サウナ・水風呂があります。

私は温かい浴槽と源泉風呂の温冷交互浴ループでチェックイン後2時間、夕食後20時頃から利用時間終了の23時頃まで延々と入浴を楽しみました。

24時間利用できたなら多分日付が変わっても入浴していたでしょう(^^;

まさに最果ての楽園と言える温泉です。


三笠市 三笠天然温泉太古の湯

2025-05-13 15:35:47 | 日記

本日は三笠市の『三笠天然温泉太古の湯』にやってきました。





国道12号線沿い、道の駅の隣にありその立地上いつもたくさんの入浴客で賑わっています。

三笠市はアンモナイトや恐竜といった中世代の化石が見つかることで有名で、『太古』というネーミングもそのあたりから来ているのではと思われます。




こちらは大浴場入口です。日帰り入浴料金は760円で館内着・バスタオル・フェイスタオルを付けると880円です。




泉質はナトリウム-塩化物温泉です。成分も濃いめです。




湯使いは上記の通りです。源泉温度から温泉ではありますが入浴に適した温度にするため加温しています。



内湯大風呂と露天風呂2つが天然温泉となっています。日替わりのイベント風呂は入浴剤のようです。

内湯大風呂


公式ホームページより引用

露天風呂


公式ホームページより引用

お湯は写真の通り黄色っぽい色をしています。塩化物温泉特有のきしきしする感触があります。循環濾過なので味は試しませんが塩辛い味がしそうな感じです。塩素臭は特に感じません。

浴場は広く、サウナと水風呂もあります。

いつ来ても混雑している印象がありましたが今日はそこまで混雑していませんでした(10人くらいでしょうか)

平日の昼間は狙い目かもしれません。

休憩所も広々としており温泉で火照った身体を休めながら漫画を読むなどしてのんびり過ごすことができます。

国道沿いという来やすい場所にあるので何かのついでに立ち寄りたくなる温泉です。


白老町 温泉ホテル和秀

2025-05-11 18:02:41 | 日記

本日は虎杖浜温泉の1つ『温泉ホテル和秀』にやってきました。



付近にも複数の入浴施設がありますが、ここは来たことが無かったので以前から気になっており今回やってきました。

日帰り入浴料金は300円と良心的です。

館内にはいろいろな学校の部活動の寄せ書きが貼ってあり、合宿などでも利用されているのでしょう。



こちらは浴室入口です。館内は年季の入った様子がありますがそこがまた良い雰囲気を出していると思います。新しい施設も良いですがこういった年季の入った施設もまたそこでしか味わえない良さがあると思います。




浴室はシンプルでこちらの浴槽のみとなっています。




露天風呂への出入口もありますが見ての通り今はやっていないようです。



隙間から少し見てみましたがお湯が入っていませんでした。良さそうな露天風呂なのに残念だとは思いますが管理の大変さも理解できるので仕方ないですね。

お湯は無色透明ですが湯の花が舞っていてぬるぬるした感触があります。温度は若干ぬるめかな。

虎杖浜温泉は浴槽内の床が滑りやすい所が多いイメージがありますが、ここはぬるぬる感のわりにそこまで滑りませんでした。




泉質はアルカリ単純温泉です。ぬるめの温度も手伝って時間を忘れて浸かっていたくなります。

タイミングが良かったのか入浴客が他にいなかったので静かな時間を楽しむことができました。

リーズナブルな料金、雰囲気のある空間で温泉を楽しめる施設となっています。