魚鳥木、申すか?申さぬか?

ぎょ・ちょう・もく、申すか?申さぬか?
申す!申す! 魚⇒ニシキゴイ。鳥⇒ニホンキジ。木⇒制定無し、花は桜と菊

死亡消費税!?

2017年08月06日 | 民俗学探究
週刊ポスト2017年8月11日号からの転記です。

年金の75歳受給とセットで懲罰的な「死亡消費税」導入か

年金をもらっても「国に召し上げられる」?

 政府が導入を目論んでいる「75歳年金受給開始」。しかし平均的な健康寿命(男性・71.1歳、女性・75.5歳)を考えると、年金をもらえるころにはあまりお金を楽しく使える体力は残っていない可能性も高い。ならば、せめて75歳から受け取る年金を家族にしっかり残したい。しかし、そんな望みさえ叶えられないかもしれない。

「75歳年金支給」の議論の舞台となっている有識者会議(内閣府)の清家篤座長は、2013年に安倍首相直属の「社会保障制度改革国民会議」会長として年金や医療、介護など社会保障政策の基本方針をまとめた人物だ。

 この国民会議で財政学者の伊藤元重・東大名誉教授は巨額の高齢者医療費を賄う財源として「死亡消費税」という考え方を提案した。
 
〈60歳で定年されて85歳で亡くなった間に一生懸命消費して日本の景気に貢献してくださった方は消費税を払ってお亡くなりになる。60~85歳の間消費を抑え、お金をお使いにならないでため込んだ方は消費税を払わないでお亡くなりになる。しかもそれが相当な金額にならない限りは、遺産相続税の対象にはならない。

 ですから、生前にお払いにならなかった消費税を少しいただくという意味も込めて、死亡時の遺産に消費税的な税金をかけるという考え方がありえます〉

年金の「三重苦」
 伊藤提案は国民会議の最終報告書には盛り込まれなかったものの、清家氏は現在、安倍政権の高齢者対策大綱とりまとめの責任者の地位にあり、財政再建論者として知られる伊藤氏も東日本大震災からの復興事業について政府に提言する「復興委員会委員長」として政権に強い発言力を持つ。

 それだけに、安倍政権の高齢者対策大綱で年金の「75歳受給」が提言されれば、年金以上に財政負担が重くなっている後期高齢者医療費の財源として「死亡消費税」構想が浮上する可能性は十分ある。

 そうなると、高齢者が75歳から「子や孫のために」と年金を使わずに貯め込んでも、亡くなった後に「一生懸命消費して日本の景気に貢献しなかったから後期高齢者のために使わせていただく」と、その金を死亡消費税で国に召し上げられてしまう。

 年金75歳受給とは、国民に65歳からの「暗黒の10年間」は年金を出さずに金融資産を使い果たさせ、75歳で年金がもらえても健康寿命を過ぎて自分のためには使えない。そして子孫に遺産として残そうとすれば国に召し上げられるという「三重苦」だ。

 国民が積み立てた年金のカネをビタ一文使わせないつもりなのである。


このような「死亡消費税」と言う懲罰的な発想は、不安をあおるだけで経済を滞らせるだけじゃないの?

遺産相続税の対象にならない金額であっても、
相続された方が資産運用や生活資金に回す事で、各種税金として納付されるのでは?

だいたい、
高齢者医療を補うと言うのが、胡散臭い!本質の問題点からズレている!

そもそも、経済学者なら、タンス預金として運用されていない資金を活用するため、魅力的で実効性の高い使い方、使わせ方を提言すべきでは?

医療費を削減させる目的で、健康寿命を伸ばす、保つための新たな市場構築の提案や

健康寿命が伸びた、保たれた元気ハツラツの方々に楽しく、幸せになる消費行動を行える市場構築の提案を行うのが経済学者の勤めでは?

体の健康、精神的な健康、社会的な健康、魂の健康(スピリチュアルヘルス)のどれを欠いても健全な健康になれないのだから、

せめて、政権運営助言をする立場の学者が社会的な健康を害する行為はやめていただきたいです。




(画像をクリック頂ければAmazonに飛びます)
スピリチュアル・ヘルス
フィリップ・モンローズ&ジェーン・モンローズ
ヴォイス

こころ元気に生きる - 元気スイッチをONにする41の知恵 (MyISBN - デザインエッグ社)
鎌田 敏
デザインエッグ社


メンタルヘルスケアのための統合医学ガイド
リチャード・P. ブラウン,パトリシア・L. ゲルバーグ,フィリップ・R. マスキン
法研

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 右脳開発日記(7) | トップ | ドロシー・ロー・ノルト著(... »

コメントを投稿

民俗学探究」カテゴリの最新記事