ヤシの木の下で

日々新しい発見!4匹ワンコとの生活と旅行.キャンプ

ブルは、いずちゃんが大スキ!

2008年08月23日 | ワンコたち

   

    

    
     先日、長女が帰って来ました。
    もちろん いずちゃんも一緒で、もうすぐ一歳になり
    最近では、わからない言葉をよくしゃべり、もう少しで
    歩きだしそうです。
     4ワンコたちは、ロコは私が上というばかりに吠えて
    いずちゃんを威嚇し、モモ・ガクは知らんぷりあまり
    興味がないみたいです。 しかし、ブルだけは、
    いずちゃんが大スキでしょっちゅうくっ付いていました。
    帰った後も、いずちゃんのおもちゃなど、ニオイが
    付いた物のニオイを嗅いでいます。
      本当にやさしいブルです


北海道  part9 帰宅

2008年08月15日 | P泊

    8月7日  『 9日目 』

  10時30分発の(小樽~新潟)フェリーに乗って帰ります。

  久しぶりの北海道だったのですが、感じたことは
  1、キャンプ道具を積んでいる車がほとんどいない
  2、フェリーが空いている お盆は満室らしいけどそれ以外
    は直近でも乗れる。以前は、3ヶ月まえの同日9時予約
    スタートでキップを取るのに苦労した。               
  3、北海道で自転車・バイクでまわっている人がすごく少なく
    なんか寂しい。
  4、キャンプ場が、がらがらでキャンプをしている人が少ない
  5、P泊している車が多い キャンピングカーもそうですが、
    乗用車・ステーションワゴンで寝ている人もかなりいた。

   
  
  7月30日~8月7日までの走行距離2885キロ
  よく走ったでも北海道だと走れちゃうんですよね
   初めて行ったところも多く楽しい旅行でした。

 

  


北海道   part8

2008年08月15日 | P泊

       8月6日  『 8日目 』

   北海道 最終日で札幌を散策しました。

  
  
   札幌にも近く裏にはパークゴルフ場があり芝生がキレイ
  幹線道路に沿ってある為、少しうるさい。

  
  
  大倉山ジャンプ台さすが、山の上にあるので札幌の街
  が一望です。

  
  お昼を食べたラーメン山桜桃、とこつベースの有名店
    みそがオススメ

  
   札幌駅、初めて見ました。

  
  車の中から時計台をパチリ

  
   札幌を散策して今日も道の駅マオイにP泊します。
  明日は、小樽から新潟行きのフェリーで帰宅
  最後の晩餐で道の駅近くのジンギスカン店で、夕食で大満足
  
  
  長沼という街にマオイは在るのですが、日本で唯一
  どぶろくが製造・販売が認可されていてさっそく飲んでみました
  韓国の酒のマッコリを濃くした感じで、おいしい

  明日、10時30分のフェリーに乗ります
  あっという間の1週間でした。

   走行距離  130キロ



 

  

  

  


北海道   part7

2008年08月15日 | P泊

        8月5日  『 7日目 』

  道の駅女満別~美幌峠~屈斜路湖~硫黄山~900草原
  ~帯広(再度豚丼)~日勝峠~道の駅マオイ

  今日も天気が良く、日中は暑いけどキモチいい

  
  道の駅女満別 まだ新しい道の駅駐車場も広く近くに
  温泉が3ヶ所あり、それも390円と銭湯並み

  
  
  犬のいる方には、もってこいの道の駅 ドッグランがあります。
  芝生がきれいに整備されてキモチいい

  
  美幌峠のレストハウス ここも道の駅です。
  ここからの屈斜路湖の眺望がすばらしい

  
  
  なんと屈斜路湖に雲海が 幻想的

  屈斜路湖から硫黄山にいっておいしい温泉たまごを買い
  近くにあるクリームドーワというジェラード店にいったが
  まだやってなく 残念

  
  
  900草原 306度のパノラマ
  
  
  4ワンコも元気にハシャイデいます。

  

  ここからお昼を食べに帯広に向かい再度豚丼を食べて
  しまいました。ハマってます!

  札幌近くの道の駅マオイにこの日はP泊
  ここは、マオイオートキャンプ場が近くにあり隣りに
  温泉もあります。

    走行距離  450キロ  美幌にもっどたので走行距離
              が長く疲れた

  


北海道   part6

2008年08月14日 | P泊

     8月4日  『 6日目 』

  素晴らしい天気になりました。キモチいい!!

  道の駅しほろ温泉~大雪山黒岳登山~天気がいいので予定を
  変更して再度、美幌峠の向かう~道の駅女満

  
  天気がいいネ さっそく朝ご飯にします。

  

  
  道の駅に温泉が併設されている「道の駅しほろ」
  駐車場も広く静ですごくいい道の駅です。

  
  黒岳に向かう途中 気持ちいい!

  
  黒岳ロープウエイの登り口 整備されて綺麗な街並み
  なんかスイスみたい

  
  黒岳ロープウエイ 層雲峡にあるため旭岳に比べ
  混みあっていました。しかし、以前はこんなもんじゃなかった。

  
  ロープウエイを降りて7合目までリフトでいきます。

  
   8合目付近からの眺望 素晴らしい

  
   1時間40分かかってやっと頂上に到着 ヤッター
  道のりは、険しくつらい 過去2度チャレンジし
  一度は、一番下の娘が2才前で(14.5年前)ショイコで
  私が娘を背負って登ったが途中でリタイアしました。

  
  
  頂上からの眺望 本当にいい天気

  
  
   高山植物もたくさん咲いていました。

  頂上でお昼を食べ下山し、美幌に向かいました。
  どうしても美幌峠と上から見た屈斜路湖を見たく日暮れまで
  と思って行ったが6時を過ぎてしまい今日は、道の駅
  女満別にP泊することにしました。

   走行距離  300キロ
  


北海道  part5

2008年08月12日 | P泊

       8月3日  『 5日目 』

   北海道も5日目ということで、今日は一日雨でした。
  今日のメインは、帯広の豚丼と秘湯の菅野温泉でゆっくり
  すること 雨で予定を少し変更し出発しました。

  道の駅 摩周湖~阿寒湖~足寄~帯広(豚丼)~ばんえい競馬
  ~柳月ファクトリー~菅野温泉~道の駅 しほろ温泉

  
  帯広に向かう途中で北海道らしい景色を撮りました。

  
  帯広の豚丼 有名店は沢山あるが、地元の人に聞いて
  ここは穴場だよと教えてもらいここに入りました。
  
  メニューは、松・竹・梅とあり肉の量が違うみたいです
  とりあえず竹を注文し上記の写真です。
     ムチャクチャ美味しかった!!!

  
  同じ帯広にある高橋まんじゅう屋 ひっきりなしに
  お客さんが買っていました。
   この後、ばんえい競馬に行ったのですが開催が14時30分
  からという事だったので、1時間30分も待てないので断念し出発

  
  北海道三大銘菓にひとつ柳月に寄りいろいろと購入

  
   ここがウワサの然別郷菅野温泉
  源泉が7つありすごいと思ったが、ここは本当のツウごのみ
  すぎて、どうも私にはあまりなじめなっかた。残念

  
   しほろに向かう途中に鹿がいたのでパチリ!

  一日雨という事で、美しい景色が見れず 本当は美幌峠から
  摩周湖を通ろうと考えていたがしょうがなく士幌に向かいました

   走行距離  310キロ  
   

 


北海道  part4

2008年08月11日 | P泊

     8月2日  『 4日目 

   今日は、午後から雨
  道の駅 上湧別チューリップ公園~サロマ湖~斜里~知床
  ~羅臼~中標津保養センター~道の駅 
摩周

  上湧別と言うのはサロマ湖に近く、サロマ湖と言えばホタテ
  で有名、これが食べたくてここにしたのと、道の駅に温泉が
  併設されているということで、ここにしました。

   
  
   道の駅の近くに漁協直売の鮮魚館があったのですが
  閉まっていて残念! しまエビが食べたかった。
  しまエビは、夏の時期40日しか食べれないそうです。

  
  
  サロマ湖の道沿いに、水産直売店がありホタテが食べれます。
  さしみ・焼きどちらも1皿100円、身が大きくプリプリ
  すごく美味しい ここは穴場です。
   でも8年前は、80円だったな~

  
  
  途中の、小清水原生花園駅ちょうど電車が来たので
  止まってみました。

  
  
            
   
  網走方面に走ってたところ、安いのでここでお昼にしました。
  なんと、ほとんどが100円~150円 なぜ安いのかは、
  店の裏の広大な畑の直売店だそうです。

   
   有名な、オシンコシンの滝

   
   知床に到着、ネイチャーセンターで休憩
   ここまでは、まだ雨も無く良かったののですが、でもすごく
   風が強く今にも降りそうです。
    知床横断道路を走っていくと、霧と雨で視界50mくらいで
   美しい景色は見れなく残念

   
   羅臼の道の駅に泊まる予定だったが、あまり良くなかった
   ので、摩周まで行くことに変更し、摩周の近くの温泉
   で疲れをとり道の駅 摩周でP泊
    今日は、景色のいい所が多かったが雨のため何も見れず。

   走行距離  310キロ 

   

 


北海道  part3

2008年08月10日 | P泊

      8月1日  『 3日目 』

  今日、3日目は旭岳に登るということがメインで天気が
  心配でした。

  美瑛 道の駅ー旭岳ーラーメンみずのー上湧別チューリップ
  公園道の駅P泊

  
   みんな、元気ですよー でも少し狭いよね

  
  美瑛 道の駅が小さいため朝起きて移動  丘の上に
  キレイな公園があったので4ワンコの散歩と朝食

  
  旭岳ロープウエイ駅 曇りだけど頂上はどうかな?

  

  
  頂上は、少し晴れまも出てきた。

  
   所々に残雪がありました。

  
  
  
  旭岳の頂上は雲がかかっていたが、花も沢山咲いていて
  すごくキレイでした。

  旭岳に登り終えお昼という事で、移動で旭川を通るので
  再度、ラーメンみずのに行ってしまいました。
   旭川から上湧別まで約300キロの移動で大変
  なぜ上湧別に行くかは、次回のお楽しみ

    走行距離  330キロ

  

  

 

 


北海道  part2

2008年08月09日 | P泊

      7月31日  『 2日目 』

  今日のコース 小樽港~旭川~旭山動物園~ラーメンみずの~
  美瑛~十勝岳温泉~美瑛 道の駅「丘の蔵」でP泊

 朝4時30分に小樽港に到着し、4ワンコを散歩させ、いつも
 よっていた鱗友市場に向かいました。やっぱり朝は、涼しい

   
   
    ここで、朝食でパックご飯をレンジで温め、買ってきた
   イクラとウニをのせて食べます おいしい 最高!

   
   はじめての旭山動物園 平日にもかかわらず混雑してます。

    
    チンパンジーの親子

   
    白くまは、なかなか水に入ってくれなく苦労しました。

   
    気持ちよさそうだよね 

   
    旭川駅から少し離れているが知る人ぞ知る店
   ここの生姜ラーメンは絶品!!! 毎日でも食べたくなる

   
    とんこつと鰹のだしで、さっぱりと味が深い
    見た目はあまり美味しそうではない

   
    また、ラーメンみずのの前にある和菓子やさん
   知らないで買ったらここは、有名な店らしく豆大福など
   おいしいですよ。

   
    ラーメンを食べ終え美瑛に向かいました。
   相変わらずキレイですね

   
    ケンとメリーの木

   
    セブンスターの木

   
    十勝川温泉 湯元凌雲閣 ここの温泉は一度行くかちは
   本当にあります、源泉が3種類ありお湯もいいですが、
   景色が絶景です。

   
    ゆっくり温泉にも入り今日は、美瑛の道の駅にP泊です。
   pm7時近くになりご飯をと探して入った店が当たりでした。

   
   
   美瑛駅近くの店で、いろいろ頼んだのですがどれも美味しく
   特に写真にある玉ねぎを揚げた料理が絶品 今までに
   食べたことのない食感

   ここでたらふく食べ満足 それでは寝ますオヤスミなさい


   走行距離 320キロ

 

  

   

 

 

      


北海道に行ってきました! 「8年ぶり」

2008年08月08日 | P泊

  8年ぶりに北海道へいってきました。
 自宅を朝3時30分にでて、新潟港に向かい出発・・・でもねむい
 もちろん4ワンコも一緒で7月30日~8月8日の旅です。

   7月30日 『 1日目 』

  
   途中、休み休みでam8時にやっと到着 疲れた
   でも久しぶりの北海道なので少し興奮気味・・・!
  北海道へは、過去4回行き一番長い期間行ってた時は、
  20日間くらい家族5人でキャンプをして、てんせん
  して過ごしていたこともありました。
   今回は、思い出しながら今まで行けなかった所も、
  行こうか考えています。
   それでは、新潟港からフェリーに乗って明日のあさ
  4時30分までゆっくりします。

   
   1等和室 ちょっと高いけど奮発しました。
  でも、くつろげますよ
   5人で行ってたときには、1等洋室4人部屋をとっていました。

  
   3階一番前にあるラウンジです
  ここは誰でも休め眺めが最高ですよ~

  
   部屋から撮った夕日 綺麗でしょ ぐ~

  さて、明日が早いのでお風呂に入って夕食を食べはやく寝ます。
  お風呂は、大浴場があり海をみながらお風呂に入れすごく
  すごく気持ちいい でもレストランもありますが、マズイので
  オススメしません。
   八王子~新潟 距離320キロ