ゴールデンウィーク後半素晴らしいお天気でしたネ!
お陰様で我が家の周辺、海も道路も混雑自転車で走り回るには危険を感じたので庭や冬物の片付けなどに精を出しました。
最終日の6日(振り替え休日)は猛烈な強風「ヒューヒュー」と朝から空気が唸っていました、したがってこの日も家に籠もって過ごしました。
その代わりと言うべきか?昨日は皆さんが職場などに復帰したのを見とどけ丹沢塔ノ岳に行ってきました。
「晴れ北風つよし」の天気予報でしたが富士山さえ見えれば~って、軽い気持ちで午前6時出発。
途中、逗子から海岸線にでるとここからはフロントガラスを透して様々な富士山を楽しめましたョ。
午前8時40分過ぎに大倉に到着(無料駐車場にお世話になりました)、 準備運動・入山手続き後午前9時頃出発。
青空とモミジの新芽に感動これですョ
ゴールデンウィーク明けにしては何故か人出が多く、高齢化社会の熟成を感じてしまいました。
針葉樹帯を抜け広葉樹林へこの辺りから転石の多い階段や木道に整備された登山道を途中同行者の後に付き従って登りました。
いつも高度を上げるほどにお隠れになる富士山が昨日は姿を隠さず
堀山付近
花立山荘付近
結局頂上到達時もこの通り
更に風も余りなくゆっくり富士山と南アルプス・中央アルプスを眺めながらコンビニおむすびの昼食を食べました(値段の割りに美味しい気がしました)。
頂上滞在約30分青空の下、下山開始『金冷やし』付近まで下った頃には後ろの方で風がごうごうと音をたててきました。
これは花立山荘付近に見られた箱根駒桜でしょうか?(全景と見上げて見ました)
駒止茶屋を過ぎてしばらく下った時点で右膝に針で刺すような痛みが始まり以後しばらくかばいながら歩くことになりました。
そして見晴茶屋で同行者に進められスプレー薬を膝に吹きかけました、30分程はまったく痛みが退きました。
最後は膝の痛みが少しぶり返しましたが、何とか大倉駐車場(秦野ビジターセンター)まで戻ることが出来ました。
空はこんな模様でした
昨日の実績(秦野ビジターセンター~塔ノ岳)
上り⇒ 3時間05分 (※3時間50分)
下り⇒ 2時間34分 (※2時間45分)
※ は登山地図の標準コースタイムです。
名前の分からない花が見られましたのでビジターセンターを覗きましたが連休明けのためかお休みでした(残念
)
途中から同行者して下さった山綾会のメンバーさんお世話になりました 「有り難うございました」。
これから5月の薫風を毎日楽しみたいと思っています。