早いですね~、今年も余すところ11カ月になってしまいました。
和月名も『睦月(むつぎ)』から『如月(きさらぎ)』に変わりました。
私事で恐縮ですが12月から先月一杯冬眠していましたが、サ~夜明けです昨日から山登活動始めました(暫くは自主トレ)。
午前6時起床、逸見駅から塚山公園経由で午前10時山中町登山口を通過。
先日下見に入った鉄塔下で身仕度を調え、地図を片手に初めてのコースへ入りました(午前10時20分)。
三浦アルプス南尾根(田浦緑地~仙元山)を目指しましたが急登・急下り・不案内の道・木の根這い蹲る道・崩落気味な場所などなかなか手強い道で見慣れた南尾根に着いたのは午前10時54分でした(ご覧下さいこの標識⇒これでも大助かりです)。
暫く振りの山道のためか身体が重く想像以上にきつい、何時も自転車で三浦半島を走り回っている効果が一寸疑問?
この日山道で出会ったのはひと組のご夫婦と男性ひとりだけでした。
去年見られた薮椿の花はまだ時期が早いのか見ることが出来なかった、また其処に枯れ木や根こそぎの倒木が道を塞いでいました。
途中一瞬展望が開け江ノ島が見えましたが天候はすっかり冴えない状態で江ノ島が僅かにうす~く見える程度の写真と約250段の階段。
予定では山中登山口~仙元山間往復のつもりでしたが、最後はバテバテ13時10分仙元山に到着(所要時間3時間10分)。
小休止して戻っても17時近くなりそう、更に左足(外反母趾)の裏(指とその周辺)がヒリヒリ痛みだしていたのと南尾根のアップダウンに以外と体力を消耗していたようだったので予定変更。
仙元山を終点に山を下り逗子駅までバス道のウォーキングを楽しむことにしました(仙元山から湘南海岸)。
道路に出ると警察官がバイクによる交通事故の実況検分?していました(バイクに乗った警察官と道路に倒れた警察官が胸にバイクと被害者の名札を付け写真撮影をしていました)、写真撮しかったのですが真剣な表情だったので止めておきました。
次に見つけたのはこれ懐かしいポスト、収集時間が貼ってあったので世の中の役にたっているようで羨ましい限りでした。
ここ葉山町には民家にも古めかしいかったり珍しい造りのものが沿道に見られ(「そっちにも興味津々そのうち自転車で見にこよ~っと」思いました)。
暫く歩いと丹沢へ行くときに通過する長柄交差点に到着、ここでは歩道橋に上って周辺を眺めて見ました。
何時もと違ってこの時間は道路混雑も余りなくスムーズに流れていました。
そして葉山町と逗子市の境には桜山隧道と新桜山隧道がありトンネルを抜けると逗子市に入っていました。
逗子市の観光スポットがよく分からないので市役所に回って『観光マップ』もらい葉山町に続いて逗子市もサイクリング散策予定に組み入れることにしました。
お陰様で今年もあれこれ楽しめそう(石原裕次郎の足跡でも楽しんでみたいもの?)。
こうして2月1日は鈍りきった体力と新たな好奇心に火がつくやら今年も色々ありそうな予感のする日となりました。