京王それいゆ倶楽部で
塩船観音のつつじまつりの
撮影会に行ってきました。
JR青梅線の河辺駅10時集合
始めて降りる駅です。家から
1時間30分でつきました。14人集合
で駅前からバスで塩船観音に向かう
今年の寒さでつつじはまだ蕾でした
咲いたら全山いろとりどりできれいでしょう
塩船とは周囲の地形が小山に
囲まれ船の形に似ており大きな
願いの船になぞられて塩船と
名付けられたと云われています。
京王それいゆ倶楽部で
塩船観音のつつじまつりの
撮影会に行ってきました。
JR青梅線の河辺駅10時集合
始めて降りる駅です。家から
1時間30分でつきました。14人集合
で駅前からバスで塩船観音に向かう
今年の寒さでつつじはまだ蕾でした
咲いたら全山いろとりどりできれいでしょう
塩船とは周囲の地形が小山に
囲まれ船の形に似ており大きな
願いの船になぞられて塩船と
名付けられたと云われています。
すっかり葉桜になったあと
ハナミズキが咲き始めました。
ハナミズキ
しもつけ
ツタンカーメン
11月の始めHさんから豆の種の芽の
出たのをEさんと一緒にもらい
すくすくと伸びているEさんは
すでに豆ご飯を作り頂きました
プレッシャーのなかようやく
鞘が20個ほど付きました
やっと豆ご飯が炊けそうです。
今年は桜が咲いてから冷え込みが
あってまだ花が見られます。
体操に行く神田川の遊歩道の
まわりです。
川面に花筏
体操広場のさくらの絨毯
桜に負けじと桃の花もきれいに咲き誇っています。
庭園開放に国分寺在住の娘から
誘いがありお花見に行って来ました。
毎年春1回秋1回一般公開があるのです。
庭園には27,000本の樹木があり
東京ドームの5倍の広さがあり
武蔵野の面影を残しています
湧水が集まる池に(白鳥) 竹林
国分寺ハケ(湧き水)
構内の数カ所にこのようなハケが
あり野川の源流の一つとなっています。
天気予報に反して寒くてお弁当を
そうそうと頂いて近くの娘のi家に
避難しました。
7年に一度開く「お練り祭りに」行ってきました。
各地域から42の団体が飯田市内に集まり
舞や踊りを披露するのです。
一番人気の大名行列
城下町だった飯田も参勤交代に
よって江戸と国元を往復
する時代がありました
獅子舞
飯田も花冷えのする寒さでしたが
お祭りに会わせたかのように
満開の桜が見られました。
母にも見せてあげたいお祭り
でしたがあの人混みはとても無理で
施設に行って会ってきました。
26日~28日のことでした。
昨夜の風は凄かったですね。
桜の枝も折れていました。
大宮八幡の裏の桜
桜の蕾も待っています
ご近所の玄関先の花
ヒュウガミズキ ボケの花
ネモヒラ つばき
後数日で桜が開花しそうです
古くて新しい坂の町の神楽坂に行ってきました。
着いてすぐこの町に詳しい友達が
美味しい手作りのパン屋さんが
あるといって連れて行ってくれました。
パン屋さんの匂いにつられて買う
少しあるくと美味しそうなコロッケ屋さんもある
坂の町買い物客で賑わう 花屋の前の盆栽
毘沙門天
飯田橋の駅の外堀で電車のすれ違いを撮す
2ヶ月に一度行われるぶらり散歩に参加する。
お天気がはっきりしないので
中止になればよいと思い電話を入れると
行われると云い重い腰をあげて出かける。
集合場所のよみうりランド駅
知っているお仲間もいらしてホットする
妙覚寺からみる梅林
妙覚寺 この寺院は山の上にある
雨の中の穴澤八幡
威光寺の枝垂れ梅
薬師堂
獅子舞が有名で土俵の
ような獅子舞の舞台がある
京王よみうりランド駅から稲田堤の
1駅間4カ所の神社仏閣を見て歩きましたが
見学の間雨が降って帰る時には
青空が出てきました。
なかなか安定した天気が続かないで
いましたが今朝はスッキリと晴れ渡りました。
公園の花壇
クリスマスローズ
井の頭線
1週間位まえ散歩をしている
頭の上を電車が通りシャターチャンス
をねらいました。
山桃の花が青空に映えて
3月6日鶯の初鳴きを聞きました。