goo blog サービス終了のお知らせ 

私のこぼれ話

ときどき起こった事柄をつづる。

おひな様

2009-02-26 20:28:24 | いろいろ

ちょと落ち込んで居たところにお友達から、
手作りの可愛らしいおひな様が届きました。
とても嬉しく浮き浮きした気持ちになりました。



小さな布を何枚も重ねて裏地もつけて
根気のいる仕事です。

 
大きさをお知らせするのに携帯を並べました。  お正月の手作りリース


新宿のTデパートで生キャラメルゲットしました。



1階で並んで整理券を1人5枚貰って
11階の催会場へ


孫達と一種類づつ口に入れると
さーっととろけます。全て手作り
だとかでちょっと高い気がします。

 


びわの演奏会

2009-02-23 06:53:51 | いろいろ

近くの中学校のクラブハウスで演奏会があって行ってきました。

これは古代平家琵琶

これは薩摩琵琶

平家琵琶は柔らかい音が出るようです。
さつま琵琶はうち鳴らすような力強い音がでます。
巌流島の戦い、平家物語、など演奏
してくださいました。
琵琶の本体は固い桑の木で出来て
いるのだそうです。4本の弦は絹糸で
出来ています。バチは樫の木
で作られていてしなるのです。


譜面?を回して見せてくれました。
昔は目が見えない方がびわ奏者
だったので口移しで覚えたそうです。


沈丁花が咲き始めました。

21日早朝、鶯の初鳴きを聞きました。

 

 


味噌の話と味噌料理

2009-02-12 07:36:19 | お出かけ

京王それいゆ倶楽部のイベントで味噌料理教室に行ってきました。

 

  
渋谷の電力館で開催     料理を4FのIHクッキングルームで先生の料理
                  をみる。

味噌の歴史から始まり、味噌の出来るまで、
味噌のいろいろ、効用、選び方、保存方法
私の一番知りたい味噌料理がありました。

● 左上 ごぼうと水菜のごま味噌ドレッシング合え
ごぼうは3㎝の千切りにして塩水であくを取り
軽く炒めて醤油少々で下味をつける。

● 里芋と大根の柚味噌かけ

● ロールキャベツのショウガ味噌仕立て
水切りした木綿豆腐をいれたヘルシー
でかつおだしで煮ておろし際にしょうがと
味噌を加える。
和風あじでさっぱりとし
年輩の方には良さそうでした。

● 右下は餅米味噌で作ったロールキャベツ

全国の代表的な8種類の味噌が
出ていて味見ができました。
いつも信州味噌ばかりの
我が家は味噌の選び方で
料理の方法が変わる事を
学びました。


餃子100ヶ作りました。
ホットプレートで焼くと
沢山焼けます、返して焦げ目が付いた
ところを写せば良かった。


インドカレー

下高井戸にあるインド人のカレーのレストラン
チキンカレー、豆カレー、サフランライス、
ナン、サラダ、ヨーグルトジース

インド旅行に行ってきた娘が
絶賛しているだけあって
美味しかったです。
カレーも2種類チョイスし、
辛さも3種類から選べます。

 

 


2月に入って

2009-02-02 20:57:32 | いろいろ

朝、体操にむかう時間に
東の空が明るくなってきました。
おはよう!と挨拶する顔がはっきり
と見えるようになりました。


6時頃 夜明けの時


6時30分頃 中央に新宿のビルが見える。

   
遊歩道の花壇            たわわに実った甘夏 

2009年が明けて早くも1ヶ月過ぎてしまい
年と共に月日のたつ早さが身に浸みます。
日差しが長くなりました。


江戸東京博物館

2009-01-22 06:49:07 | お出かけ

昨日は妹の誕生日で、お祝い方々(珠玉の輿展)篤姫の乗り物を
見に行ってきました。米国のスミソニアンギャラリーからの
里帰りでうごく美の御殿と云った感じです。
その他和の宮、本寿院の御駕籠、家康の御駕籠
などそれは豪華なものでした。
残念ながら撮影禁止なので見て頂くことが出来ません。

2月1日迄です。


常設展(江戸城松の廊下)

 
武家屋敷

 
関東大震災まえの銀座

 
   大正時代の乗り物(妹)              江戸東京博物館

おりしも隣の国技館では、大相撲が始まっていて取りくみを終えた
お相撲さんを見る人々で賑わっていました。

 


お正月

2009-01-04 21:41:50 | いろいろ

三が日穏やかなお天気でのんびりとした
お正月が過ごせました。


地元の八幡様へ10時頃いったのに
このように閑散としていました。

 


午後から皆でおめでとう!


お腹も一杯になれば、ゲームに
興じています。


大宮八幡(2日)

2
神代植物園のぼたん

 
神代植物園の川に残っているすすき   温室ないのパパイア


深大寺(3日)

このように初詣のはしごをしてきました。
深大寺に向かうバスの中から
真っ白な富士山を見ることが出来て
今年も平穏で過ごせることを
願いました。

 


今年もよろしくお願い申し上げます。

2009-01-01 11:27:47 | いろいろ

 


師走のいろいろ

2008-12-26 20:36:06 | いろいろ

クリスマスも終わり今年も
残り少なくなり忙しいこの頃です。

11月10日に播いたツタンカーメンの豆(23日写す)

ご近所で成ったみかんを頂く、車の通る
道路沿いなのに甘くて美味しいです。

漬け物をつけほっとしました。
左から沢庵2桶、白菜、野沢菜の切りづけ
すべて田舎から生で送ってくれたものです。
たくわんは干して漬けるだけにして
送ってくれますが(30キロ)今年は糠が
手に入らなくて、お米屋さん、3件廻って
やっと買うことが出来ました。
今はお米屋さんでも精米をしないらしいのです。


冬至の朝の月(6時)

 
近くの桜の木をねぐらにしているしろさぎ(こさぎ?)
左はフラッシュをつける、右はオートで撮る。(6時)

 
群馬にいるお友達から、ご主人の    名古屋のお友達から、実家の市田柿
作った野菜、生いもこんにゃく、      を送って頂く。故郷の味をありがとう。
下仁田ねぎおいしいです。                       

 

 


ゴルフ

2008-12-25 21:03:59 | お出かけ

かこちゃんと、ゆっきーさんと、ゴルフに行ってきました。
早朝9時のスタートなのに、寒くなく、富士山を
仰ぎながらの絶好のゴルフ日和でした。

駐車場も、練習場も満杯なのに、スタートしてみるとこのようです。

1ヶ月前に来たときも小さな柿(ピンポン玉位)
が成っていたのですがまだそのままで
鈴なりになっていて美味しくなくて
鳥も食べないのでしょうか。
前の組が詰まっていたので
こんな事を考えて待っていました。


昭和公園

2008-12-21 17:05:14 | お出かけ

昭和記念公園にイルミネーションを見に行って来ました。
土曜、日曜日は花火も出る事で大勢の人出で
入場券を買うのに大変でした。無料ゾーンでも
見られますがやはり入って見ようと私が4人分
のチケットを買ってやっと入る事が出来ました。


アニメジフにするつもりが出来ませんでした。


中に入ると思った程の人混みはなく、
中央の銀杏の木を挟んでシャンパン
グラスにイルミネーションが流れて
水に映って、次々と色が変わり
光のショウを演出してくれます。


中央まで行くと花火が始まり
座って見ることが出来ました。
枯れ木の間から見る
冬の花火は始めてでした。