皆さん、庭木のせん定枝ってどうしてますか。
燃やすごみに出したりしていませんか。
妙高市では、せん定枝をリサイクルし、チップにしています。
チップは、妙高市にお住まいの希望者に無料でお分けしています。
そんなせん定枝の出し方を今週の妙高ニュースで説明しています。
皆さん、庭木のせん定枝ってどうしてますか。
燃やすごみに出したりしていませんか。
妙高市では、せん定枝をリサイクルし、チップにしています。
チップは、妙高市にお住まいの希望者に無料でお分けしています。
そんなせん定枝の出し方を今週の妙高ニュースで説明しています。
2月28日から開催の妙高市議会を前に定例記者会見を2月18日に行いました。
平成25年度一般会計予算は、208億5800万円となりました。
今回の3月議会に提案する平成24年度経済対策補正予算8億4548万円と合わせ、
次5つの柱を方針として積極的に事業を展開します。
1 妙高発「地域のこし」の実践
2 「総合健康都市 妙高」の推進
3 妙高山麓に広がる圏域づくりへの挑戦
4 市民生活を守る「防災力・減災力」の向上
5 時代に合った子育て・教育環境の拡充
詳しくは、明日22日まで放送の市内の出来事をご覧ください。
なお、2月28日から開始の妙高市議会は、本会議を妙高チャンネルで生放送します。
さて、
このパターゴルフのようなもの。
でも、穴がたくさん開いています。
さて、何でしょう。
詳しくは、本日12日15時から放送の妙高ニュース
市内の出来事で紹介するニュースポーツフェスティバルをご覧ください。
今年、妙高市文化ホールが開館30周年を迎えます。
これを記念して、ホールの関係者の皆さんは、記念事業の準備を進めています。
メインイベントは、オペラ「白狐(びゃっこ)」の上演。
そのほかにも様々なイベントを企画しているそうです。
先週、妙高ニュースで高校生の皆さんが、その根幹の部分を説明してくれました。
ちょっと、ご覧ください
妙高チャンネルで紹介はしないのですが、
国道292号猿橋地内の道路が新しくなりました。
手前が新道路。改修前は、奥の集落の間を通っていた場所です。
これから迎える厳しい冬を前に安心して通れる道になりました。
さて、妙高チャンネル
新春番組のご案内です。
1月1日から4日の番組表をアップしました。
お正月は、家族、親戚そろって妙高チャンネルをご覧ください。
>>平成25年1月1日~4日の番組表
町内や地域単位での助け合いの組織。
今年は、末広町、広田町と組織が立ち上がっています。
そして、瑞穂地区でも「瑞穂の里・除雪支援隊」が発足しました。
この組織は自力で除雪のできない高齢者世帯を支援する組織。
12月25日には、はじめて依頼があり隊員が出動しました。
支援を希望するかたは、組織の発足をとても喜んでいました。
初出動の様子は
1月1日~4日の妙高ニュースでお伝えします。
平成24年も残りわずかとなりました。
クリスマス、大晦日・・・そして、お正月ですね。
お正月といえば、妙高チャンネル恒例のアレ。
アレ?
そうアレ。
準備は、進んでいます。
この写真の中にも写っていますよ!
それは何か・・・1月1日の放送までお楽しみに!
12月2日、妙高高原メッセで、妙高の資源をいかした誰もが健康になれるまちづくり「妙高型健康保養地まちづくり」のシンポジウムを開催。約180人が会場に集まりました。
シンポジウムでは、講演会、事業の成果発表、パネルディスカッションを行い、健康保養地としての可能性を探りました。
妙高チャンネルでは、12月11日15時からの妙高ニュースで、今回の模様をお伝えします。
>>健康保養地まちづくりの取り組み(YouTube)