goo blog サービス終了のお知らせ 

オバハン社労士、行政書士試験に挑戦する!

4年前に通信教育で法学を学び始め、なんとか最終学年に突入し、学びの総仕上げとして行政書士試験を受けることを決意。

試験に受かった後、どうする?

2021-05-26 10:12:43 | 日記

こんにちは。オバハン社労士のmyoumyoうです。

突然ですが、行政書士試験受験生の方はなぜこの試験を受けられるのでしょうか。

最近どの国家資格も資格要件が出てきて、社労士は高卒だと受験資格がないのです。ケツの穴が狭い…じゃなかった、ずいぶん狭量です。行政書士や司法書士は誰でも受けられるという、すごく心の広い、懐の深い(?)試験です。なので、まずは行政書士から取って…というようにお考えの方もいるかもしれません。

私が行政書士試験を受けるのは箔をつけるため…というわけでもなく(社労士ぱっとしないし、行書も名刺に書いとくか…みたいな?)一応学びの仕上げとしてですが…

オバハン社労士行政書士試験に挑戦する!にテキトーに書いてます。

行政書士試験の内容って、なんかえらく範囲が広くて浅いじゃないですか。

過去問にしたって、細かいことを問うものもあるけど、それが解けないからって落ちるわけでもなく…

私が知っている行政書士の方といえば、数人の知り合いを除けば、社労士対象の研修会に講師としてお見えになる方ばかりです。

みなさん、専門特化です。

外国人雇用管理セミナーはいつも名古屋の田澤先生でした。

田澤先生は「自分入管以外知らんと言ってもいいくらい他のことはやったことない」とおっしゃっていました。

社労士の看板も挙げていますが、たぶんこれは奥様の業務だったような…

成年後見研修もやはり、かなりの数をこなしている方が講師です。

そもそも行政書士ってどんな仕事するんやろ?って思って調べてみた。

受験生の皆さんは当然ご存じと思うが、なかには「なんやら知らんけど士業の端くれらしいし、とっときゃ後でなんか役に立つかも」と行政書士何する人ぞの人もいるかもしれないし、リンク貼っときます。

 

行政書士ってどんな仕事?

 

で、思うのですが、どんな仕事も資格取っただけでは仕事ができないのは同じなのですが、行政書士の場合、試験内容と実際にやる仕事との距離があまりに開いているなと感じるのです。この資格で何をやるかって決めるのが難しいように思います。

どちらかというと、法律関係の仕事をするための基礎的な資格、これがないようでは、あるいはこの試験で問われていることがわからないようではどの士業業務も差し支えるみたいな。

行政書士試験の中でいちばん問題数が多いのが行政法ですが、どの士業も当然行政相手の仕事です。

社労士の場合、行政不服審査法ではなくもっぱら個別の法律で不服申し立てをすることばかりですが、それだって、原則の行政不服審査法がわからないというのでは話にならないわけです。

役所を相手に仕事をする以上は行政法のいろはは押さえとかないといけないのです。

公務員を退職して士業に転じた人の中には、見当違いの役所対応を書いている(HPなどに)人が多い、というか、そういう人ばかりと指摘する人もいます。

士業の中には法学部を卒業した人も一定数いますが、これはあまり担保にはならないです。昔は入るのは難しいが出るのはカンタンといわれた大学ですが、今は入るのも出るのもカンタンです。名のある大学だからと思っていても、思いがけない入り方をしていたり…

ということで、行政書士試験はまじめに取り組む意義のある試験ということです。

スランプの時には試験合格後の自分の行く末を考えてみるのもいいものです。

みんな、がんばろうね。

 

 


行政書士試験にはデタラメ規程が多いな…

2021-05-24 20:46:18 | 日記

こんにちは。オバハン社労士のmyoumyoうです。

ようやく基本テキストを一巡しました。

法学部で一通りのことを学んでいてこれです。

初学者の人の苦労がしのばれます…

つくづく、一発合格という方の優秀さにしびれます…

さて、一巡したので最初から目を通してみれば…

まるで初めて目を通したかのような新鮮さ。

なぜ、ここに何もマーキングされていないのか…

なぜ読んだはずなのに飽きずに感動しているのか…

あああああああああぁぁぁぁぁぁぁ……

もういい。

子どもだって、なんべんもなんべんも同じ話を聞きたがり、同じところで感動したり恐れたりしている。

へへん。

話を変える。

行政書士試験受験生の方はなにを苦手としているだろうか。

私は「でたらめ」規定を見破るのが非常に苦手である。

試験科目は憲法や民法、商法など基本法学と一般知識などである。

非常に範囲が広い。

過去問の中の誤った選択肢の中に「でたらめ」が含まれていることがある。

ひっかけではなく「でたらめ」である。

そんな規定はない。というやつである。

これだけ範囲が広いと、でたらめでもわからない。

あるかもな。と思う。

最近、日本に帰化した中国出身者の本を読んだのだか、その人が言うには「置き引き」(占有物離脱横領罪とか言うんだっけ?)というのは、日本以外にはないらしい…ほんとかどうか知らない。中国にはないそうだ。財布とかケータイとか置き忘れて、ちゃんと無事届けられたりすると中国の人恐ろしく感動するし、中国にはないのかもしれん。

つまり。

法律って、でたらめかどうかって、ちょっとわからないよね。

中国の行政書士試験(あればだけど)で、置き引き規定が出たら、それって「でたらめ」だから、たいていの人は、あるわけないやん!落ちてたもん拾って犯罪なわけないやろ!と、常識で考えてバツにするが、まじめな人は、ひょっとして、党のやつら、新しい犯罪作りやがったな…とか思うかもよ。

LEC野畑先生は、どうしてもわからないときは常識で考えろ!と言うけど…

常識がない!と、怒られてるような人間にそんなこと言っても…

明日から新鮮な気持ちで一から勉強するぞ。

みんな、がんばろうね。

 


マンネリと焦りには気分転換が必要だけど、浮気はいかん!

2021-05-17 16:47:25 | 日記

こんにちは。オバハン社労士のmyoumyoうです。

行政書士試験受験生のみなさんは基本テキストの通読をしていますか?

おばちゃんはとりあえずささーっと通読することにしました。

1か月以内に終わらせるつもりでしたが、初学者でもないのにできてません…

憲法と基礎法学、一般知識だけしか終わっていません…

民法と行政法は分厚くて根気がいります。おばちゃんが不得意とすることです…

会社法はLEC野畑先生のありがたいお言葉で、ちゃらちゃらっと、わかってなくても進めていますが、なにやら焦ります…

このブログは時限ブログのつもりで書いてますが、もしや永続的ブログになるのでは…

いかんいかんいかん!!

このような試験勉強にマンネリや不安、焦りは付き物である!

「とにかく先にすすもう」って野畑先生が言うとるんや!

チビチビでもいいし、進まなあかん!

とはいえ、やはりちょっとピッチを上げて、今週土曜の22日までは通読終わらそ。

ちょっこし気分転換。

見なきゃいけない録画動画を見ていたら、脇のほうに、ちょっと長いがLEC女性講師の会社法講義の動画があった。

速さ1.25倍で再生したが、慌てて標準に戻した。

海野貞子さんという司法書士さんで、めっちゃ早口だった。

25分ぐらいで力尽きた…

私は何人かの女性司法書士さんとお話したことがあるが、こういうオバハンはあんましおらん…

女性司法書士さんて、なんか静かで女性らしい感じの人が多い…と、勝手に思い込んでいた(たぶん成年後見とか離婚とかを扱っている人だったからだな)。

もしかしたら海野先生みたいなうるさいオバハンが司法書士には多いのかもしれん…

それはともかく。

あの講義はついていける人とついていけない人がいるだろう。

私はついていけない人だ。

講義録(レジュメ)を見てもしょうがないので、やはり先生の講義を直接見るしかないのだが、元気がないとあの講義は無理や…

スクールはこういうのが困る。(資格学校は講師を選べるのかもしれないけど、小中学校や高校、大学って選べないよね…これ、ツライ)

気分転換はやっぱ過去問にしとくか…

3か月で一発合格だぜ!とかっていう、短期決戦型の人はともかく、半年~1年とか、もっと時間をかけてやる人はモチベーション維持が難しいから、なんか工夫が必要だぞ。

私は並列でやるのが好きなので、法学のレポートの他、危険物取扱試験とか英検とかFPとかも途中に挟んでいるが、やはり1年に1回の試験の勉強が滞ると凹む。

やる気が出ないけどスカーっと気分転換ができない心配性の人は、解いた問題集の番号をテキストの余白に書き込むなど、ながらでできる作業をやるといい、って。

LEC野畑先生のアドバイスです。やる気がでないときにやっておくと後でやる気が出たときに役に立つ、って。

私はやっぱり野畑先生やわ。海野先生ではあかん…

気分転換もへちまもない。

浮気はいかん!

野畑先生1本でがんばる!(基本テキストと無料動画だけでこんなこと言うのもなんだが)

みんなもがんばろうな。

 

 


行政書士さんの熱い仕事ぶりがあかん日を救ってくれた

2021-05-14 20:38:19 | 日記

こんにちは。オバハン社労士のmyoumyoうです。

行政書士試験受験生のみなさんはたゆまず勉強をがんばっていますか?

おばちゃん、ダメです…

こんにちは!と元気こいてあいさつしていますが、ほんとはすでにこんばんはです…

私は基本的には朝しか勉強しません。(なんか朝勉主義みたいな言い方していますが、そうではなく、夜はすぐ眠くなってダメなんです…  日中があるだろって?あーあー…そうですね、あるんですが、とにかく朝しか勉強できないんです!)

 

なのに…

朝4時に起きながら、やる気がないわけでもなかったのに、妖怪とか幽霊とかおいしいごはんとかの出てくる『最後の晩ごはん』と『金沢古妖具屋くらがり堂』という本をモーツァルトのピアノ曲をBGMに読み始めてしまい、気付けば(嘘)6時ちょっと前。慌てて、少しだけでも行政書士…と思ってテキストを開いたとたん、娘が早起きして腹減った腹減ったとうるさく、泣く泣く(嘘)勉強を切り上げる…

敗北感に襲われる。

今日はもう勉強あかん…あかん、あかん、あかん…

洗濯機の中を洗ってみたり、洗剤を整理整頓してみたり…(過酸化水素か…危険物取扱試験で勉強したな…混ぜるな危険!のやつとは違うわな…)

……

今日は午後から成年後見の研修会だった。講師は行政書士の方でした。

なんか熱いものをお持ちの方で、いっしょうけんめいに自分の「思い」を伝えようと、苦戦&苦悩しておられた。

話の内容は中核機関とやらのことで、正直よーわからん状態だったが、その行政書士さんの熱い思いだけはわかった!

今日はもう勉強あかんと半ばあきらめていたが、元気やや回復。

情熱熱風行政書士先生のおかげだい

帰宅後、たらふく晩ごはんを食べて、とりあえず昨日の続きの個人情報保護法の部分を開く。

行政のほうに突入。

重要度C。

一読しとくだけで十分。

やて。

気抜け。

が、開示請求のとこで、がぜん力が入る。

開示請求って、やったことある人はよー知ってると思うが、不開示情報ばっかしやねんぞ。

そこが知りたい!というとこはみんな黒塗りで、そこは知っとる!自分のことやし!というとこしか開示されん。

なんか嫌なこと思い出したな…

てきとーに行政を切り上げて、余力で会社法へ行くが、株式の種類の途中で野暮用が…(嘘)

でも、あかん1日のはずがなんとかできたもんね!

いい仕事をする行政書士さんのおかげ。

よい仕事ぶりが受験生によい影響を与えるのですね。

みんな、明日もがんばろうね!

 

 

 


そうだったのか!個人情報保護法!敵の正体がわかったぞ!ふふん。

2021-05-13 09:01:15 | 日記

こんにちは。オバハン社労士のmyoumyoうです。

ないないない!とひとりで騒いでいたLEC野畑先生の一般知識:個人情報保護法は、書籍購入者限定の動画でした。ちゃんとLECさんからいただきました。

個人情報保護法はなんとなく、よくわからないな、苦手だな、結局なにがどうやというんやろ?個人情報、個人情報ってアホの一つ覚えみたいに、子どもまでが「個人情報やし、教えられんわ~」とか言うのでムカッときていた。

うっせえ、うっせえ、うっせえわ(# ゚Д゚)

で、野畑先生の動画ですが…

これなかったら、一生涯、個人情報保護法は「なんとなくよくわからない嫌な野郎」だったと思う。先生の説明を聞いて、「全然わからない、とんでもなくややこしい嫌な野郎」であることが判明しました。

野畑先生、ありがとうございます。

 

男と女の社労士どっちがいけ好かないですか?

仕事ができない社労士は都会と田舎どっちが多いと思いますか?

このようなアンケートを仮に名前と住所を記入して回答してもらうとします。(ありえんけど、仮にです!)

このアンケート用紙に書かれた名前と住所は「個人情報」です。

このアンケート用紙をあいうえお順にファイリングしたり、エクセルとかの表に検索しやすいようまとめたりしたものが、「個人情報データベース等」です。

この「個人情報データベース等」のなかの個人情報(この場合、名前と住所)のことを「個人データ」というのです。

ややこしや~ややこしや~

さらにこの後、保有個人データと匿名加工情報が出てきますが、なんといってもややこしいのは「個人情報」「個人データ」「個人情報データベース」です。

(違やろ!先生の話のどこ聞いとったんや!でしたら、ごめんなさい!)

とんでもなくわかりづらくややこしい嫌な野郎とわかっただけでももうけもんです。顔の見えない敵は嫌なもんだい。

マイナンバーカードの促進ぶりからもわかるように、この法律は「個人情報の保護」から「個人情報の有効活用」に大きく舵を切ったみたいです。

成年後見の仕事をしている者からしたら、他人の情報を管理しやすいというのは大変ありがたく便利なものです。

管理される者からしたら、なんとなく嫌なものです…

法律は無味乾燥…というものでもなく、ときに血沸き肉躍るものかも…

みんな、勉強がんばろうね!