goo blog サービス終了のお知らせ 

オバハン社労士、行政書士試験に挑戦する!

4年前に通信教育で法学を学び始め、なんとか最終学年に突入し、学びの総仕上げとして行政書士試験を受けることを決意。

たまには切り口を変えて勉強してみよう。ジュニア向けの本はおすすめですよ。

2021-06-24 12:47:51 | 日記

こんにちは。オバハン社労士のmyoumyoうです。

日々の勉強の記録をブログに!と意気込んではみても、テンションが下がることも多々あり、そうすると、気の向いた時の思いつき日記でしかなく、記録ではないわけです。

これではいかん!

ときどき穴が空くことはあっても、細々と試験勉強を続けている以上はコンスタントに記録を上げねば。

ということで今回は、停滞時の勉強やりすごし方法についてです。

しゃきしゃきAI並みの方には関係のないことで、人間さん向けです。

私は人の話を訊いて理解するのが苦手なのでもっぱらテキストによる独学です。

何度も読み返してようやく理解できるのがいつものパターンですが、いくら読んでも理解できないことや、気力その他の理由で読み返すことができないこともあります。

すべてを理解することは不可能なので、いい加減のところで折り合いをつけてもいいのですが、学びの切り口を変えてもうちょっとがんばるという手もあります。

私は読んでダメな時はユーチューブなどの動画で確認します。

幸いテキスト購入者には特別編の講義が用意されていて、大変うれしいことに20~25分ぐらいの長さなのです。

私が資格スクールに行けないのは金がないことに加えて、先生の話を長く聞いたり、動画を長く視聴することができないためなので、20分程度というのは大変ありがたいのです。

学校に行っている方にしたら、20分の動画15本なんぞ「へ」みたいなもんかもしれません。

でもその「へ」が素晴らしいのです。

例えば行政法の「行政代執行」。

「行政代執行」は危険な機械を撤去するなど、誰が代わりにやってもいいような行為を、当事者がやらないので行政が代わりに執行して後で費用を請求して払わないと国税滞納と同じように差し押さえをするとかってやつで、原則最初にやることで、行政代執行法という法律が根拠なんだね。

たった6条の法律なんだけど、短いくせにビシーッと難しい内容。

条例を根拠とする行政処分も行政代執行できるけど、代執行そのものの手続きは「行政代執行法」によらないとダメで、条例で簡略化したりはできないってこと。

野畑先生の解説を聞くまでさっぱりわからなかったよ。

「法律だけでなく、条令を根拠に義務を命じる場合にも代執行ができる」という解説と、「条例で代執行のルールを決めることはできない」という解説がなんだかわからなかったんだ。

他にも、「裁決の取り消し訴訟において、原処分の違法を理由として取り消しを求めることはできない(原処分主義)」とか、ちょっとやそっとじゃわからないよ。

一応付け足し解説で、「裁決の取り消し訴訟で主張できるのは、(不服申し立ての結果である)棄却裁決が違法だから取り消せってことだけで、そもそもの(最初の)処分を取り消してもらいたいなら、処分の取り消し訴訟をしないとダメだぞ」ってあるが、これだって牛並みに反芻してわかるかわからないか。(秀才さんは知りませんよ!)やっぱり先生の口語の解説を必要とするよ。

ってことで、過去問で凹んでるときはLEC野畑先生のズバノバというアイテムを使うのがオバハン流です。

あと、そんな時間ねぇよ!と言われたらそれまでですが、新書の類も別の切り口から試験内容を見るという点ですぐれものです。

例えば、岩波ジュニア新書に「地方自治のしくみがわかる本」というのがあります。

以前書店でジュニア新書が見当たらなかったので店員に聞いたら、「児童書コーナーになかったですか~?」と言われましたが、岩波ジュニア新書は児童向けの「児童書」ではないのです。中高生、あるいは大学生向けの新書です。あくまで「新書」です。法律や資格のテキストとは異なる切り口で書いてあります。

勉強に行き詰ったら、スカ~っと気分転換と併せて、別の切り口から対象の教科を見てみるというのをおススメします。

これからの季節、水分と栄養を十分補充して勉強を乗り切ろうね!

 


行政書士になったらBNIに気をつけろ!

2021-06-15 17:23:08 | 日記

こんにちは。オバハン社労士のmyoumyoうです。

試験勉強がサクサクっと進まないのはストレスプレッシャー不安ですが(プロレスラーの名前みたいだな)、行政書士試験に限らず、試験勉強に限らず、人生すべてがそうですからね!勉強とか習い事とかスポーツとかだとプラトー現象とかいうらしく、「努力しているにも関わらず、成長を感じられない状態のことを指し、別名高原現象と言い、ある一定までは成長を感じながら進められるが、ある時から成長を実感できなくなってしまう」とか。(プラトー現象とは?

恐ろしいな。

スランプとは違うんやって。「成長を感じられなくなった状態」やって…

え?

それならとっくの昔やん。

プラトー現象って、子どもや若い人が陥るもんやろ。

いい年こいたオバハンには関係ないわ。

いったい、いつまで成長するきなんや?ってかんじやな。

プラトーはもういいわ。オバハンのはただのスランプ、サクサクいかんだけの日常茶飯事や。

そんなことより。

行政書士試験受験生のみんなにちょっと言っときたいことがあるわ。

みんな今年の試験に受かって、一流の行政書士になって、ばんばん稼ぐ気やろ?

偉い先生のとこで下働きしてて、お客さんごっそり持ち逃げして開業する悪党はそうそうおらんやろ?

ってことは、お客さん獲得せないかんやろ?

どうせ、いや、きっと異業種交流会とか行くやろ?野合みたいなのから、士(さむらい)のつく職業がいっせいに集まるやかましいやつとか。

BNIに誘われるゾ。

BNI?なんやそれ?ってか。行政書士になったらイヤでも社労士とか税理士とか他の行政書士とかが、先生ぜひやってみましょうよ、人脈作らないと顧客獲得できませんよ、って言うてくるから。

リンク貼っとくんで見てください。異業種交流会の法人版ってとこや。

BNI

BNIそのものがどうこうじゃないよ。サイト見るなり、人に聞くなりして判断すればいいだけだから。

公式サイトを見ても良し悪しがわからないのだけど、悪口ならそこたらじゅうで読める。

何人かの人の書いてるものを読んで思ったのだが、誘われただけで実際にいっぺんも参加していない人は、思い込みと被害妄想と誹謗中傷がひどい。

いっぺんでも参加した人は、自分とは価値観が合わないとか、こういう点が好きになれないとか否定しながらも、冷静に公平に判断している。

3年間やったけど更新するのをやめたっていうおじさんは、いいところはいっぱいあるけど(あったけど)、これこれこういう理由で辞めたって、ちゃんと納得のいく冷静な分析で書いてありました。

ぼろくそに貶している人は、宗教だとか、ねずみ講だとか、マルチ商法だとか、マルチまがいだとか好きなことを感情にまかせて書いている。

みんなは行政書士を目指そうってくらいだから、法律には敬意を払ってるよね。試験の対象じゃなくても。

ねずみ講とマルチ商法は実態としてはかなり近いし、重なる部分もあるけど、法律上は全く別物だし、BNIは何も売っていない。中には人を売っているという批判をする人もいるけど、比喩的だよね。マルチ商法みたいに「人を売ってる」わけじゃない。

実は私もBNIに誘われていて、今度オンラインでちょっと見学させてもらおうと思ってる。知人から聞いた限りではテンションやたらと高い、自分には逆立ちしてもムリそうなものだけど、とりあえず世間の声を聞こうと思ったらひどいのばっかりだったというわけです。

仕事をしていれば、まして士業なら、BNIみたいな話はいくらでも降ってくる。

合う合わないがあるに決まってる。

でも自分に合わないものを悪しざまに貶すって、それで士業と言われても、出直してこい!です。

ってことで、BNIがきたからって慌てず、テンパらず、冷静に対処しようね。

試験勉強の合間に、もしも~行政書士になったら~って夢想してマンネリとかを乗り切ろうね!


面白いほど理解できる行政法があるかいな!

2021-06-09 16:49:33 | 日記

こんにちは。オバハン社労士のmyoumyoうです。

ちょっと勉強が滞っています…

過去問でけつまづいています。

ちょっと中断…

早稲田経営出版の「面白いほど理解できる 行政法」の行政訴訟を読んでます。

「面白いほど理解できる」を真に受けたわけやない!

それが商売なんやいうことは知っとる!

パラ読みしたらわかりやすかっただけや!

面白いほど理解できるわけないぐらいよーくわかっとる!

プレ学習に…って書いてあるから読んでるんや!

民法も買って読むもんね!

行政書士試験も学びの総仕上げとして重重重要なんやけど、法学部のレポートもきつい…出さなそもそも卒業できないレポートがてんこ盛り…出さないと単位取れない…

国連憲章の条文から、国連総会と安保理の権限・任務の違い、特に決議の違いについて書かなあかん…

丸写ししようにもするようなもんもうまいこと見つからん…

美術もようよう、古代ローマ美術と古代ギリシア美術のこと書いたばかり…

文献の丸写しは評価なしと、わざわざ学習ガイダンスに書いてあるけど…うまいこと切り貼りして、あたかも自分の考えのように書くほど要領には恵まれず…

今度のルネサンスはどうやって書けば…

あああああぁぁぁぁぁぁーーーーーーーーーーーーーー

しかも、数日前から男性産休、男性産休って、うっさいわ!

労基法にも産休は「女性」が取るもんやて明記してあるのに、なんで男性産休言うかな(# ゚Д゚)

ただでさえややこしい育休をひねらんといて!

このLGBT対策と勘違いされそうな名前のやつ、実施まで1年以上あるし、とりあえず現状のをまずは理解してもらわな…パパ休暇…この知名度の低いしょうもない制度、男性産休にとってかわられるのに1年間は説明せないかんのやな…

行政書士試験勉強のツラさを忘れさせてくれそうだ…

アメブロでテキトーにホームページ作ったらログインできないし…

だからアカウントいくつも作ったらわけわからんようなるって言うとるやろ!

自分、思い知ったか!!

どーやって更新する気や!!

困った!

 

 

 

 


行政書士試験受験生ともあろう者が小学生ごときに負けてはいかん。

2021-06-04 13:34:37 | 日記

こんにちは。オバハン社労士のmyoumyouうです。

行政書士試験の勉強は始まったばかりでまだ序盤なのに、私は早くもしんどくなっています…

過去問がわからないのは当然と、わかってはいるけど、やはりわからない解説を読み続けるのはツライ…

「わかったつもり」と「わかる」の溝は深い。

小6の娘までが裁判所って知ってる?とか、国会って要するになに?とか、三権分立がどうとか聞いてくるけど、知らんわ!そんなこと!お母さんが聞きたいぐらいや!

なんとなく裁判所も国会も三権分立も知ってるつもりやし、法学部のレポートにも書いたけど、言うてみ!って言われたら言えん!!

学校で習ってきたからって鼻高々に自慢せんといて!

    

90点とか取ったからって自慢せんといて!!

お母さんかて裁判所が何かぐらい、国会が何するとこかぐらい、三権分立の意味ぐらい「なんとなく知ってる」けど、簡潔にズバッと言えんだけや。

………

池上彰さんの言うとおりや…

こどもにわかるように説明できないようなら本当にわかっているとは言えない。

確かに。

結局わかってないんよね。

行政訴訟の問題が出るとよーくわかった。

これ以上やっていてもツラいだけ。

そうだ!LEC野畑先生だ!

さっそくYouTubeで訴訟類型を見る。

先生は神様や。

なにが義務付け訴訟やら何が仮の義務付けやら絡まった糸みたいだったのが少しほぐれた。

保育園の入所申請拒否されたら取消訴訟と申請型義務付訴訟と仮の義務付け申し立ての3つがいるんやな。

そうやよね。

子どもをどうにかしないと活躍できないよね。

日本死ね!って呪いたいくらいの入園拒否は3つやらんといかんよね!

野畑先生、ありがとさんきゅー。(小学校の時のデブ担がよく使っていた言葉)

受験生のみんな、憲法とか選挙とかって小学生もやってるみたいだから、生意気な質問にも答えられるように腹の底からわかってないとダメだぞ。

わかってないのにわかったふりしてくれる大人小学生はまだ少数だぞ。

え?え?わかんないんだけど?もしかして知らない?とか、ちょこざいなこと言わせないためにもしっかりやろうね!

 

 

 

 


過去問には早めに手を付け、かつ、ハマりすぎないように注意。

2021-05-31 14:34:42 | 日記

こんにちは。オバハン社労士のmyoumyoうです。

行政書士試験受験生のみなさんはもう過去問に取り組んでいますか?

初学者でいきなり過去問というツワモノもいるでしょうが、なかには、ある程度テキストをこなしてから力試しで…という古典的な方法の人もいるかもしれません。

「いきなり過去問」はあの勝間和代さん(かずまかつよ?あれ?欲しがりません、勝間では、の人だから勝間だな)も推奨していて、多くの人が勧める方法です。

好き好きですからそれはいいのです。(おばちゃんは「いきなり」が苦手というか、嫌い…サプライズはいやや。そういえば、イオンのいきなりステーキはいきなり閉店になったな…いきなり怒りだす、いきなりため口、いきなり嘔吐、いきなり電話でセールス、いきなりとよくないことはセットが多い)

資格マニアのとあるオッサンが言うには、勉強を始める前に、まったくの自力で過去問をやってみて、4分の1(100点満点なら40点)点数が取れたら、その後の勉強は3か月でオッケーとか。ちなみに行政書士はオッサンの本では勉強期間が3か月になっていて、宅建よか難しくなった、筆者が試験を受けたころは1か月でいけたのに、だって…オッサンの言うことは話半分に。

でもオッサンはフォローが丁寧だ。最初の過去問で全然歯が立たなくても、3回読むテキストの1回目を終わったところで過去問をやって4分の1取れたらゆうに合格ラインだって…ここでも歯が立たなかったらのことは書いてないぞ…も少し丁寧に…(「3か月で結果が出る!資格が取れる!「超効率」勉強法」という本です。司法試験とか医師国家試験とかは対象外)

LEC野畑先生のアドバイスに従って、おばちゃんは今コツコツ平成29年度の過去問をやってる。(平成30年度から始めた)

過去問って、「いきなり」じゃなくてもいいけど、なるべく早く目を通したほうがいいわ。知るかそんなもん!とか、テキストに書いてねえぞ!とか、面白すぎる!という問題がけっこうあるからです。

テキストに立ち戻って基本を押さえるという作業も、過去問をやってみて、はじめて、なるほどそう来たか!というかんじで理解ができるのです。

ただ…

平成30年の第1問とかみたいに、問題があまりに面白すぎると、ついつい本棚に走って法学史とかの本を読みたい衝動に駆られる…

日本法に始めから欠けていたもの(民法。明治になるまで中国を手本とした律令(刑法と行政法)しかなかった)が西洋法では始めから中心的な意義を持っていた。

イェーリングが「権利のための闘争」で、諸国民の政治的教育の本当の学校は憲法ではなく私法であると喝破しえた一方、明治の自由民権運動では、よしやシビルは不自由でもポリチカルさえ自由ならと唄われるという正反対の現象が見られた。

こんな文章の穴埋め問題、面白すぎて先に進めないじゃないか!!!

(憲法の重要さはわかった!だがしかし、国家の圧力よりも隣人の同調圧力で死ぬヤツのほうがこの日本じゃうんとこ多いんだぞ!)

あああああああああぁぁぁぁぁそういえば、江戸時代に刑法の体系書みたいの書いた人いたな、誰だっけ?とか思って調べたくなってしまう…(芦東山あしとうざんだった)イェーリングのあの薄い本、途中までしか読んでないわ!

こんなかんじ…

私、社労士試験の時、年金のはじまりが知りたい衝動が抑えられなかった。試験には19世紀のビスマルクのとこからしか出ないことはわかりきっているのに、そんなはずない!もっと大昔からあったはず!と、調べて、古代ローマ帝国の退役軍人が皇帝から年金らしきものをもらっていたという記述をみつけ、ようやく落ち着いた。

つまり、過去問は大変面白い。

早めにやらない手はないが、トンデモ選択肢とか、面白問題にハマりすぎないように注意が必要である。

LEC野畑先生がチャラ読みでいいと言ったところは面白そうでも深追いしない!

自分、わかったか!!