goo blog サービス終了のお知らせ 

内倉ひとみのブログ

光・みつめる
美しきものたち

できるだろうか。。

2012-12-06 | 日記

やっと始まる。8枚組にしようとしていたが、無理。

7枚にする、しかしそれもホントは、怖い。。。

下絵というのもかしいが、計画図もできた。

いよいよ、

始まる時は、身震いがする。

明日の朝、父が胃と大腸の定期検査に行くというので、送り迎えをすることにする。

なにしろ、大食いの父が、今日は指定された食事で、美味しいとはいえ普段の4分の1しか食べていない。きっと明日検査が終わる頃ともなると、空腹で気絶するだろう。「笑』

ひとつ、父にきいてみようと思いながらきかないのは、果たして、胃がん、大腸がんが解ったとして、果たしてどうするのか?

手術したり、苦しい放射線治療なんてしてほしくない。

調べたって無駄と思うけど。。。

そんなことをいっちゃぁ、おしまいですね。

 

 


いくらなんでも寒すぎ低いすぎ

2012-12-05 | 日記

重装備してスケッチに出るも、いくらなんでも冷たすぎる。

描いていると集中していくのが快感だが、これでは間違いなく足にはしもやけができる。

そうなると、ますます腰は悪くなると思い、立ち上がると、いたた。。。

止めて、何日分かのお料理をつくることにする。この家には、実は専業主婦なんて居ないので忙しい。だから時間のあるときに大量に作りためるのです。

 

ところで、

私の親友の現代美術のS画伯、いまだMacOS5.5を使っていることが判明。
私がスカイプやろうといってもOSが対応できないそう。

しかし、MacOS5.5って、ホントだろうか??

いくらなんでも低すぎじゃない??

2.MAC OSの場合

[OSのバージョン]
・ Mac OS X v10.3.9 Panther以降


[パソコンの性能]
・ 512 MB以上のRAM。
・ ハードドライブ空き容量40 MB以上。
・ マイクとスピーカー、またはヘッドセット。



SkypeのできるグレードのMacの要らないのをH画伯、T画伯持っていない??

私は、さんざんMacを壊して来たが、Leopardは、枕語学研修に使っているし。。。

何かの時のために2台は必要。誰か要らないの、お持ちでないですか?

頂戴!

 


腰痛直しに散歩に出る

2012-12-04 | 日記

よく眠ることが出来たが、体は重い。腰が曲がって老人のよう。

体を動かさないと治らない。太ももに自分で鍼を施ししばらくすると、こりが緩んで来たのか、こんなに私の足は凝っていたのか、、痛い。

そして、散歩にでる。とにかく歩かなくては。

猫に会う。

快晴。

そして川内川。

この川では、昔は、鯉の抱き漁という漁が行われていたそう。もちろん私も見たことは無い。伝統的な漁として歴史で知っているだけである。

こんな寒い時はやらなかったね。きっと夏。

明日もお天気がよかったら、防寒をしっかりして、スケッチをしよう。

 

 


豚の日

2012-12-03 | 日記

昨晩、考えて作る書類があり、真剣勝負をしたところ、終わったのが12時をまわっていた。

体が冷えてなかなか寝付けず、遂に朝になる。

作業を始めるもはかどらず。

こりゃ駄目だと、午後から温泉に行こうと家の木戸から道に出る所で、車の左下面を、みごとにこする。

そしてバンパーも外れる。

最悪、弟の買ったばかりの愛車ジャガー(イモ)なのに。。。。

弟に謝ると、案の定、怒ることはせず、見事にやったなぁ~、疲れてる時はあるよといい、私は修理の実費を払うことで、チャンチャン。

弟が、穏やかな性格で助かった。

父は、こんなことはよくある、怪我をしたりさせたりしなくて良かった。かけがえのあること、お金を払えば済むことだと。

とさすが父ちゃん!

どんなときでもぐっすり眠れるようでないと、まだまだ修行が足りないなぁ。いつも規則正しく生活できる、これが、真の力になる。


棚に髭のおじいさん

2012-12-03 | 日記

那須の家は、雪だそう。

こちらも寒そうでしょ。

やっと気持ちも整い、紙を切ることとなった。

母の収集したモチーフ棚の中に、あれ~。。。

オールドパーがある??

母は、全くの下戸だった??

モチーフとしか思えなかったのだろう。蓋をあけると、入ってるじゃない。

やっぱり、飲むよね!

 

良いアトリエになって来ました。

PCを置く、お勉強用の机も作った。

 

 


安息

2012-12-01 | 日記

昨夕から腰痛がひどくなり限界。

弟が、こりゃたいへんと、強烈な鍼を施してくれたおかげで、今日はあたりがきて苦しい。

のんびり寝ることにしていたが、昼を過ぎた頃から、徐々に快方に向かって来た。

お休みしなさいってこと、ですね。安保徹著「免疫革命」を足温器で足を温めながら読破。

あ~、面白かった。

 

庭のなんとかというみかん。試しにもいで割って食す。

鮮度の高い甘さ。酸っぱくはない。

ポンカンは完熟、金柑もそろそろ、甘夏、はっさくも青味から黄味に色づいて来ている。

母は、実がなるものが好きだった。

そしてなぜか猫達は直列する。

 


仕上げて出荷

2012-11-28 | 日記

先日来、取りかかっていた作品のプレゼンテーション、どうにか完成して出荷。

BONNE CHANCE !! と十字を切る。仏教徒の場合、合掌ですね。

バタ臭いことをしてしまった。

我が栗野岳は、美しい冬の夕焼け。

中腹の煙は地獄の煙。

活動の激しい新燃岳のマグマだまりは、この真下にあるそうです。

噴火口は、新燃。

 

 


銀鏡神楽をみにいこうか

2012-11-25 | 日記

12月に、ベルリン在の作曲家親友のM女史が来る。

ちょうどその翌々日の夜8時から始まり、朝を過ぎお昼前に終わるらしい銀鏡神楽

我家から人吉のまで高速、そして山道に入る。片道160KMほどありそう。

後の疲れを思うと、時差ぼけの苦しみを味わうのかとおもうと、、、

M女史に問い合わせると、彼女はちょうどいま伊勢神宮の遷宮祭のためのリュートの曲を依頼されている。

大変興味がある、是非、行きたいとのこと。

ここの神楽は、一生に一度しか見ないだろう。ちょうどいい機会かも知れない。

三脚をたてて、絞り、シャッタースピードを遅くして撮ったのだろう。

闇のなかでの冥界と現との混同した感じがよく表現されている。

私一人じゃ、絶対に行かない。行くなら、強い興味を持ってる人とでないと、途中で帰りたいなどと泣かれては困るし。

縄文には、すでに神楽は行われていたらしい。

WEB上でみるかぎり、ここの面は、以前にフランス人民俗学者のCと見た無形文化財指定一号の岩手早池峯神楽よりも、はるかに表情が豊かで、個性的な感じがする。

パリの ムゼ ケ ブランリーのアフリカサハラ以北の面を彷彿とさせる。

ほとんど、キュビズムのピカソだね。

 

 


快調

2012-11-24 | 日記

「輝く細胞」の作り方説明図を描いた。

久々のお絵描きだが、馬ヌメ革コードバンの質感がどうにか出たように思う。

さぁ~て、これから出た材料をお品よくレイアウト。

デザイナーになります。

制作途中の画像を一旦アップしたものの。。。

まだこの段階で、公衆に晒すとエネルギーが薄くなりそうな感じがして

今日は、文字のみ。

実家での制作は、全く雑音がなく、三食作りと、洗濯と軽~い掃除、後は猫のトイレの掃除のみ。

 


今日一日棒にふる

2012-11-23 | 日記

蛍光灯は二つ取り付けた。お座敷フードを外すと、なにやらモダンなカフェの照明のようではありませんか。

大作に入る前にまだもう一仕事、今月末締め切りの作品プランのお絵描き。

じっとしていると足がひえるので、電気ヒーターを仕込んだ。

この物置に何がどのようにあるのか、私が整理したので、全部知っているのだ。

まだ時間のゆとりがあるせいで、ちょっと遊んでみたら、結局、今日やった仕事は、神経が全体に行き届いていない。こんな下手っぴ~な絵じゃ駄目、ボツ。

どのプロセスも完璧に出来ていなければ、現実は付いてこない。

明日は、明日一日で仕上げるつもりじゃぁなくて、明日一日で仕上げる。

一発仕上げにすると宣言しておきます。


わざわざ写真を撮ることについて

2012-11-22 | 日記

いつから、美しいものに出会うと、写真撮らなくちゃと思うようになったのだろうか。

なにも撮らなくても、見たいだけ見続ければ良いし、記録という方法をとらなくてもいいはずだ。

でも、素敵、美しいだのいいながら、直ぐ忘れるしね。写真より肉眼でみる現実の方がもっと美しいけど。

今日は、午前中の仕事がうまく行かず、もう駄目かと放棄したくなった。

そろそろお昼、父と昼にしよう。食事の間も、うまく行かないことで頭に来ていた。

が、食事を終え、また作業机に着くや、するすると解決した。不思議。。。。

 

 


私の部屋

2012-11-21 | 日記

アトリエが一段落したので、今月末締め切りの書類出しに専念することにする。

しかし、この家に於ける私の部屋は、なんたって寒い。

窓にカーテンもない。押し入れにカーテンがあるにはあるが、床のカーペットと合わない。

自身の身を置く空間の設えというのは、どうでもよくは、全くない!

日常の小さな判断の集積が美意識になる。いろんな布を見つけたが、これ!

やはり、水玉は、好き。

薄手なので、裏に夏用薄掛けを縫い付けた。

むか~し、泊まったディユッセルドルフの五つ星ホテルの窓には、5層ものカーテンがかかっていたことを思い出した。

今日は、大きなことはせず、机仕事で過ごした。

夕方、この春から、捨てられたらしく我家に居着いてしまった猫ちゃんを外猫として飼っている。

名前は、ヨシヲさん。

段ボール箱にネルの端切れを敷き詰め、寝床をつくり物置に於いたが??

先ほど見に行ったが入っていない。

夕方、これだよと、話してきかせたが、まだびくびくして上の空だった。

毎晩どうやって寝ているのだろう。

 

 

 

 

 


物置のアトリエ化もうすぐ完成

2012-11-20 | 日記

アトリエの窓から霧島連山最北の栗野岳を望む。

快晴。

私は、山懐に住むのが好きだ。私の山さん、今の私はどうですか? な~んてね!

ここには、亡き母の描いた油絵がいっぱい。いつのまにこんなにいっぱい描いたのだろうか。

表現は嘘はつけない。体にあるものしか出てこない。母と共にこの風景の前に居てつぶやき合っているようだ。

とこんなことをしていては、作業が進まないといいながら、高校の時の大好きだった数学のノートも見つけた。

特に好きだったのは、証明問題。まじめ~つ、頭よさそ! 

いまは、全く何がなんだか解らない。

そして、やっとここまで来ました。天井高は、一番高い所で3m80cmくらいか?

蛍光灯をやっと一灯とりつけた。

この物置には、使わなくなった蛍光灯がなんと6個も。昔のお座敷用、フードがださいので取り外し、電源につなげるように配線する。

古いものは30年ではきかないかも。。。コードの内部の絶縁部分が、ぼろぼろと劣化して落ちる。危険だ。。。

どうせ使わないのだから、せめて新しいものから使ことにする。

そしてコードも不要品の電気製品から切り取り、繋ぐ。

左のテーブルは、自作の作業台。脚につかった材木も家にあるものを探した。

何しろ極力あるものを使うので、頭を使い苦労した。

チェーンの長さの調節で脚の開閉調節、天板の高さが決まるっていうわけでありんす。

 

 

 

 


床にクレオソート

2012-11-19 | 日記

昨夕、ほぼ掃除の完成のところで、床になにか塗ろうか??

夕飯時、家主の弟と相談して、防腐剤を塗ることになり、即、コメリに行き買う。一斗缶。

そして、乾き時間があるので、とにかく出来る所から塗り始めた。

本日、2回塗りがほぼ終わった。

塗るのは大したことではありませんが、塗るためにモノを動かさなくてはならないことが大変でした。

根気のいる仕事ではあったが、制作に比べればこんなの軽い。

明日は、アトリエの完成写真をアップしますね。

ああ、、、まだ作業台が、完成していない。。。。

 


ブタンミン

2012-11-17 | 日記

実家での晩も 早5晩目となる。

物置の掃除は、モップをかける所まで来た。

あすからいよいよ、制作台、蛍光灯を吊るす。作品をぶらさげるバーを設える。

 

晩ご飯を食べながら、父がまた面白いホントか嘘か分からない話で笑わせてくれた。

 

太平洋戦争が始まるや、敵国語、英語の教科書は没収され焼かれた。わざわざ高いお金を払って買ったものだったのに。

後の人たちは、英語教育は全く受けられなかった。それでも、父は、佐世保で潜水艦に関わる仕事に就かされていたため英語に疎遠になることは無かった。海軍は、イギリス式で英語を使っていたから。

そして戦後、アメリカ化文化となりビタミンが体にいいということで、ある人が、薬局に行き、ブタンミンをくださいと言ったそうだ。

この方は、ビタミンとブタンミンの違いが解らない。

すると、薬局は、ブタンミン(豚の耳)ハ ナカ(は、ありません)と答えたそうだ。

奄美大島に赴任していたとき、よくブタンミンを食べた。これの美味しさと言ったらなかった。

蒸して、薄~く切って、味噌味、美味しかった~。

 

とうさん、その話は、ホント? それとも、今日創った話?!

と、弟と私には大ウケした。

きっと、今日一人でこたつに座っている間に、創った話に違いない。

 

鹿児島弁の解らない人には、心底、笑えないかなぁ、、、

 

父の作り話は、ほんとに面白い。

小学生の頃の親友の典ちゃんは、父にすっかり騙されたこともあったそうだ。