皇居東御苑に行きましたが日本人は見ませんでした、90%位が白人系で
その他は東南アジアやインド系で中国人は見当たりませんでした、モラルの無い中国人は
来てほしくは有りません。
北桔梗門から入りました。
この黒松手入れが大変そう
ひれなが錦鯉
インドネシアのひれなが鯉と錦鯉を掛け合わせたそうです。
江戸城天守閣の土台
千葉県市原市の豪雨により国道16号が陥没陥没しました、重要な幹線道路で
交通量が多く渋滞が発生していました。
NHKの画像を引用しました。
通行止めとなっていました。
工事現場には近づけません、本来なら同径のコンクリート管を敷設するのですが
手配がつかないのか手前の小口径の樹脂管を多く入れ仮復旧したようです、本復旧は
どのように行うのだろうか。
この水路の先です。
樹脂管が何本も入っています。
迂回路は渋滞していました。
ゴーヤは、癌の再発予防に効果があるようなので毎日少しづつ食べています、
そこで自分で作るため苗を購入し植えたら最近出来ました。
ゴーヤを2本買ったら横にフルーツゴーヤと言う品種があったので試しに購入しました。
フルーツゴーヤは最初は白く野球のボール位の大きさになりました。
熟す迄待って収穫したら表現出来ないくらい不味くて食べられなく捨てました。
熟す前に収穫したゴーヤを甘酢漬けにしました。
電子レンジで2分加熱してから水切りして砂糖と酢で和えました。
普通のゴーヤも出来ました。
我が家のある集落では、出羽三山信仰が300年前からあります、享保の時代で
徳川吉宗が将軍頃から続いています。
これを9本作り、3本を三山塚に、6本を集落入口に立てます。
三山塚に立てます。
集落の入口に結界を張るために立てます。
近隣の集落(江戸時代の村単位)でも同様なことを行っています。