「雨のアルハンブラか」と、がっかりするが、気を取り直して「雨の日には雨に
濡れる風情もある」と自分を慰める。雨に濡れるアルハンブラを観て帰ろう。
と、王宮より見学が始まる。
メクアールの間、裁きの部屋といわれ、余り大きくない、この部屋は綺麗な絵
タイルや細かいアラベスク模様が目を引く。
次が、天人花の中庭に出た。細長い池を囲むように生け垣が有る。その池の周り
を一周りして、バルカの間を通り、王宮で一番広い、大使の間に来た。
ここは王様が謁見などの公式行事を行う所で、その隣には、1829年アービ
ングが滞在し、アルハンブラ物語を書いた部屋が有った。
そこからライオンの中庭に出た。ここがまた趣向を凝らした素晴らしい中庭だった。
イスラム情緒を味わう最高の場所で、アーチ形の柱が幾何学的に並び、アラブ無限
連続模様の、オンパレードだった。宮殿で一番気に入り去りがたい所だった。
ライオンの庭を挟んで、アベンセラヘスの間と、もう一方に2姉妹の部屋が有り、
それぞれメカラべ(鍾乳石状の装飾)と呼ばれる丸天井に特色の有る部屋、2姉妹
の部屋の奥に、ダハラの見晴台が有った。王宮の女性たちは、王以外の男性を見る
事ができず、ここから外の景色を楽しんだという。
ハレムという想像の世界が有り、女性同士の嫉妬など、今も昔も変わらない人間
模様までが見えてくるようだった。
バルタンの庭園、貴婦人の塔と誰が名付けたか、王宮には美しい名で呼ばれている
所が沢山有った。
アルカサバ(要塞)ここは13世紀にできた要塞で、宮殿内では、一番古く、今は
廃墟となり、見学は出来ない。昔は24の塔が有ったとか。 🍀 明日に続く。
濡れる風情もある」と自分を慰める。雨に濡れるアルハンブラを観て帰ろう。
と、王宮より見学が始まる。
メクアールの間、裁きの部屋といわれ、余り大きくない、この部屋は綺麗な絵
タイルや細かいアラベスク模様が目を引く。
次が、天人花の中庭に出た。細長い池を囲むように生け垣が有る。その池の周り
を一周りして、バルカの間を通り、王宮で一番広い、大使の間に来た。
ここは王様が謁見などの公式行事を行う所で、その隣には、1829年アービ
ングが滞在し、アルハンブラ物語を書いた部屋が有った。
そこからライオンの中庭に出た。ここがまた趣向を凝らした素晴らしい中庭だった。
イスラム情緒を味わう最高の場所で、アーチ形の柱が幾何学的に並び、アラブ無限
連続模様の、オンパレードだった。宮殿で一番気に入り去りがたい所だった。
ライオンの庭を挟んで、アベンセラヘスの間と、もう一方に2姉妹の部屋が有り、
それぞれメカラべ(鍾乳石状の装飾)と呼ばれる丸天井に特色の有る部屋、2姉妹
の部屋の奥に、ダハラの見晴台が有った。王宮の女性たちは、王以外の男性を見る
事ができず、ここから外の景色を楽しんだという。
ハレムという想像の世界が有り、女性同士の嫉妬など、今も昔も変わらない人間
模様までが見えてくるようだった。
バルタンの庭園、貴婦人の塔と誰が名付けたか、王宮には美しい名で呼ばれている
所が沢山有った。
アルカサバ(要塞)ここは13世紀にできた要塞で、宮殿内では、一番古く、今は
廃墟となり、見学は出来ない。昔は24の塔が有ったとか。 🍀 明日に続く。