goo blog サービス終了のお知らせ 

波止釣大好き(特に落とし込み)

大阪湾がメイン。毎週釣りに行くのであまり 金をかけない釣り!
自作ヘチ竿で チヌ、キビレを釣るのが大好き!

寒波でもチヌ4匹!

2024年12月23日 05時04分35秒 | 日記

 

12月22日(日)

 

寒かったです。

出発前午前5時の自宅周辺温度は3度。

自宅近くのコンビニでは 使い捨てカイロが売り切れ。

体は少々の寒さには耐えれますが 手は無理です。

子供の頃から指先が 白くなってしまいます。

昨年よりヒーター手袋を使用していますが、釣りにくい。

また、バッテリーも短時間しか持ちません。

夜明け前に天保山方面現着。

前回、竹竿の依頼を受けた二人目の人に 折れた竹竿を貸した。

折れて短くなった竿だが、まだ使用は出来る。

現にチヌを釣った。(最近のブログにあり)

竿の完成までの間だ。もう折れてもいい。気にしないで使ってもらう。

竹竿の感触を楽しんでもらう為です。

夜明け、別々の場所に入った。

1か所目は風裏になって 何とか当たりを捕らえる事が出来る状態。

しかし、当たりが2回だけでチヌ1匹。

予定では車で大きく移動と考えていましたが、

風と寒さで予定変更、近くの運河にした。

やはり、この寒さでは他の落とし込み人は来ていなかった。

こんな状況でも 当たりは多かった。

13回位?

でも釣果はイマイチ。

チヌ3匹!

大型きーちゃん(キビレ)2匹

(寒さで写メ忘れ)

イマイチの原因が後から分かりました。

重りの付ける位置でした。

当たってから送り込んで合わしても針掛かりが悪い。

最近、重りを3G、Bと小さくして針下につける事が多かった。

小さい重りにシールテープの挟み込みが 非常に難しいからつい

針下に付けてしまっていた。

風があり、寒さで手が・・・

シールテープの挟み込みは出来なかったが 重りを軽めに

針上に挟み込んだ。調整には苦労したが・・・

この後からの合わせミスが極端に減った。

来年から重りについては考えます。

薄い紙重りや針金状の重りなどに変更を考えています。

魚を釣り上げた時、重りがハリスの上に上がっていて、

ハリスを傷つけない重りが理想です。

今年も後少し。もう1回落とし込みたいです。

 

竿作りも2本行っていますが、2本同時進行は初めて。

なかなか時間がかかります。

焼き入れだけは2本分ありましたが、矯正はしていなかった。

しかも、竿作りは2年ぶり。

殆ど、部品の在庫は買っていましたが 少し買い足しに行った。

色々見てみると、ガイドやリール台などが 倍近く値上げ!!!

漆やソリット棒、糸、金粉などを含め約2000円近く高くなっていた。

もう釣具店で部品を買っていたら 製作費が高くなってしまう。

ネット購入も考えなくてはならない。

この件も来年から検討課題!!!

2本製作も 何とか年明けには完成したい。

(正月休み9日間。孫が一泊しに来る予定だけ)


チヌ3匹と竿2本の依頼!

2024年12月10日 05時23分16秒 | 日記

12月8日(日)

 

天保山方面で夜明け前に竿を渡した。

2週間前に依頼されていた。

製作後、キャンセルになった竿を約束していた。

夜が明けてお互い、別々の場所で落とし込んだ。

 

今日のエサはフジツボでハリスは0.8号、重りは3G。

開始してから なかなか当たりが無かった。

いつも必ず当たりが来る障害物のあるポイントも当たりが無い。

急激は冷え込みで半分諦めていた。

完全に夜が明けてから当たりが来た。

なんの障害物がない単純なへりで当たりが来た。

普段はあまり当たらない場所で。

なぜ?

潮の濁りはイマイチだったが、風があり小さい波があった。

このことで、魚からは見つかりにくかったのだろう。

2連続でハリス切れをやってしまった。

前回、竿を折ってしまい今回少し長めの竿を使用。

まだ慣れていない?

ここでハリスを1.25号のフロロに変更。

3度目でチヌ1匹を上げた!

ここから風が出て来た。

当たりは何とかわかるが 送り込みが十分に出来ない。

送り込もうとすると 風でラインが風で浮き上がってしまう。

なるべくラインを海面より短くするようにした。

合計6回の当たりで なんとか2匹目。

この場所を出た。

大きく移動するので 渡した竿の確認でTELした。

『竹竿を使うとカーボンに戻れないと言っていた意味が分かりました』

『2匹釣れました。』

『夜もヘチ釣りする事があるので2.5m位の短めを作ってほしい』

との事で気に入ってもらった。

来年の約束をして大きく移動。

どうしても、へりに障害物が多い場所に行ってみたかった。

行ってみたら 落とし込みが出来る状況ではなかった。

向かい風が強く、竿が風でもっていかれ安定しない。

こんな状況で釣るのも練習。

トラブルが多いのは覚悟の上。

自分の腕を試してみたかった。

7回の当たりがあり、3回ライン切れ。

風で障害物に引っかかってしまった。

後3回は 送り込みが不十分でバラシ。

送り込もうとすると、風でラインどころか竿が持ち上がってしまった。

で、何とかチヌ1匹!

寒くて風が強いのでここで納竿。

今回はチヌの依頼を受けていたので配ってから午前12時過ぎ帰宅。

すると、竿を渡した人からTEL。

『一緒に来ている人も作ってほしい』

これで2本の約束をした。

自宅には 自分用に焼き入れした竹が2組分あった。

グリップは取ってきて乾燥し手入れはしてないが。

多分、部品の在庫も2組分はあると思う。

来週は原チャリ日なので 落とし込みはお休みします!!!

年賀状をサッサと終わらせ、竿作りに専念します。


竿折れてもチヌ3匹!

2024年12月04日 18時03分18秒 | 日記

 

12月1日(日)

 

夜明けから落とし込むが全く当たり無い。

この場所は ダメなのはわかっているが少しだけ落とし込む。

2時間程度で1往復して移動。

沖はそこそこにして 運河狙いに変更。速移動した。

移動後、合わせミス、ハリス切れ、3度目で1匹!

次の当たりは低い場所出来た!

目印釣りの練習を兼ねて目印を使用。

チヌをタモ入れする時、目印が邪魔になった。

もう巻けない!!!

仕方なく竿を大きく上げ、Uの字の様に曲げてしまった。

竹竿の弱点!

竹竿はグリップより約90度しか曲げられない。

やってしまった。上から2番目の高野竹が折れた!!!

初めての大ミス!!!

しかし折れながらも チヌを上げた!!!

折れた場所をカットして継ぎ再開。

また直ぐ当たりが来て!!!

継ぎが甘くまた折れた!!!

今後は チヌは外れた!

また次修正。50cmは短くなった。

竹竿は便利だ。折れてもその場の修正が出来る。

カーボンなら速釣り中止になる。

その後ハリス切れ1回あるがチヌ2匹。

1時間の短時間で7回当たりの合計3匹でした。

普通の人なら竿を折ったら焦るが私は全くです。

また作ればいい! いやまだまだ自宅にある。

しかし、お気に入りの1本を作りたくなった。

 


ハリス0.8号はスリットでは辛い!

2024年11月26日 03時47分27秒 | 日記

 

11月24日(日)

 

今日は車OK日。天保山方面に夜明けから落とし込む。

現地気温7度。出発時の自宅周辺は5度でした。

もう冬。沖に出るより運河の方が良いと判断。

食いが悪くなってくると思いハリスを0.8号にした。

エサはフジツボ。

干潮で潮位は低いが 運河なので少し濁りがあった。

開始早々から当たりが来た。

2回目の当たりで1匹上げたが、その後が・・・

(本日チヌ欲しい方の依頼あり。プレッシャーから解放)

スリットに潜られる事2回。

粘るもスリットにハリスを擦りハリス切れ。

ここでハリスを1.2号に変更。

変更した事で当たりが減った。

たまににしか当たらない!仕方が無い。我慢の釣り。

何とかチヌ2匹。

きーちゃん(キビレ)1匹。

で移動。

2番目に好きな場所に行くと 奈良の落とし込み人が入っていたので

3番目に好きな場所に入った。

ここでは当たりは少なかったが短時間でチヌ2匹。

まだ時間が早いので次の場所を考えていたら 奈良の落とし込み人が来た。

ここでいろんな話が盛り上がり かなりの時間話し込んだ。

竿を作ってほしいと依頼があった。

丁度、作ってキャンセルになって未使用の竿がある。

2週間後に渡す約束。

(来週は原チャリ週で別の場所予定)

午前10時半だったが、ここで納竿。

費用? 市販の安物のヘチ竿と同じ位で。

今や部品代だけで約5000円はかかる。昔は3500円位。

(竹は全て取ってきて乾燥焼き入れ。高野竹は3年以上乾燥し焼き入れ)

もし竹の部分も購入したなら竹だけで1万円にはなる。

常に直ぐに作れる様に 焼き入れして準備はしている。

また1本作っておく。急な話があるかもしれないから!

(予備竿なので2か月位かかるかな?)

(急いでも1か月位。完全定年なら2週間かな?)


落とし込み、濁り求め移動!

2024年11月18日 05時05分58秒 | 日記

 

11月17日(日)

 

今日は原チャリ日。

時速40Kmを意識して運転。

1時間5分で夜明けに現着。

完全夜明けから落とし込み開始。

3投目であきらめてしまった。

大潮満潮で潮位が高いが、超透け透け!!!

まるで南国の海みたい。

約2ヒロしたが見える。

おまけに 波無し、風無し、潮の動き無し。

最悪の大潮!!!

完全に夜が明ける頃には、チヌがへりから離れ泳いでいるのが見えた。

チヌの口先は白い。その白が2ヒロ下位で見えた。

2ヒロも下なので 逃げないチヌも多かった。

その近くにエサのフジツボを落とすと 寄ってはくるが無視される。

狙いを深めの4ヒロ位に変更した。

しかし 多くの当たりはなかった。

2回だけ、チヌらしき大きな当たりがあった。

いつもシーズン中、竿先で当たりを取っているが、

シーズンオフのリール回転で当たりを取っていると、

2回だけ当たった。

今年初めてのリール回転の当たりの取り方。

まだ、体が慣れておらず反応が遅かった。

いつもの半分位の距離で諦めこの場所を早めに切り上げた。

昔、通っていた場所を思い出した。

湾内にはなるが、いつも濁っている場所を2か所知っていた。

原チャリで移動。

濁りは少なめだが、かなりの障害物のある場所を選択。

この場所は 素人では絶対無理な場所。

私も初めて来た時は 障害物でハリスやラインを10回近く切った。

慣れても3回位は ハリスを切っていた場所。

落とし込む時、正確に落とさないと障害物にラインが引っかかる。

それどこか、チヌが掛かった時の超大変!!!

チヌを上手く障害物から出さなければならない。

もう今日はここしかない!覚悟してこの場所を選んだ。

入ってみると、濁りはあり1ヒロ下が見えるか見えない位。

障害物は多いけど、チヌの隠れ家だ。

頭の中はもう障害物注意で一杯になっていた。

開始早々から当たりが来た。

しかし、障害物に気を取られミス連発!

さっきまで、深場狙いだったのが、今度は浅場。

3連続ミスをやってしまった。

その後、約1時間程度で10回位の当たりはあった。

で、釣果はチヌ5匹!!!

今回は全くラインやハリス切れを起こさなかった。

釣果より こちらの結果の方が嬉しかった。

それだけ落とし込む制度が上がったからだ。

当たり10回で5匹はイマイチだが、今回は大満足。

今後はこの場所を優先的に通って見る。