奥松島で迎えた、朝。
旅先恒例の、早朝の散歩。(^^
天気は快晴じゃなく、風も強いものの、雨の不安は無し。
竹や木々の、風に流される音を気持ちよく聞きながら・・・

あちこちにある、ごく細い生活道を抜けて、

地域の神社で、旅の無事を祈願。
私の身内や、友人の幸せを祈願。
奥松島地域の早期復興を、祈願。

日本最大の貝塚が、シレッと存在していたり。
大小の観光資源に事欠かない、風情あるスポットです。

観光で有名な「松島」とは一線を画す、風景。
震災の影響で足が遠のいている感もありますが、
そっと風景を愛でるのにはよい場所と思います。
さて、場所は一気に内陸へ!
お彼岸であり、郊外で渋滞に巻き込まれつつ、
国道475号線を軸に、とある名所(?)へ♪

猿岩(壱岐島)、ゴジラ岩(男鹿半島)。
そして、宮城ゴリラ山(作並)↑。
名称、もっと普通の無いのかねと思ったら、
「鎌倉山」って立派な名称があったんですね。
安心しました。(^^;

で、立ち寄ったのが、ニッカ・宮城峡蒸留所。
嗜好品に関してはネタが少ないですが、私の人生は、
珈琲・ウィスキー(酒類)・旅で構成されています。

寄って楽しむのは、必然!
でも、ドライバーは涙の「香りだけ」「水だけ」。
吟味は妻に任せ、所内散策を楽しみました♪
そしてさらに、475号線をトレース。
宮城蔵王方面に向けて、一気に走ります。
しかし、まだスキーシーズン。
蔵王には入らず、コケシの里、遠刈田温泉へ。
その前に、

チーズを楽しめる、酪農センターへ♪
ただの集客施設然・観光地然としていますが、
チーズは本格的で、出てくる料理は結構いけます。

この日、時間は中途半端な時間帯でしたが、
ひっきりなしに、家族連れなどが来てましたよ。(^^
さて、この日の宿。(岩盤浴すみかわ)
ご覧のような完全独立式の、駐車場併設の宿。
車も傍に停められ、他の客に気を使わずいい塩梅。。

人工ですが温泉もあり。
岩盤浴もあり。
通された部屋は小川沿いで、小さなベランダもあり。
で、食事ですが。
華やかではないけど、母の味満載で、ホッとします。

とか

とか。

スペシャルで、こんなの追加しましたが。( ̄▽ ̄)
酒が進んで、大変でした。

「こけし」に見守られ…酔い過ぎないのも、よし。(笑)
この日も大満足のまま、爆眠となりました☆
旅の最終日、朝。

程よく蔵王から離れているので、遠目には蔵王連峰。
雪も少し残り、美しい風景が見られました。。
この日は、帰るだけ。

帰るだけ。

帰るだけ・・・。

のはずが、よい天気に気を良くして、あちこちドライブ♪
今回は「こけし」に縁があったので、「こけし神社」参拝。
場所は、県道254号線。
で、何が「こけし」なのか。

建屋内に、恐らく寄贈された「こけし」が奉納されていたり、
建屋自体に「こけし」のモニュメントがあったり。(^^

(↑一部に「こけし」が使われているのですが・・・分かりますか??)
極々小さい神社でしたが、風情ある、すてきなスポットでした。

東京よりは遅めの春も、最後にお見送り。。。
下道で、宮城県から福島県へ。

想い出ある、県道46号線で峠越えの県境越え。
距離は短いのですが、宿場名残の強い風情ある昔の「道」。

そして、いよいよ宮城県境という所に、素敵な神社があります。
「万蔵稲荷神社」。

前愛車、CR-Vでは、真冬時期に立ち寄った場所でもあり。。

(↑は2012年当時)
今も昔も、変わらず。

一つ一つの鳥居に願掛けのある、パワースポット。
有名処は色々あるけど、ここはけっこう好きな場所です。
この旅の〆には、とても良い場所、良いタイミング。

美しい青空が開け始めた、遥か宮城県の海の方向を望みながら、
沢山の想いに願いをかけ、旅を終えたのでした。
短時間とはいえ、東北を感じる連続の旅。
道や風景や、人や伝統や、季節や食文化など。
どれを取っても好きな、東北地方。
力強さがより確かなものになる事、祈ってやみません。
また近い内、遊びに行きたいと思います。
旅先恒例の、早朝の散歩。(^^
天気は快晴じゃなく、風も強いものの、雨の不安は無し。
竹や木々の、風に流される音を気持ちよく聞きながら・・・

あちこちにある、ごく細い生活道を抜けて、

地域の神社で、旅の無事を祈願。
私の身内や、友人の幸せを祈願。
奥松島地域の早期復興を、祈願。

日本最大の貝塚が、シレッと存在していたり。
大小の観光資源に事欠かない、風情あるスポットです。

観光で有名な「松島」とは一線を画す、風景。
震災の影響で足が遠のいている感もありますが、
そっと風景を愛でるのにはよい場所と思います。
さて、場所は一気に内陸へ!
お彼岸であり、郊外で渋滞に巻き込まれつつ、
国道475号線を軸に、とある名所(?)へ♪

猿岩(壱岐島)、ゴジラ岩(男鹿半島)。
そして、宮城ゴリラ山(作並)↑。
名称、もっと普通の無いのかねと思ったら、
「鎌倉山」って立派な名称があったんですね。
安心しました。(^^;

で、立ち寄ったのが、ニッカ・宮城峡蒸留所。
嗜好品に関してはネタが少ないですが、私の人生は、
珈琲・ウィスキー(酒類)・旅で構成されています。

寄って楽しむのは、必然!
でも、ドライバーは涙の「香りだけ」「水だけ」。
吟味は妻に任せ、所内散策を楽しみました♪
そしてさらに、475号線をトレース。
宮城蔵王方面に向けて、一気に走ります。
しかし、まだスキーシーズン。
蔵王には入らず、コケシの里、遠刈田温泉へ。
その前に、

チーズを楽しめる、酪農センターへ♪
ただの集客施設然・観光地然としていますが、
チーズは本格的で、出てくる料理は結構いけます。

この日、時間は中途半端な時間帯でしたが、
ひっきりなしに、家族連れなどが来てましたよ。(^^
さて、この日の宿。(岩盤浴すみかわ)
ご覧のような完全独立式の、駐車場併設の宿。
車も傍に停められ、他の客に気を使わずいい塩梅。。

人工ですが温泉もあり。
岩盤浴もあり。
通された部屋は小川沿いで、小さなベランダもあり。
で、食事ですが。
華やかではないけど、母の味満載で、ホッとします。

とか

とか。

スペシャルで、こんなの追加しましたが。( ̄▽ ̄)
酒が進んで、大変でした。

「こけし」に見守られ…酔い過ぎないのも、よし。(笑)
この日も大満足のまま、爆眠となりました☆
旅の最終日、朝。

程よく蔵王から離れているので、遠目には蔵王連峰。
雪も少し残り、美しい風景が見られました。。
この日は、帰るだけ。

帰るだけ。

帰るだけ・・・。

のはずが、よい天気に気を良くして、あちこちドライブ♪
今回は「こけし」に縁があったので、「こけし神社」参拝。
場所は、県道254号線。
で、何が「こけし」なのか。

建屋内に、恐らく寄贈された「こけし」が奉納されていたり、
建屋自体に「こけし」のモニュメントがあったり。(^^

(↑一部に「こけし」が使われているのですが・・・分かりますか??)
極々小さい神社でしたが、風情ある、すてきなスポットでした。

東京よりは遅めの春も、最後にお見送り。。。
下道で、宮城県から福島県へ。

想い出ある、県道46号線で峠越えの県境越え。
距離は短いのですが、宿場名残の強い風情ある昔の「道」。

そして、いよいよ宮城県境という所に、素敵な神社があります。
「万蔵稲荷神社」。

前愛車、CR-Vでは、真冬時期に立ち寄った場所でもあり。。

(↑は2012年当時)
今も昔も、変わらず。

一つ一つの鳥居に願掛けのある、パワースポット。
有名処は色々あるけど、ここはけっこう好きな場所です。
この旅の〆には、とても良い場所、良いタイミング。

美しい青空が開け始めた、遥か宮城県の海の方向を望みながら、
沢山の想いに願いをかけ、旅を終えたのでした。
短時間とはいえ、東北を感じる連続の旅。
道や風景や、人や伝統や、季節や食文化など。
どれを取っても好きな、東北地方。
力強さがより確かなものになる事、祈ってやみません。
また近い内、遊びに行きたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます