新しい扉をひらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

不安 その2

2024-03-19 10:13:15 | 日記

昨日からの続きです

不安のお話をします

昨日も読んでいただいた方は不安て、こういう感じかな?というところに手が届きましたか

もちろん、届かなくても全く問題無いです!

不安は「こうなるかもしれない」「ああなるかもしれない」という仮定のお話

これから先、未来のお話。今は起こっていません。

しかも悪い方だけに特化した仮定のお話 です。いい仮定は含まれません。

どうですか、そういわれるとそうかな?という感じでしょうか

まず未来の話です

だから解決策が出ません

今、起こっていないので解決できないのです

起こるかもしれないし、起こらないかもしれないからやりようがない

でも備えることはできますね

でも解決はできないのです

そして悪い想像でできています

構成成分はすべて悪い想像です

なので、自分を追い詰めることはできても助けられない

未来の話なので今、解決できない。

悪い想像だけでできているので、めちゃくちゃ追い詰められるけど救いがない。

不安、最悪・・・です()

不安が大きくなりすぎて暴走するとなにが真実でなにが自分の悪い想像なのかよくわからなくなります

とにかく悪い想像で押しつぶされそうになる

いっそ今、ここで決着をつけたくて「もういい!」とか言って突然、相手を遠ざけたり最悪の結果を今作って落ち着くことを選んでしまうかもしれません。

ハイ、昔のわたしですね()

不安が大きくならないように、不安は小脇に抱えられる大きさにできると、少し気が楽になるかもしれません

少しだけ自分の気持ちが楽になるように、よい方の仮定も考えるといいかもしません

そして~気分転換です

昨日お伝えしたように、不安にのみこまれすぎないようにちょっと一旦距離を取って、

それからもう一度不安と向き合ってもよいかもしれません

悪い方へ膨らんだ想像を少し修正したり、今できることをすることで備えたり。そうやって不安を小さくできるといいですよね。

『不安を小脇に抱えて生きていけるといいですね』と心理の先生は言ったのですが、衝撃的でした。

不安を小脇に抱える、そんなこと考えたこともなかったしできる気もしなかったです。

この不安に対する学びは、これまたわたしをおおいに助けました。

こういうこと、もっと小さいころから知りたかったなと心理の学び中は毎回痛感していました

心理もセラピーもわたしにとっては、生きるうえで困っていることの助けになる事ばかりだったんです

こういうことを必要としている人っているんじゃないのかな、と本当に思いました。

わたしが学んだことを少しずつ伝えてみる練習をこのブログを通してしているのです


最新の画像もっと見る