さて、昨日「ごてんばあさん」の話が出たので、ついでに静岡ネタ。
最近書店に行くと、よく静岡の県民性についた書籍を目にする。どうやら聞くところによると、静岡県人は「あるあるネタ」が好きらしいのだが、ママも面白いからと拝読。とは言え、節約生活と闘うママ、申し訳ないがいつも立ち読み。
だが、少し前、気になるネタが載っていたので買ってしまった。

何が気になったのかと言うと、我が家の苗字「金原」ネタ。
『なぜ「かねはら」でないのか…。しかも「ぱ」?「ぱ」~?ケッタイな苗字~。ぱっぴぷっぺぽ~』
↑ママが最初にパパから名前を聞いた時の感想だ。よもや後々 自分がこの苗字になるとは、その時は知るよしもナイ。人生って摩訶不思議。
で、その「きんぱら」さん。この本によると県西部ではメジャーな苗字で、むか~し昔、時は遡り鎌倉時代末期。千葉の「金原」に住んでいた大野という姓の人が日蓮上人から「きんぱら」姓を授かり、浜松に移住して広まったという、由緒ある苗字とのこと。
苗字に由緒があるもナイもナイと思うけど、この大野さんが日蓮上人と出会わなかったら、きっと今でも大野さんのままであり、ママも大野さんになっていたかもしれない(?)。
まぁ、なんにせよ、珍しい読み方だよね。昔 大学の後輩にこう言われたことがある。
「名前に半濁点がつくなんて、キンパラさんと キタベップくらいだよー」
…。キタベップって、どなた…???
でもさすが静岡。剣道の垂れゼッケンには読み仮名ふってないのに、初対面の方でも「きんぱら」って読んでくれるんだよ~♪
ちなみに名前ではないけれど、静岡弁の「ちみくる」って言葉が怖いと感じるのはママだけだろうか…??
血・見・苦…?????
「つねる」って言って~っ!怖いじゃんっ!
最近書店に行くと、よく静岡の県民性についた書籍を目にする。どうやら聞くところによると、静岡県人は「あるあるネタ」が好きらしいのだが、ママも面白いからと拝読。とは言え、節約生活と闘うママ、申し訳ないがいつも立ち読み。
だが、少し前、気になるネタが載っていたので買ってしまった。

何が気になったのかと言うと、我が家の苗字「金原」ネタ。
『なぜ「かねはら」でないのか…。しかも「ぱ」?「ぱ」~?ケッタイな苗字~。ぱっぴぷっぺぽ~』
↑ママが最初にパパから名前を聞いた時の感想だ。よもや後々 自分がこの苗字になるとは、その時は知るよしもナイ。人生って摩訶不思議。
で、その「きんぱら」さん。この本によると県西部ではメジャーな苗字で、むか~し昔、時は遡り鎌倉時代末期。千葉の「金原」に住んでいた大野という姓の人が日蓮上人から「きんぱら」姓を授かり、浜松に移住して広まったという、由緒ある苗字とのこと。
苗字に由緒があるもナイもナイと思うけど、この大野さんが日蓮上人と出会わなかったら、きっと今でも大野さんのままであり、ママも大野さんになっていたかもしれない(?)。
まぁ、なんにせよ、珍しい読み方だよね。昔 大学の後輩にこう言われたことがある。
「名前に半濁点がつくなんて、キンパラさんと キタベップくらいだよー」
…。キタベップって、どなた…???
でもさすが静岡。剣道の垂れゼッケンには読み仮名ふってないのに、初対面の方でも「きんぱら」って読んでくれるんだよ~♪
ちなみに名前ではないけれど、静岡弁の「ちみくる」って言葉が怖いと感じるのはママだけだろうか…??
血・見・苦…?????
「つねる」って言って~っ!怖いじゃんっ!