テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
8月25日(日)
(再放送)「中国秘境 謎の民 サラール、ラクダが連れてきた」(NHK BS 深夜午前00:00~01:30)
中国、青海省チベット高原の谷で中国語でもチベット語でもない不思議な言葉を話す人々、サラール族が暮らす。どこから来た何者か?谷に響く口琴、父から子へ伝わる手作りの楽器。街に建つラクダの像、言い伝えでは800年前、モンゴル帝国の時代、遥か故郷からラクダが連れて来た。砂ばく同然の地で、どう生き延びた?「馬」「いかだ」「木彫」「チベットの遊牧民との関係」も。語り、満島真之介さん。音楽、村井秀清さん。
サラール、ラクダが連れてきた人々 - 中国秘境 謎の民 - NHK
(再放送)「おとなりさんはなやんでる。「やめてほしい!うちの子のダラダラ」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
朝一人で起きられない、制服は脱ぎっぱなし、学校の宿題も準備もしない…ダラダラするわが子に親はイライラ!このままでは自立した大人になれないのでは…。しつけるのは、やっぱり親の役目…!?そんな悩みを抱えている母親に応えるのは全国の子育て経験者たち。声をかけすぎてもダメ、放置してもダメ、先輩たちのアドバイスとは…?思春期の脳の発達にも関係が!【出演】タカアンドトシ 平野ノラ 佐久間レイ(おうち)
「やめてほしい!うちの子のダラダラ」 - おとなりさんはなやんでる。 - NHK
(再放送)「NHKスペシャル“一億特攻”への道 ~隊員4000人 生と死の記録~」(NHK総合 深夜午前00:10~01:24)
番組では15年に及ぶ取材で特攻隊員約4000人の本籍地や経歴を徹底調査。隊員がどのように選別されたのか、これまで謎だったその実態に迫る極秘資料も入手した。浮かび上がってきたのは、当時の日本人が特攻を希望とみなし、国のすみずみまで熱狂が支配していく様だった。その背後には軍とメディアによるプロパガンダや、特攻を軍部内の力学に利用しようという思惑も…。隊員たちの心情も描きながら「一億特攻」の真相に迫る。
“一億特攻”への道 〜隊員4000人 生と死の記録〜 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「ハートネットTV #ろうなん 8月号 ろう者・難聴者と戦争」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)
戦争体験を語る人が貴重になる中、ろう者・難聴者の体験にはあまり光が当たってこなかった。戦争証言をどのように次世代につなげるか。歴史に埋もれた事実に迫り、語り継ごうとする人たちの姿から考える。富山大空襲の体験を手話で語る姿を映像記録する手話通訳士。“産業戦士”として軍需工場で労働に尽くした光と影を聞き取り後世に伝える、ろう者。国のため誉れと感じる人、一方で戦争加担させられたと悔やむ人もいたという。
#ろうなん 8月号 ろう者・難聴者と戦争 - ハートネットTV - NHK
(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ「解消したい!体のだるさ」」(NHK Eテレ 深夜午前01:00~01:45)
体がいつもだるい・・そんなことありませんか?この季節は、暑さだけでなく、冷房や冷たい食べ物などとることから感じる冷えもそのだるさの原因に。体温調整のときに働く自律神経を整えることが大切。さらに、熱を作るための筋肉も。番組では、筋力をつけ、熱を生み出し、冷えを対策する方法などを紹介。薬膳料理に詳しい料理研究家が、だるいときや体力をつけたいときにピッタリというレシピも紹介します。
「解消したい!体のだるさ」 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK
(再放送)「NHKスペシャル“最後の1人を殺すまで”~サイパン戦 発掘・米軍録音記録~」(NHK総合 深夜午前01:24~02:14)
日本からの移民が多くいた“南洋の楽園”サイパン。アメリカ軍が太平洋戦争で初めて日本の民間人と対峙した戦場となった。発掘した音源から浮かび上がるのは、命を投げ捨てて突撃する日本兵と憎悪をかきたてるアメリカ兵の姿。軍民混在の中で住民を保護する方針が崩れていく様子だ。この戦いでアメリカ兵の日本人に対する見方は一変することになる。録音記録に元兵士の新たな証言を加え、80年前の戦場を立体的に浮かび上がらせる
“最後の1人を殺すまで”〜サイパン戦 発掘・米軍録音記録〜 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「NHKスペシャル グランパの戦争~従軍写真家が遺した1千枚~」(NHK総合 深夜午前01:24~03:04)
オランダに暮らす写真家のマリアンは、家族の“忌まわしい”過去を発見した。マリアンの祖父、ブルース・エルカスが撮影した太平洋戦争の写真だ。激戦地・硫黄島に並べられたアメリカ兵の遺体や頭髪が残ったままさらされた日本兵の頭蓋骨。さらに、占領下にあった進駐兵向け「慰安施設」の内部とみられる、極めて珍しい写真も含まれていた。残された1000枚の写真は、79年の時を超え、私たちに何を問いかけているのか辿る。
グランパの戦争〜従軍写真家が遺した1千枚〜 - NHKスペシャル - NHK
「ヒロシマ・ナガサキ:75年前の真実 」(J:COMテレビ 深夜午前03:00~04:30)
広島と長崎への原爆投下から75年。科学者、軍人、被爆者など当事者の肉声と、世界初公開となるものを含む日米の貴重なアーカイブ映像の数々から、戦争を終わらせる究極の兵器を目指したマンハッタン計画の全貌、原子爆弾開発の裏側、そして原爆が与えた痛ましい被害を振り返る。現代に生きる我々が受け取るべきメッセージとは?
ヒロシマ・ナガサキ:75年前の真実 | ヒストリーチャンネル (history.com)
「FRONTRUNNERS ココナッツの力で貧困解決を~社会起業家 水井 裕~」(NHK BS 午前04:30~05:00)
フィリピンのココナッツ庁が、アドバイザーとして信頼を寄せる社会起業家の水井裕さん。水井さんは、農家から適正価格でココナッツを買い取り、様々な製品に加工して日本で販売している。安い資源と労働力を使って利潤追求を最優先するのではなく、利益が現地に還元されるようあえて自社工場は作らない。売上の一部で奨学金にあて、社会起業家を目指す大学生をインターンで受け入れる等、教育や人材育成にも力を入れている。
Coconut Entrepreneur Tackling Poverty - Mizui Yu - FRONTRUNNERS | NHK WORLD-JAPAN
「テレメンタリー2024「ノー・モア・ナガサキ~戦後79年 長崎を最後の被爆地に~」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:50~05:20)
ウクライナやガザで戦火がやまず、核使用リスクが高まる今、被爆地長崎から国内外へ「核兵器は決して使ってはならず、減らし、廃絶すべき」とのメッセージを発信し続ける人々がいる。祖母の被爆体験を次世代に語り継ぐ被爆3世、米国で延べ約1000人の市民と対話を重ねた被爆医師…共通する願いがある。「長崎を最後の被爆地に」。核軍縮が停滞し核抑止依存が強まる今こそ核兵器使用の惨禍や非人道性、核軍縮・廃絶を訴える。
テレメンタリー|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)
(再放送)「パクス・ヒュマーナ ~平和という“奇跡”~パクス・マンジャーレ食べる平和の物語」(NHK BS 午前05:00~05:15)
メルフィに中東などから栗がもたらされたのは、中世と言われている。宗教戦争・十字軍の時代であり、イスラム勢力と長年にわたって激しい戦いが繰り広げられていた。そんな時代に、なぜ栗が入ってきたのか?そこには、優れたリーダーシップを発揮した一人の皇帝の存在があった。イスラム勢力と講和し、奇跡の平和を成し遂げたその足跡とは?なぜ栗に注目し広めていったのか?平和がもたらした食と豊かさについて描いていく。
パクス・マンジャーレ 食べる平和の物語 - パクス・ヒュマーナ 〜平和という“奇跡”〜 - NHK
「映像’24「家なおし~能登半島地震・住宅再建の道のり~」」(MBS毎日放送 午前05:00~06:00)
元日の能登半島を大地震が襲い半年以上がたった。死者300人(6月現在)、平成以降の自然災害では、東日本大震災、阪神・淡路大震災に次ぐ人的被害となった。また、建物被害も12万棟以上にのぼる。奥能登地方では、住まいが冠婚葬祭や地域の祭りの場に使われる伝統が受け継がれていて、蔵もある大きな家が多い。しかし、地域の少子高齢化が著しい。大工や職人も足りず、歴史ある家々が解体される瀬戸際にある。
神戸・長田で生まれ育った1級建築士の曺弘利さんは、2月から奥能登・穴水町で住宅再生活動にあたっている。阪神・淡路大震災後の長田の都市整備が失敗したことを、曺さんは今も悔やむ。だから「街の姿が変わってしまう前に、なるべく早く家を改修したい」と、安全で、少しでも費用の安い工法を被災者に提案する。さらに住宅再建に関する複雑な公的支援制度を活用する方法も助言、時にはともに役場へ足を運ぶ。
「能登はやさしや土までも」…非常時でも心穏やかさを失わない能登半島の被災者だが住まいへのこだわりは強い。一方、曺さんは差別に抗う在日コリアンならではの「熱量」で支援活動に突き進んできた。ぶつかり合いながらも、家屋の再生に向けて奮闘する日々を追った。
「こころの時代 ムスリムとして日本に生きる 私にとっての「ジハード」」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)
イスラームの聖典「クルアーン」に書かれる「ジハード」とは「奮闘」を意味する言葉。巷でイメージされる「聖戦」などを直接指す言葉ではない。1991年に留学のため来日以来、クレイシ・ハールーンさんは、日本の「隣人」のために尽くすことを自らの「ジハード」としてきた。その原点は、母国パキスタンの両親の教えにある。「マスジド大塚」の活動の積み重ねと、クレイシさんの「ジハード」としての生き方の信念を伺う。
ムスリムとして日本に生きる 私にとっての「ジハード」 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK
(再放送)「パクス・ヒュマーナ ~平和という“奇跡”~ パクス・カンターレ 歌と平和の物語」(NHK BS 午前05:15~05:30)
皇帝の名はフェデリコ2世。神聖ローマ皇帝であった彼は、十字軍を率いることになるが、敵対するイスラム勢力と“奇跡の和平”を実現する。そこには、どのような思想があったのか。近年、フェデリコ2世の宮廷で歌われたという1曲の歌の解明が進んだ。ラブソングのようにも思えるが、歌詞を深く読み解いていくと、フェデリコ2世の真情が見えてくる。現代にも響くメッセージ……。歴史的な1曲をかみしめる。
パクス・カンターレ 歌と平和の物語 - パクス・ヒュマーナ 〜平和という“奇跡”〜 - NHK
「比叡の光 「ポジティブスイッチ②」」(KBS京都 午前08:45~09:00)
デジタル技術を活用した体験型コンテンツづくりで知られるワントゥーテンの代表・澤邊芳明さんは、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会アドバイザーも務めました。澤邊さんはパラスポーツを「すごい」「大変」でなく、「おもしろい」「やりたい」と感じてもらえるようにデジタル技術でエンタメ化したコンテンツを生み出しました。
「それっておもしろいの?」と周囲にも自分にも問いかける澤邊さんは、ポジティブスイッチが入るよう、興味を持てる対象を見つけることの大切さを強調します。『ポジティブスイッチ 絶望からの思考革命』著:澤邊芳明(小学館)
「日曜討論 テーマ未定」(NHK 総合 午前09:00~10:00)
「明日をまもるナビ(131) 台風シーズン到来 温暖化でより脅威に!」(NHK総合 午前10:05~10:50)
台風上陸が本格化するシーズン・強風と大雨で大きな被害の恐れ▽世界では地球温暖化でこれまで考えられなかった巨大台風が発生▽最大瞬間風速90m超え!フィリピンを襲った「スーパー台風」がもたらした壊滅的被害とは▽航空機で突入!研究チームが初めて見た「台風の目」の中の世界▽スーパー台風を徹底シミュレーション・想定される「経験したことのない災害」▽命を守る備えとは・専門家が徹底解説▽知識を深め防災に生かす
(131) 台風シーズン到来 温暖化でより脅威に! - 明日をまもるナビ - NHK
(再放送)「探検ファクトリー 家の建築からアートまで 今まで知らなかった くぎの世界」(NHK総合 午前11:00~11:25)
漫才コンビ・中川家と、すっちーが魅力あふれる工場を“探検”する工場見学バラエティー!舞台は兵庫・尼崎市にある明治34年(1901年)創業のくぎ工場。国内で2番目の製釘工場として創業し成長。現在は約800種類のくぎを製造する国内トップメーカー。1分間に300本以上のくぎを製造する高速マシンや、手品のような梱包マシンが登場。”意外と知らないくぎの世界を、現場で働く人々の工夫や努力とともに紹介する。
家の建築からアートまで 今まで知らなかった くぎの世界 - 探検ファクトリー - NHK
(再放送)「新・爆走風塵~中国・トラックドライバー 生き残りを賭けて~」(NHK BS 午後03:15~04:45)
2017年「爆走風塵」、2020年「絶望のトラックドライバー」に続く第3弾!中国の経済成長が減速し、追い詰められる運送ドライバーたち。借金を抱えるベテランとワケあり新米の2人組が、少しでも良い稼ぎを求めて選んだのは、ハプニング続出の過酷なルートだった!ラオスからチベットまで走行距離3400キロ。悪路で相次ぐ故障、違法燃料の売買、そして新米がやらかす致命的ミス。行く手に待っているのは、天国か地獄か…
〜中国・トラックドライバー 生き残りを賭けて〜 - 新・爆走風塵 - NHK
(再放送)「新プロジェクトX選 東京スカイツリー 天空の大工事~世界一の電波塔建設に挑む」(NHK総合 午後04:35~06:00)
「東京スカイツリー」建設工事の舞台裏。高さ634mの天空の現場に挑んだ技術者と職人たちのドラマを追う。施工の責任を負った技術者が胸に秘めていた、亡き上司への誓い。鉄骨加工を請け負った職人が交わした妻との約束。そして完成間際、東日本大震災が発生した中、トビを率いるリーダーが下した決断。のべ58万人が総力を結集した日本の建設史上空前の難工事。その知られざる物語。
東京スカイツリー 天空の大工事 〜世界一の電波塔建設に挑む〜 - 新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 - NHK
(再放送)「ドキュメント72時間 和歌山 格安のガソリンスタンドで」(NHK総合 午後06:05~06:35)
24時間営業の格安ガソリンスタンドが今回の舞台。近くに製油所があった関係で、この辺りにはガソリンスタンドが多くあり、価格競争が進んでいるという。安さを求めて、大阪や奈良からもお客さんがやって来る。車中泊で節約しながら旅を続ける夫婦や運転代行の運転手など、みんなここで一息ついて、それぞれの目的地へ走って行く。訪れる人たちの声に3日間、耳を傾けた。
和歌山 格安のガソリンスタンドで - ドキュメント72時間 - NHK
「未病息災を願います「もの忘れ」が気になったら」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)
とある家のキッチンに集う、個性豊かな“かしまし3姉弟”(キムラ緑子・田中直樹・安藤玉恵)。3人の願いは「未病息災」。多少の不調はあっても、病気にならずに息災に暮らしたい!“予防”につながる最新医療情報を、愛すべき3人のかしましいトークにのせてお届けします。今日の未病は「もの忘れ」。認知症にならないためのヒントは、実は日々の暮らしの中に。食事に運動。今すぐ無理なく始められる対策を、たっぷりご紹介!
「もの忘れ」が気になったら - 未病息災を願います - NHK
「NHKスペシャル 氷 その神秘の世界 ~映像詩 天塩川~」(NHK総合 午後09:00~09:50)
真夏に届ける氷の物語。北海道北部を流れる天塩川。冬、この川では神秘的な氷の物語が紡がれる。生まれた瞬間1ミリにも満たない氷のかけらは、生き物の細胞のように育ち、ときに驚くべき自然の造形美を見せながら、真冬の川を彩る。やがて集まった氷たちは100キロを超える巨大な氷の一本道を生み出す。本来は人の目に触れることのない、はかなくも美しい「氷の一生」。その物語を高精細カメラによる圧倒的な映像美でつづる。
氷 その神秘の世界 〜映像詩 天塩川〜 - NHKスペシャル - NHK
「サイエンスZERO ついに見えた!宇宙の夜明け ジェイムズ・ウェッブ最新報告」(NHK Eテレ 午後11:30~00:00)
2021年に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡。本格的な観測開始から2年、見えてきたのは、最初の星・銀河・ブラックホールが誕生した“宇宙の夜明け”と呼ばれる時代。そこでは「明るすぎる銀河」「想定外の数の超巨大ブラックホール」など従来の理論で説明できない現象が!さらに私たち生命の材料ともなった「重元素の起源」も明らかに。最新の観測から見えてきた「宇宙の夜明け」その驚きの姿に迫る。
ついに見えた!“宇宙の夜明け”ジェイムズ・ウェッブ最新報告 - サイエンスZERO - NHK
8月26日(月)
(再放送)「地球ドラマチック 悲劇の沈没船は語る ~バルト海に沈んだヴァーサ号~」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:45)
およそ400年前に沈没したスウェーデンの軍艦、ヴァーサ号。20世紀に船体が引き上げられ、この時代のものとしては世界で最も保存状態のよい船の一つとして今も調査が続く。豪華で巨大な船を造らせた王の狙いは?船にはどんな人々が乗っていたのか。そして最新のDNA鑑定から見えてきた驚きの真実とは!?引き上げられた船は17世紀の北欧の歴史と人々の暮らしのタイムカプセルだった…!(仏・スウェーデン2023年)
悲劇の沈没船は語る 〜バルト海に沈んだヴァーサ号〜 - 地球ドラマチック - NHK
「NNNドキュメント’24「戦前リアル」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:50)
もしも、「台湾有事」が起こったら…。アメリカのシンクタンクによるシミュレーションは、日本国内の米軍基地も中国の攻撃を受ける可能性が高いと指摘した。台湾統一を狙う中国、在日米軍基地を強化するアメリカ…。日本も、台湾と隣り合わせの南西諸島に自衛隊駐屯地を相次ぎ開設し、有事の際、住民を九州・山口に避難させる計画策定にも着手した。先の大戦から79年。私たちが生きているのは、本当に「戦後」なのだろうか。
「あさイチ 二階堂ふみさんと行く もっと知りたい沖縄」(NHK総合 午前08:15~09:55)
沖縄生まれの俳優・二階堂ふみさん。15歳で故郷を離れた二階堂さんの“沖縄再発見”の旅 ▽食の原点を感じる“やんばる”の島野菜レストラン ▽“基地の街”コザで人々を癒やした2つの音楽の系譜 ▽沖縄の始まりといわれる“神の島”に残る風習 ▽豊かな自然遺産を未来へと繋ぐ高校生など▽いまオシ!LIVE
二階堂ふみさんと行く もっと知りたい沖縄 - あさイチ - NHK
「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)
2024年8月26日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
(再放送)「昭和の選択 敗戦国日本の決断 マッカーサー「直接軍政」の危機」(NHK BS 午前11:00~00:00)
マニラで、マッカーサー側が示したのは、厚木飛行場への米軍の到着と速やかな降伏文書の調印式だった。厚木飛行場は、このとき降伏に反対する海軍航空隊に占拠されていた。日本側は、なんとかミズーリ号での降伏文書の調印にこぎつける。ところが、その時、日本が、最も恐れていた事態に直面した。進駐軍による「直接軍政」の発令が示唆されたのである。軍票の使用や占領軍裁判所の開設を意味する。絶体絶命の敗戦国日本の選択は?
昭和の選択 敗戦国日本の決断 マッカーサー「直接軍政」の危機 - 英雄たちの選択 - NHK
(再放送)「きょうの健康 夏に増加!胃の不調「夏の胃の不調 三つの原因」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
日本では、約4割の人が夏に胃の不調を感じているという調査結果がある。夏に多い症状には、「食欲がわかない」「胃がもたれる感じがする」「胃がむかむかする」「消化不良」などがある。その原因となっている「自律神経の乱れ」「血液中のナトリウム不足」「胃腸の冷え」への対策をお伝えする。また、夏に多く発生する「食中毒」の予防についても解説する。
夏に増加!胃の不調 「夏の胃の不調 三つの原因」 - きょうの健康 - NHK
「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)
2024年8月26日午後0:20 - みみより!解説 - NHK
「視点・論点“ビジネスケアラー”会社はどう向き合うか」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)
人口減少と高齢化に伴い、家族の介護をしながら働く「ビジネスケアラー」が年々増えています。これからの会社が社員の両立支援にどう向き合っていけばよいのか考えます。
「シネマ「パットン大戦車軍団」」(NHK BS 午後01:00~03:50)
第2次大戦のアメリカ陸軍の猛将ジョージ・S・パットン将軍の半生をドラマチックに描く戦争映画。教養ある戦略家で、数々の戦場で勝利を収めながらも時代錯誤的な言動と行動で問題を起こしてしまうパットンの強烈な個性を描き、アカデミー作品賞をはじめ、フランシス・フォード・コッポラが脚本賞を受賞するなど7部門に輝いた。パットンを熱演したジョージ・C・スコットは主演男優賞を受賞したが、辞退し、話題となった。
(再放送)「こころの時代ライブラリー かわいい民藝(げい) 救いの美」(NHK Eテレ 午後01:10~02:00)
富山県南砺市の浄土真宗大福寺。ここには、名もなき職人たちの手から生み出された「民芸」が、数多く色濃く見られます。いったいなぜか。住職の太田浩史さんの話をうかがいました。柳宗悦らが提唱した「民芸運動」と富山、大福寺、そして「他力」の思想との深い関わり。風土や生活に根ざした民芸の美や「かわいさ」の根源にあるものとは何か、など。太田さんの優しい語りを手がかりに、思索していきます。
かわいい民藝(げい) 救いの美 - こころの時代ライブラリー - NHK
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
2024年8月23日午後11:30 - 時論公論 - NHK
(再放送)「アナザーストーリーズ 選「その時 沖縄は沸騰した~日米地位協定の波紋~」」(NHK BS 午後06:45~07:30)
1995年、沖縄に衝撃を与えた米兵による少女暴行事件。沖縄県警は容疑者の身柄引き渡しを要求するも米軍は日米地位協定をたてにこれを拒否。卑劣な犯人を逮捕できない事態に県民の怒りが爆発、協定の見直しと米軍基地の整理縮小を求める運動に発展した。その後、日米政府は米兵の凶悪事件に関しては運用改善に合意。さらに普天間基地の返還が決まる。あの時、沖縄は何に怒ったのか?県・日米両政府の駆け引きを関係者が明かす!
「その時 沖縄は沸騰した〜日米地位協定の波紋〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK
「木村多江の、いまさらですが…平安時代の女性作家たち蜻蛉日記枕草子和泉式部日記」(NHK Eテレ 午後07:30~08:00)
財前直美さんが演じた藤原道綱母は次々と愛人をつくった夫・藤原兼家との愛憎劇を「蜻蛉日記」に包み隠さず赤裸々に書き残します。その心境とは?ファーストサマーウイカさんが演じた清少納言は没落していく中宮定子を元気づけようと独自の感覚で「枕草子」を書きます。率直でユーモアのある内容は外国からも支持されています。「和泉式部日記」には“魔性の女”とも称される著者の純愛ともとれる恋のかけ引きがつづられています。
平安時代の女性作家たち〜蜻蛉日記 枕草子 和泉式部日記〜 - 木村多江の、いまさらですが・・・ - NHK
「クローズアップ現代 検証“巨大地震注意” 臨時情報 課題は?備えは?」(NHK総合 午後07:30~07:57)
観光地では宿泊のキャンセルが相次ぎ、海水浴場の閉鎖を決めた自治体や、実際に住民が避難を行った自治体も。初めて発表された「巨大地震注意」を巡って各地で混乱があった。どう対応すればよかったのか、経済的損失の補償をどうしていくのかなど、今も議論が続いている。南海トラフ巨大地震の脅威が続く中、「臨時情報」を今後どう防災に生かしていくのか。私たちはどう情報を受け止め備えればよいのか考える。
検証“巨大地震注意” 臨時情報 課題は?備えは? - クローズアップ現代 - NHK
「ハートネットTV キラキラムチュー“天気予報&道路”が宝物」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
何かに夢中になっている子どもは、キラキラまぶしい!豪輝(ごうき)くん(10)の宝物は「天気予報と道路」。毎日お天気ニュースにクギづけ!お出かけすればカーナビいらず。サービスエリアの情報はもちろん、道路が開通するまでの歴史など大人顔負けの知識が!発達障害の特性で、想定外のことが起きると感情をうまくコントロールできなくなる。そんな豪輝くんの心の支えは、宝物!(2021年12月放送の番組をリメイク)
キラキラムチュー “天気予報&道路”が宝物 - ハートネットTV - NHK
(再放送)「きょうの健康 選 いざという時の家庭の医学「指を切った!」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
包丁やカッターなどで指を切ることはしばしばあるが実は「切り傷」への対処法は以前の常識から変わってきている。例えばかつては、傷口を保護するためばんそうこうを貼り、2~3日で剥がして、傷口を乾かすのが一般的だったが、現在では、傷口を乾燥させず、適度に湿度を保つほうがきれいに短時間で治るとされている。そのため、ばんそうこうはハイドロコロイド素材のものがおすすめ。傷の治りをよくする適切な対処法を紹介する
いざという時の家庭の医学 「指を切った!」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「英雄たちの選択 選「女子教育のその先へ ~津田梅子・科学への夢と葛藤~」」(NHK BS 午後09:00~10:00)
女子英学塾を創設し、日本の女子教育の発展に尽くした津田梅子。近年、24歳の時に行った2度目のアメリカ留学の実態が明らかになってきた。梅子は生物学に熱中し、研究に没頭する日々。後にノーベル賞を受賞する指導教官と共同論文を執筆するなど、その才能は高く評価された。科学の道か、女子教育への志か。苦渋の選択を迫られた梅子。明治という時代と格闘した生き様は、いま何を問いかけるのか?知られざる津田梅子に迫る。
「女子教育のその先へ 〜津田梅子・科学への夢と葛藤〜」 - 英雄たちの選択 - NHK
「国際報道2024 テーマ未定」(NHK BS 午後10:00~10:45)
「映像の世紀バタフライエフェクト 太平洋戦争 日米プロパガンダ戦」(NHK総合 午後10:00~10:45)
太平洋戦争は日米のプロパガンダ戦でもあった。アメリカはハリウッドが協力して戦場のリアルな映像で国民を戦争に駆り立てていく。日本はニュース映画を使い銃後の人々を総力戦に巻き込んでいく。またラジオ放送では「東京ローズ」と呼ばれたアナウンサーたちが敵兵の戦意喪失をねらった。戦局が進むと日本は偽りの戦果を伝えアメリカは大量殺りくを正当化していく。国民をあおり不都合な真実を伏せた日米の知られざる戦いの記録。
太平洋戦争 日米プロパガンダ戦 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK
(再放送)「100分de名著 選“新約聖書 福音書” [終](4)弱き者たちとともに」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)
イエスは、ペトロに「鶏が鳴く前に三度私を知らないというだろう」と語る。自分を裏切るユダに対しても「しようとしていることに取りかかりなさい」と告げイエスは衛兵たちに捕らえられる。イエスはこんなにも弱き弟子たちを愛しゆるしていたのだ。ついに磔(たっ)刑に処せられるイエス。彼の最期の言葉の意味とは?そして「復活」という出来事は何を意味するのか?第四回は、イエスの生涯が現代人に何を問いかけているのかを探る
“新約聖書 福音書” (4)弱き者たちとともに - 100分de名著 - NHK
「がんばりすぎないで。~ドラマ「Shrink」の現場から~」(NHK総合 午後11:00~11:30)
31日から始まる土曜ドラマ「Shrink」。精神医療の世界を舞台にしたこのドラマで主演を演じる中村倫也と土屋太鳳が、ドラマでも大きく取り上げられる双極症(双極性障害)のことを学びます。双極症は古くは躁うつ病と呼ばれていた疾患。スタジオにはこの疾患の患者さんや権威の先生を招いて、100人に0.6人がかかるといわれるこの疾患の症状や治療の過程をわかりやすく伝えます。司会はカメに扮したココリコ田中。
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
(再放送)「新プロジェクトX選 技術よ 小さき命を救え~町工場 夢の心臓・血管パッチ開発」(NHK総合 午後11:50~00:35)
100人に1人の割合でいる先天性心疾患の子どもたち。その中には心臓を何度も手術しなければならないケースがある。再手術をなくし患者を救いたいという夢を叶えようと「心臓・血管パッチ」が開発された。関わったのは我が子を亡くした医師、斜陽とよばれた繊維産業を生き抜いた地方の町工場、そして下請けからのSOSに協力を申し出た大手メーカー。困難を極める開発を、患者とその家族も力を合わせて成し遂げた命のドラマ