前回は
「岩坂観音(美作山 法仙寺)」
有田川町 板尾のご紹介でした。
今回は同じく6月2日拝観した
小祠、大将軍社、徳善寺の三か所
(和歌山県有田川町 板尾 )のうち
小祠、と大将軍寺、二か所のご紹介。
二か所とも山の上の小さな地区にあり
案内板等無く、狭い道路近くの場所に
ありながら目立たず、探すのに少し
苦労することに。
しかし、いつも思うのだが、こんな山の中に
良く建立したな~~と、感心すると同時に
いつもながらの辺ぴな場所にあり、先人の
威徳、神仏に対する尊敬の念、今の時代なんでも
ない事が当時の医療などでは命を落とす事も多々・・・
当時は命がけのことが多く、安全、成就を頼り
求める心強かったのだろうな~~と
思い、感じることに。
そして、今回は社、寺の名前、歴史などの資料
一切なく、近所の方に聞こうにも、廃屋の家
お留守の家ばかりで終始何もわからず。
なお、今回も名前の把握、Google地図で
知ることに!!。
山の麓ににお住いの方にお聞きしたら近くの
別な集落の人が詳しいかも知れないとの
アドバイスも・・・・。
次回近く通る機会があったらお聞きする事に
したいと。
① 小祠
こんな山の中にあるのかな~~半信半疑で
運転中・・・
ありました、山道横にぽつんと、ひっそり・・・
行きすぎないよう慌ててブレーキ踏むことに。
ここの祠、あまり手入れなどされてない感じで
何故か、祠下部がチェーンでしっかり
固定されてるのには違和感を・・・・・
盗難予防か?、移動できないようにか?・・・。
狭い山中の道路を上に、上に!!
その昔、懐かしい青春映画場面に、出て来たのと同じ感じ!! ↓
ポツンと狭く寂しい道路端に!! 榊は新しかった ↓
星と月が印象的!! ↓
道路上方より ↓
石垣で土が流されないように!! 道路下方より ↓
⓶ 大将軍社
ここへ行くのに小祠の前を引き返したが
見当たらない!!
人家何軒かあるものの、人がいらっしゃる
気配無し!!
良く見ると人家の進入路と思われる、細い
登坂右手に鳥居を見つけることに!!。
その場所、先ほど通り越し、「小祠」を先に
拝観してたんです・・・・。
感想
鳥居は大きいが「社」は小さい・・・・
しかし、社前、右の木、根元近くは腐り
切断され既に無く、変わりにその切断面から
竹が生茂ってたのには驚く!!
貴重な自然の様子、植物の逞しさ見て
得した気持ちに・・・・。
一回通ったが気付かず・・・
人家に入る道の感じ、右奥に鳥居が小さく・・↓
金属製の立派な鳥居 ↓
社 ↓
木の切断面から竹が!! ↓
お隣の人家方より ↓
鳥居前よりの風景 ↓
舗装されており比較的楽に車が通れる
杉木立・山上の道路、当時は住む人少なく
通る人もほとんどなく、獣道に近い状態の
道、クマも出れば、時には追いはぎの
類の悪人も出たかも知れません。
それでも、信仰、心のよりどころとして建立
されたのには、何らかの理由があっての
ことと・・・
古の、その又昔に行って当時の生活
信仰心に触れてみたいものです。
社 周辺に咲いてた花 ↓
社横に、この木何の木?・・・・ ↓
こんな時、私は「時」に対しての、夢を
ロマン強く感じます。
いつも、書くんですが、私達は長い歴史の
地球、これからも永久に続く地球に
ほんの一瞬、に生かされてると・・・・・・
これからも何とか次の時代に残された
遺産を伝え、引継ぎたいもの。
広い意味で、その為にもこうして
ブラブラ当てなく神社仏閣巡りしてるのも
少しは意義があるんかな~~の
うぬぼれの爺さん的考えも少し・・・
ほんの少しだけ・・・
併せて、文章的に理解できない私の
作文能力にも
ご理解の程ヨロシクです。
※ 誠に失礼なお断り・お願い
当ブログ、時々フォローされてる方に
コメント差し上げますが
それも面倒くさがりの性格が災いし、あまり致してません。
そして、原則として頂いたコメント、ブログ上では
公表しないことに。
(私のコメントは公表して頂いても構いません)
コメント頂きましたらその都度、感謝し有難く
楽しく、拝読させて貰ってます。
大変失礼と思いますが、勝手なお願い、ご了承の程
お願い申し上げます。