山梨県立大学国際政策学部:吉田均

吉田研究室の活動紹介のブログです。
ゼミの自慢は、活動的で優秀な学生です。まずは活動実績からご覧ください。

吉田ゼミ相互の説明

2009年04月05日 22時36分26秒 | 告知
2009年4月1日

吉田均ゼミの自主ゼミ・課題演習・卒業研究の関係

1、学問分野:
(1)自主ゼミ、課題演習、卒業研究ともに、研究分野は「地域社会からみた国際関係の研究」。
(2)2009年度の共通テーマは、「国際観光」とする。

2、望まれる学生像
A)課題演習と自主ゼミ、そして卒業研究を通して取る意思がある学生を優先する。
B)調査や事業の企画・実施に意欲があり、地域社会との連携事業に関心がある学生を優遇する。

3、課題演習・自主ゼミ・卒業研究の履修モデルケース
(1)山梨県立大学国際政策学部のような学際的大学では、自主ゼミ(1年次~3年次)⇒ 課題演習(3年次)⇒ 卒業研究(4年次)のように、継続して取ることが、自らの専門を形成するために望ましい。

学期    名称    単位     内容
全学年  自主ゼミ    ×    社会活動。調査の準備・実施。
3年生   課題演習    ○    研究に関する基礎的勉強。研究テーマの検討。
4年生  卒業研究    ○    調査の実施、論文執筆。
 
4、学習目的とその方法
(1)ゼミでの学習方法とその目的は、おおよそ下記の3つに分類される。
(2)自主ゼミの目的はA、課題演習の目的はB、卒業研究の目的はCを想定している。しかし相乗効果も期待できるため、明確な区分ではない。

学習目的           学習方法
A)現実社会の認識      プロジェクトゼミなどによる社会活動への参加。
B)基本的知識の習得    ゼミでの関係書籍の輪読。
C)研究論文の作成     自らの卒業研究の企画・執筆・発表。
 
5、卒業後の進路(就職支援)
(1)就職活動に関して注意を喚起し、関係書類の作成支援など、個別アドバイスを実施。しかし私自身は、就職に関する特別なコネはなし。自助努力を基本とする。
(2)研究分野の性格から、下記の団体への就職の可能性あり(順不同)。
1)民間企業
2)地方公務員
3)コンサルティング・シンクタンク(ただしその多くは大学院への進学が必要)
4)財団など非営利団体
5)国家および地方公務員
6)国際関係での国際公務員(ただし大学院への進学が必要)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自主ゼミ(吉田均)を開講します | トップ | 祝 山梨学院大学 劉瀚陽さ... »

告知」カテゴリの最新記事