Harumichi Yuasa's Blog

明治大学専門職大学院ガバナンス研究科(公共政策大学院)教授・湯淺墾道のウェブサイトです

電車で出勤

2005年08月31日 | Weblog
 夏休みに入り、運動不足が甚だしいので、せめて駅までは歩こうと思い電車で出勤。ちょうど特急「白いソニック」が来たので、香椎駅から黒崎駅まで乗車した。自由席であれば500円で乗ることができる。
 車内で「法とコンピュータ」23号に目を通す。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福津市へ(3)

2005年08月31日 | Weblog
 「うみがめ」を視察した後、東郷神社と宮地岳神社に案内していただいた。
 この東郷神社は原宿にある東郷神社よりも古いとのことで、東郷平八郎が独学で英語に上達したところから、東郷神社にお詣りすると英語が上手になるというので、受験シーズンには受験生の参拝が多いという。また英語おみくじ(30円)も売られており、これも名物なのだそうだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福津市へ(2)

2005年08月29日 | Weblog
 「あんずの里」を視察した後、次に案内していただいたのは福岡県立水産高校のすぐそばにある「お魚センター『うみがめ』」
 こちらは「あんずの里」の直売コーナーの海産物版といったところで、大きな円形水槽があり、烏賊が泳いでいた。隣には生け簀もあり、ヒラメ、養殖のタイ、サザエ、タコなどをその場でさばいて売ってくれるそうである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福津市へ

2005年08月29日 | Weblog
 11時から福津市情報公開・個人情報保護審査会。会長に大隈義和・九州大学教授、副会長に岩城和代・弁護士を互選。
 その後、男女共同参画室の職員の方に、あんずの里、水産物直売所、東郷神社、宮地岳神社を案内していただいた。
 あんずの里は、地元でとれる野菜や花などを直売するコーナー(ふれあい館)が賑わっていて、土日などは大変な売上だそうだ。商品ごとに生産者が明記してあるところも受けているのだろう。もっとも、この施設はタテマエとしては「農林漁業体験実習館」なのだそうで、農林水産省の農業基盤整備の補助金を受けて建てたという。農林水産省にはかつて構造改善局という局があり、1省庁の1部局でありながら、旧・厚生省の予算を凌ぐ予算を持っていることで知られていた。なにしろ農業の構造を改善することに関係することすべてに権限を持っているから、ダムであろうが河川であろうが道路であろうか、とにかく農業の「構造改善」に関係するとあれば、造るのである(最後には農道空港まで造って大失敗した。造るものがなくなったという皮肉な見方もある)。
 また構造改善局は、典型的な「技官の王国」であった。現場は農林水産技官という身分をもつキャリア技術官僚が握っている。しかし、文系のキャリア官僚である事務官が事務次官、農林水産審議官、局長、局付審議官といった指定職を独占しているため、技官は常に事務官キャリア官僚の下風に立ち、技官のトップは局の次長にとどまる。
 それはともかくとして、このふれあい館も、「補助金ハコモノ施設」の一環なのである。ここに難しさがあるが、少なくともこの施設の場合、建てた後に積極的に活用されているのはよいことである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎの欲情?

2005年08月28日 | Weblog
 妻が飼っているホーランドロップは、雌なのに時々猛烈な勢いで足にしがみついてくるので、雌でも欲情するのかなと不思議に思っていたが...。
 横浜の友人宅で飼っている、雌犬も同じ行動をするらしい

 ちなみにウサギは昔から欧米では多情多欲の象徴とされていて、"プレイボーイ"誌のマークも、耳を立てたウサギである。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法学者のBlog

2005年08月26日 | Weblog
 最近は法律学者のBlogもかなり増えてきた(遅ればせながら、私もはじめました)。
 指宿信さんとか、ブログなるコトバが生まれる前から法情報やインターネットにかかわっている方がBlogを持っているのは納得できるとして、最近は「えっ」というような人までBlogを開設していることがある。
 たとえば、中山研一教授のブログ
 京都大学教授、大阪市立大学教授、北陸大学教授を歴任された刑法の重鎮。刑法のみならず、ある種の思想的立場を共有する法学者たちの重鎮といってもよいであろう。原稿執筆にもパソコンを使っておられる様子だ。あの滝川博士の弟子がパソコンを使ってBlogを更新する時代なのかあ...と驚いたり感心したり。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「選撮見録」裁判

2005年08月26日 | Weblog
 「選撮見録」裁判の準備書面等が、Web上で公開されている
 被告側弁護士の一人が小倉秀夫さんだということだが、小倉さんらしいなあという気がする。模擬裁判をやっている学生にとっては、非常に参考になるだろう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大全

2005年08月25日 | 食事
 妻を西戸崎の乗馬学校に送っていき、そのまま出勤。

 昼食は、八幡東区祇園の中華料理店「大全」
 中華丼が480円という値段は良心的である。しかし、出てきたものは、中華丼という名前から想像していたものとはかなり違った内容であった。芝エビと野菜のクリームソースがご飯の上に載っているというもので、いってみれば「かけご飯」である。
 「芝エビと野菜のクリームソース」として食べればそれはそれでよかったのかもしれないが、ご飯の上にかける餡としては今ひとつ。千切りのきゅうりが大量にかかっていたが、これもソースには合わない。

 むかし、大学院生のころに駒込によく通っていた。駒込にある不動産会社の本社で物件の原価管理やら営業成績やらのデータベースを作成・管理するアルバイトをしていたからである(その会社は今はない)。
 そのころ、駒込駅前に数件の中華料理店があり、僕は「珍々亭」という店でよく中華丼を食べた。550円ぐらいで安かったし、注文してお冷やを一杯口に含んでいる間に「ハイお待ち遠様」と運ばれてくるという案配だったからである。
 格別にうまいものでなくてもかまわない。中華丼、冷やし中華、水餃子といったものが食べられる店が近所にあるといいのだが・・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事、あれやこれや

2005年08月24日 | Weblog
 夏休み中に仕上げる論文のうち、1本(まちづくり関係)は論文のもとになるアンケート調査が遅れているので、執筆着手も遅れることになった。まあ、正直なところ、助かった。
 それにしても、論文以外にもいろいろと仕事が多い。

 同僚のY先生が始めた八幡のイタリア料理店「アクアビータ」のBlogも、4月から更新が止まっているようだ。忙しいのだろう。
 僕自身も、しばらくアクアビータにはご無沙汰してしまっている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芭蕉庵 & 隠れ家

2005年08月23日 | 食事
 昼食は芭蕉庵で蕎麦
 見た目はごく普通で、特にうまそうな店には見えない。店内にも漫画雑誌が置いてあったりするが、関東の味付けになれている者にとってはオアシスのような店である。

 昼食を食べ終わってから出勤。
 短い論文を寄稿していた『社会文化研究所紀要』56号が刷り上がっていた。
 出張の復命書を作成したり、研究室にやってきた学生と近況を喋ったり、図書館に行ってコピー代を支払ったり、指定管理者制度に関する資料を集めたり、紀要の抜き刷りをお送りする方々をリストアップしたり・・・。
 そうこうしているうちに、あっという間に夜になってしまう。

 さて、研究室に来たO君と香椎参道に出来たイタリアレストラン「隠れ家」の話になった。オーナーシェフがブログも始めているようだ。レシピを公開しているのがすごい。レストランのオーナーシェフというのは、とにかく忙しいだろうに。
 私見では、パスタはうまい。しかし、そのほかの料理は、ちょうど道路向かいにあるリストランテ・ア・ドマーニのほうが私の好みに合う気がする。まあ、これは個人的な好みの問題でもあるかもしれない。以前に行ったときには、ワインのセレクションが少ないのも気になったが、その後どうなっているだろうか。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華料理

2005年08月23日 | 食事
 妻の両親と、博多駅前のホテル日航福岡の中にある中国料理店「鴻臚」で夕食。
 このところ「鴻臚」を使うことが多いが、香椎から天神にまで出るのは面倒なのと、JGC会員になっているので、JALグループのホテル内のレストランで食事をすると1割引になるからである。特に福岡の日航ホテルでは、メインバー「夜間飛行」のカバーチャージが無料になるのが有り難い。もちろん味がまずいのであれば行かないが、まずまずといったところだ。
 まずまずと書いたのは、点心類を頼んだとき、日によって出来不出来があるからである。おそらく作り手が変わるためだろう。今日は小龍包が乾燥気味で、肝心のスープが楽しめなかった。他のものは美味しかったのだが...。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬刺し(1)

2005年08月22日 | 食事
 八女市にある妻の祖父母宅にお邪魔すると、よく馬刺しをいただく。馬刺しだけではなく、馬のレバ刺しもいただくが、どこで買っているのかを教えてもらった。
 国道3号線沿いの岩戸山古墳入り口近くにある「山下精肉店」という店。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民新党のWebページ

2005年08月22日 | Weblog
 国民新党は、政党自体の急ごしらえは仕方がないとしても、Webサイトまでが急ごしらえという感を免れない。
 肝心の政策のページにしても、「 郵政民営化を再優先と位置づけ、遅々として進んでいない小泉外交を浮き彫りになっています。 」のだそうだ。
 再優先? では最初に優先したのはいつだったのか? 「○○を浮き彫りになっている」という用法はあるのだろうか。
 「わが党は日本の文化と伝統を守る政治を実現します。」というのが基本政策だそうであるから、まずは日本語の正しい用法を守ることから実行した方がよい。日本語は、守るべき日本の文化の中には含まれないのだろうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストランさとう

2005年08月20日 | 食事
 妻の親類と、レストランさとう(福岡市博多区板付5-16-3)でしゃぶしゃぶ。
 スーパー「サトー食鮮館」の母体が経営している店だそうで、店自体もスーパーの2階にある。
 やや高級なファミリーレストランと居酒屋を足して二で割ったような雰囲気で、家族連れ向きの店であるが、肉は悪くないものが出る。しゃぶしゃぶ、すき焼き、焼肉、ステーキなど、肉料理なら何でもできるようだ。ワインがリーズナブルな値段で揃っており、リオハのマルケス・ド・リスカルが1本4000円で入っていたのが意外。

 ところで、関東ではしゃぶしゃぶ鍋というと、真ん中に芯が通っているのが普通だが、福岡では洗面器のような鍋(要するに普通の浅い金鍋)を使うことが多いそうだ。これは意外だった。
 (写真は、関東で使うしゃぶしゃぶ鍋)。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとまず脱稿

2005年08月18日 | Weblog
 個人情報保護法関係の論文は、手を入れだしているときりがないので、ひとまず脱稿とした。ここにPDFファイルで草稿をアップロードしているので興味のある方はどうぞ。
 個人情報保護法についてはザル法だとか、いろいろと批判があるわけだが、私の感想としては一般条項が多すぎるということだろうと思う。たとえば、「開示」と「利用」の違い、「漏えい」の意義などについては何の規定もない。
 病院に行き、以前に診察してもらったときのカルテに基づいて診断書を出してもらうとする。これ、開示ですか、利用ですか? 「診断書をください=保有個人データの写しをください」というのなら開示だし、医療機関側が保有個人データを利用して作成していると解するのなら利用でしょうね。
 そういう根本的な問題に答える法になっていない。
 各領域におけるガイドラインの運用状況を見ながら、いずれ相当に手を入れなければならなくなるのではないだろうか。

 このBlogを、ごく少数だけれども学生さんも読んでくれていることがわかったので、学生の皆さんへ。法律の内容は絶対に正しいわけではありません。内容または規定の仕方が適当でない法というものはあるのです。それを批判できるようになるのも、法律を勉強する意味の一つというものです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする