こんなのできた!

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2010/09/03 旧暦、月の名前、月齢

2010-09-03 21:41:46 | Weblog


明け方雨が降ったようだ。


旧暦、月の名前、月齢  
8/27の記事について 一部勘違いがあり、その部分を修正いたしました。 
改めて旧暦、月の名前、月齢について整理する。 

旧暦では新月になる日が月の始まりで、各月の1日とした。それから翌日
を2日、その次の日を3日と数える。

月の名前は旧暦の夜に出る月に名前をつけたもの。

月齢は新月の時を0として起算する日数。その日の正午の月齢で代表さ
せるので端数が出てくる。

今月の旧暦、月の名前、月齢は次のとおりになる。
特に旧暦 8月15日の月を「中秋の名月」と呼んできた。
2010年の「中秋の名月」は「まんまるの月」ではない。
 
日付     旧暦日付  月の名前              正午月齢
2010/9/08  8/1   新月(しんげつ)          29.0
2010/9/09  8/2   繊月(せんげつ)           0.7 
2010/9/10  8/3   三日月(みかづき)           1.7 
2010/9/11  8/4                         2.7
2010/9/12  8/5                         3.7  
2010/9/13  8/6                         4.7
2010/9/14  8/7   上弦の月(じょうげんのつき)    5.7
2010/9/15  8/8                         6.7
2010/9/16  8/9                         7.7
2010/9/17  8/10  十日夜の月(とおかんやのつき) 8.7  
2010/9/18  8/11                         9.7
2010/9/19  8/12                       10.7
2010/9/20  8/13  十三夜月(じゅうさんやづき)    11.7
2010/9/21  8/14  小望月(こもちづき)        12.7
2010/9/22 8/15  十五夜の月(じゅうごやのづき) 13.7   
2010/9/23 8/16   十六夜(いざよい)          14.7  満月
         
2010/9/24  8/17  立待月(たちまちづき)        15.7 
2010/9/25  8/18  居待月(いまちづき)        16.7 
2010/9/26  8/19  寝待月(ねまちづき)、臥待月(ふしまちづき) 17.7
2010/9/27  8/20  更待月(ふけまちづき)      18.7   
2010/9/28  8/21                       19.7
2010/9/29  8/22                       20.7 
2010/9/30  8/23  下弦の月(かげんのつき)     21.7 
2010/10/1  8/24                       22.7 
2010/10/2  8/25                       23.7    
2010/10/3  8/26  有明月(ありあけづき)       24.7 
2010/10/4  8/27                       25.7
2010/10/5  8/28                       26.7 
2010/10/6  8/29                       27.7
2010/10/7  8/30  三十日月(みそかづき)       28.7



いつまでも暑い。この暑さはいつまで続くのか。
一週間予報をみても最高気温はずっと36℃になっている。 
昼寝、


自治会の仕事
自治会用のパソコンで自治会会計の事務処理。


2010/09/03 17:29 
畑の水やり。


19時からは役場主催の説明会に出席。