備忘録として

タイトルのまま

小塚原

2012-03-25 21:04:09 | 江戸

3月末だというのに気温10度、東京に春はまだ来ない。肌寒い中、南千住の回向院、かつての小塚原刑場跡へ行った。南千住の回向院は両国回向院の別院で、吉田松陰、橋本佐内、頼三樹三郎、桜田門外で井伊大老を襲撃した志士たち、鼠小僧次郎吉の墓や、前野良沢や杉田玄白がターヘルアナトミアを片手に受刑者の死体を腑分けした観臓記念碑がある。

左:南千住回向院    右:吉田松陰の墓

南千住回向院は日比谷線南千住駅の南口を出て右手に行ったすぐのところにある。吉田松陰らの墓はこの建物をくぐった向こう側のこじんまりとした一画にまとめて安置されている。下は小塚原刑場の説明で、お墓の配置図もある。この回向院近くにあった小塚原刑場は、江戸時代から明治初期まで、火罪、磔、獄門などの刑罰が行われ、刑死者や行き倒れ人の供養をここ回向院で行っていた。

 

 

左:左より鼠小僧、片岡直次郎、高橋お伝、腕の喜三郎の墓     右:杉田玄白、前野良沢、中川淳庵の観臓記念碑 

鼠小僧の墓は両国回向院にもあった。片岡直次郎は御家人くずれの悪党、高橋お伝は明治初頭の殺人者、腕が墓になっている腕の喜三郎は江戸時代寛文のころの侠客である。杉田玄白らが小塚原で刑死人の腑分け(解剖)を行ったところ、人体の内臓がオランダの書ターヘルアナトミアに記されたとおりであったことから、その翌日から、ターヘルアナトミアの翻訳を始めた。

 雲井龍雄の墓

松陰や橋本佐内はもちろんのこと、鼠小僧ら強盗や殺人者の墓でさえ案内板に記載され、数日前がお彼岸だった所為か墓には花まで添えられていたのだが、雲井龍雄の墓は何の案内もなく上の写真のように捨て置かれていた。藤沢周平の「雲奔る、小説雲井龍雄」を知らなかったなら、雲井の墓は見過ごしていたところだ。雲井は米沢藩出身の幕末・維新の志士だが、明治政府に不満を持つ武士たちと政府転覆を謀る首謀者として捕えられ、まともな詮議もなく斬首され小塚原に晒し首にされた。事実は、旧幕臣や脱藩者の救済を政府に嘆願したもので、実際に暴発した佐賀の乱や萩の乱とはまったく違ったものだったという。明治政府だけでなく郷里の米沢においてさえ長く雲井の名は禁句だったという。

首切地蔵は回向院を出て右手に少し歩き、高架線路をくぐったところにあったが、昨年3.11の地震で左手が落ちたため修理中だった。腕の喜三郎が切り落とした腕は右手なので、彼の怨念がさせたものではなさそうだ。

左:3.11で落下した左手と修理を待つ首切地蔵の上半身   右:首切地蔵の台座(階段上の円座)と修理の説明板

小塚原ではあの首切浅右衛門が代々刀の試し切りを行い、明治初頭の高橋お伝も八代目浅右衛門に首切られたという。 小塚原跡を見た後、素戔嗚神社(スサノオ)神社をみて、千住大橋を渡り、芭蕉が歩いた日光街道(旧道)を北千住まで歩いた。途中、芭蕉時代の千住宿の町並みが紹介されていて、歩かなければわからない掘り出し物があった。


最新の画像もっと見る