備忘録として

タイトルのまま

七人の侍

2007-01-21 10:36:07 | 映画
寅さんのことを書いたついでに映画の話。
私が黒澤明の”七人の侍”を始めて観たのは高校の文化祭の時で、映画部(研究会?)が文化祭の催しとして、どこかから借りてきたフィルムを離れ校舎の一室で上映したものだった。記憶は曖昧だが柔道場か剣道場に椅子を並べ2~3m幅のスクリーンを壁に立てかけただけの簡易映画館だったが、物語に引き込まれ活劇の迫力に釘付けになっていた。それまでは洋画ファンを自認し、徳島城公園近くの徳島ホール、紺屋町のOS劇場、東新町の松竹ピカデリーなどの映画館に足繁く通っていた。黒澤のくの字も知らず文化祭で時間つぶしに観た”七人の侍”は黒澤明だけでなく邦画にも目を向けるきっかけになった。ただ当時の邦画界は衰退の一途を辿っていて、テレビ放映も少なく、高校時代に映画館で観たのは黒澤明の初カラー映画”どですかでん”だけだったと思う。なぜか洋画専門館で上映されていた。”七人の侍”並の面白さや活劇を期待していただけに市井の底辺で生きる人間模様と言われても何が面白いのかピンとこなかった。”七人の侍”を始めとして”隠し砦の三悪人””用心棒””椿三十郎””赤ひげ”はビデオまで買って繰り返し見るのだが”どですかでん”は初見以来触手が動かない。七人の侍の裏話はマレーシアで買った英語版DVDのSpecial Featureと都築政昭”黒澤明と七人の侍”で繰り返し楽しんでいる。
高校時代は部活や受験勉強で忙しく、かつ小遣いも少なかったはずなのだが結構映画館に通っていたのが不思議だ。”ロスト・ホライズン””ある愛の詩””チップス先生さようなら”は本も読んだ。当時人気のあった女優は”ブリット”のジャクリーン・ビセット、”明日に向かって撃て”のキャサリン・ロス、”ロミオとジュリエット”(未見)や”ロスト・ホライズン”のオリビア・ハッセイで、友人と贔屓を自慢しあったものだ。性格俳優のフェイ・ダナウェイやキャンディス・バーゲン、肉体派のラクウェル・ウェルチも好きだったし、テレビの名画劇場で見たイングリッド・バーグマン、グレース・ケリー、エリノア・パーカー、キム・ノバック、デボラ・カーなど誰彼なく好きになっていた。
高校では生徒全員で映画を観に行く遠足?があったが、映画部が企画し七人の侍の二番煎じを目指したと思われる名作”戦艦ポチョムキンは期待したほどではなかった。同じくフランス映画でアラン・ドロンの出ていた”何とか特急”は駄作だった。遠足ではないが”屋根の上のバイオリン弾き”を観たのは高校2年の終わりか3年の初めだったと思う。
ところで、あれほど人を集めていた映画館は最後の徳島ホールが昨年閉館し、徳島市内から映画館が消えた。


最新の画像もっと見る