槍平小屋ニュース 

槍ヶ岳・飛騨側登山ルートの要衝、槍平小屋から日々の出来事や最新登山道情報をお届けします。

(重要)槍ヶ岳・飛騨沢ルート落石情報 20200531更新

2020年05月31日 | 日記

(ブログ記事を引用・抜粋される方へのお願い・・・このブログ全文が確認出来るよう、槍平小屋ニュースのアドレスを表示した上での引用・抜粋のみを許可させて頂きます)

槍平小屋ホームページ /facebook/instagram


2020年5月19日に起きた地震の影響による登山道への落石被害が確認されましたのでお伝えします。新穂高~槍平小屋間では右俣谷林道を含め、複数箇所で落石が起きています。上記画像は滝谷避難小屋直下の落石状況になります。従来より落石の多い場所ですが、1998年8月(地震)、2019年5月(雪解け時)の規模を上回る大規模な落石です。

2019年5月の落石情報もあわせてご覧下さい)

 

手を触れている岩が1998年8月の落石。

 

落石は、大きいものでは乗用車サイズです。また、落石の起点となっている山肌は脆く、今後も大雨や地震の影響で新しい落石が起きる危険があります。

 

滝谷~南沢間の落石。左端のピッケルと大きさを比べて下さい。

 

右俣谷林道の落石状況(白出沢直前)。

 

右俣谷林道では落石だけでなく、車道に深い亀裂も走っており危険な状況です。

 

落下の衝撃で石と石がぶつかりあうと、落石は小さな破片となります。登山道上部で落石が起きた場合には、落石本体が転がって来る間に散弾銃の弾のように石の切片が頭上から降ってくることになります。登山道そのものが平坦な樹林帯であっても、ヘルメットの着用は必須です。

2020年5月31日現在、新型コロナウイルスの影響で県外からの登山者には登山自粛が求められており、また、ほとんどの山小屋も7月中旬までは営業を休止しています。万が一、事故が起きた場合も登山者がほとんどいないため、誰かに発見され、救助要請をしてもらえる可能性も非常に低くなっています。加えて、これから梅雨の季節を迎え、登山道上の落石リスクは高まり、大雨による沢の増水など登山をするコンディションはしばらく安定しません。まだ落ち着きを見せない群発地震も無視できないリスク要因です。来月19日以降、県境を超えての往来自粛も緩和されていく見込みですが、槍ヶ岳・飛騨沢ルートに関しては新型コロナウイルスとは関係なく、梅雨明け前の入山は控えて頂ければと考えます。登山自粛が続き、一日も早く山へ向かいたい方々は大勢いらっしゃると想像しますが、どうぞ慎重に登山計画の見直しをお願いいたします。


※ ヤマップさん(YAMAP)の”山小屋支援プロジェクト”に参加させて頂きました。

  山小屋支援プロジェクト

※ 山と渓谷社さんの”山小屋エイド基金”に参加させて頂きました。

  山小屋エイド基金


 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る