“清見”大好きな食いしん坊

のんび~り マイペースが信条です。


※ このブログに掲載の文章および写真の無断転載を禁じます ※

3/5 継続は力なり

2019-03-05 21:12:02 | 日記

方向音痴って英語でなんて言うのか、と人に聞かれた。

で ネットで英語検索しました;

 方向音痴なんですは.     

   I have little sense of direction.  (方向感覚がほとんど無い!ってことになります)

                    littleが ほとんどない、の意味。

 方向感覚がまったくない、場合は. I have no sense of direction.

う~ん そうなんだって・・・ 忘れちゃったら また復習しよう 

ソウダ そうだよ、そんな感じで続けましょうぜ 


3/5 シリーズ大江戸

2019-03-05 20:34:20 | 日記

とりとめないメモとっておこうとねー;

‘伊勢屋(ニンベン)の日記、創業1699  良品安価 良い品を安く売る、 網節 

伊勢屋三代目 晩年の言葉

‘富が人々より勝(すぐ)れば 人は必ず憎む 情けに通じ 足るを知ることが富である’ 

富勝〇衆人必憎之  適情知足則富

もうけばかりを追うのではなく 思いやりを持つことこそ 本当の富に繋がる

 

背景:

江戸中の売買が停止した

・金持ちと貧乏人 一気に矛盾が生じ いきなり金持ちに対し ぶつかっていく という打ちこわしが勃発しちゃったわけですね 格差社会が生じつつある時 危険な状態 危機が生じた時に 金持ちがどういう行動をとるか

それが持続的な経済を成り立たせるものだと思う(フランス革命と同時期) ’

‘・・・町会所(江戸のセーフティネット 商人や地主で組織)水上交通の再建や格差是正の貧困対策に 商人たちが自ら集め 自ら投じた金は  江戸時代を通じて1000億円を超えました

 

江戸全体のことを考えなければいけない

もう地域だけじゃうまく対処できない社会問題に江戸全体で対応していく

明治維新で外国のインパクトを受けて 近代化すると考えられがちだが

江戸の中で 近代的なものを生み出す動きがすでにあった

ここが重要なんじゃないかと’

 

三越 創業1673年  木屋 1792年  山本山 1690年

代々商い@日本橋  20店以上あるそうな のれんの信頼を200 300年と守り続ける