A DAY IN THE LIFE

好きなゴルフと古いLPやCDの棚卸しをしながらのJAZZの話題を中心に。

自分でエアチェックした物は、アルバムとはまた違った楽しみがあるような・・

2015-02-05 | MY FAVORITE ALBUM
Aurex Jazz Festival '81 / All Star Jam Session

一時お蔵入りしていた自宅のアナログのレコードが再びターンテーブルに乗って10年近く経つ。当時は仕事とゴルフに熱中していたが、歳をとったら好きだったジャズをもう一度聴き直したいと思ったのがきっかけだ。

ちょうどその頃このブログを開設した。最初は、ゴルフの記録を残すことが主な目的であったが、このブログのタイトルでもあるウェスモンゴメリーのアルバムを取り上げたのを機にジャズのアルバム紹介もするようになった。

三日坊主にならないように、それをきっかけにレコードの棚卸も始めた。昔聴きこんだアルバム、一回聴いてお蔵入りしたものまで、今聴き返すとそれなりに新たな印象が生まれる。レコードを棚卸すれば、当然CDも。一時、新たにアルバムを買う事も無くなっていたが、聴き始めるとまた新たなアルバムが欲しくなる。新しいアルバムというよりは、古いアルバムを聴いて気になったものがまた増えてくる。昔は、欲しいアルバムを探すのも楽しみであったが、今ではネットで簡単に探せる。簡単に買えるようになったのが、いいのか悪いのか、店に足を運んで探す楽しみは無くなった。

お蔭で、棚卸は遅々として進まないが、最近は、ゴルフの記事よりももっぱらジャズアルバムの記事になっている。別にゴルフを辞めた訳ではないが、プレーへの執着心が無くなると、書く事も無くなる。
最近はアルバムそのものの紹介よりも、アルバムにまつわる話が多くなっている。これも、棚卸をやっている中で、好きなサドメル(ビッグバンド)、ペッパーアダムス、そしてConcordに関しては、せっかくなので少し突っ込んで調べてみたいと思う、ファンの心理からだろう。

段ボールに詰まったままであった古いスイングジャーナルも再び書棚に陽の目を見た。良く読んだ記憶のものもあれば、全く記憶にないものもある。確かに、仕事が忙しかった時期は読む暇もなく、定期購読して毎号届くものの、ただ積んでおいたものも多かった。

昨年は、ベーターのデッキを復活させた。これで段ボールに詰めてあったβのテープが陽の目を見た。30年以上前の懐かしい映像に見入ってしまうことも。

そこに、また一つ最近復活させたものがある。カセットテープである。当時エアチェックをしたものがこれも一山ある。元々整理ができない質なので、タイトルはあってもインデックスが記されていない物が大半。中身は聴いてみてのお楽しみということだ。

もうひとつ物置にオープンテープが一山あるが、これもいつかは手を付けなければと思うが、これはいつになることやら。

こんな生活ができるようになったのも、最近は仕事を減らして比較的自由な時間がとれるようになったのもひとつの要因だ。
程ほどにしようとは思うが、元々凝り性。次の楽しみが見つかるまではしばらくは続きそうだ。



さて復活したカセットで最初に聴いたのは、この81年のオーレックスのオールスターズの演奏のエアチェック。レコードではカットされている、ゲッツとブルックマイヤーのそれぞれのソロが異色だ。アルバムではゲッツはミルトジャクソンとのイマネマと、ブルックマイヤーはマリガンとバニーズチューンの再演となるが、それぞれのソロは懐メロではなく全く違う雰囲気の演奏だ。

というのも、この81年というと、ゲッツはサンフランシスコに居を移しConcordで復活する時。そしてブルックマイヤーも古巣のメルルイスオーケストラでも本気モードを出していた頃だ。
此の頃は、ジャズフェスティバルも全盛期、世界中で色々なコンサートが開かれていた。今聴き返してみると、お祭りは別の場として割り切り、皆、本業では真剣モードだった気がする。このようなお祭りでは、自分のソロの時だけは、今の自分のせめてものアピールの場だったのかもしれない。

コンサートのプログラム作りも、一般受けを狙って(それはそれで楽しいものだが)出演者の普段の演奏とは違う物であったことが良く分かる。

ということで、表題のアルバムはこの時のライブアルバムだが、今回は自分のカセットのエアチェックで聴いてみた。曲が違い、順番が違うだけでもアルバムとはまた違った印象を受けるものだ。

1. Crisis
2. Bernie's Tune
3. Song For Strayhorn
4. What Am I Here For
5. Take The 'A' Train - Caravan - Things Ain't What They Used To Be
6. A Night In Tunisia
7. Time For The Dancers
8. The Girl From Ipanema
9. Bag's Groove

Freddie Hubbard (tp)
Stan Getz (ts)
Bob Brookmeyer (vtb)
Gerry Mulligan (bs)
Milt Jackson (vib)
Roland Hanna (p)
Ray Brown (b)
Art Blakey (ds)

Engineer : Yoshihisa Watanabe, Yutaka Tomioka
Executive-Producer : Nobuo Ohtani
Producer : Yoichiro Kikuchi

Live recorded at Budokan, Tokyo on September 3, 1981
Live recorded at Osaka Festival Hall, Osaka on September 2, 1981
live recorded at Yokohama Stadium, Yokohama on September 6, 1981
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会・・・・最初良い印象があれば、その後の付き合いは楽しいものに

2008-01-17 | MY FAVORITE ALBUM
WHAT’S NEW / Nancy Wilson with the Great Jazz Trio

人生にはいろいろな出会いがある。それが仕事であれ遊びであれ。
「一期一会」とよく言われるように、せっかくの人との出会いを大事にすれば、必ず後で良いことがあるように思う。今一緒に仕事をしている方も、以前別の人を介してたまたまある会合で出会った人。その方と今一緒に仕事をするようになるとは思わなかった。
たまたまの出会いであっても、いつ何時再会し付き合いが始まるかもしれない。
出会いを大切にしたいものだ。

ジャズの世界でも様々な出会いは多い。たまたま一緒にセッションをしたり、レコードの録音に付き合ったり。それがきっかけで付き合いが始まり、レギュラーグループを組むようになることも多いであろう。

ナンシーウイルソンが久々に、小編成のグループをバックにジャズを歌ったアルバム「But Beautiful」を出したのは1969年。ピアノはハンクジョーンズが努めていた。その頃60年代のハンクはもっぱらスタジオ中心の仕事であった。マイルスのグループを離れたロンカーターも加わっていたが、彼もスタジオワークが多くなっていたとき。
きっと、彼らのこのセッションでの出会いは「たまたま」であったことであろう。

10年以上の月日が流れて、ナンシーはオーレックスジャズフェスティバルで来日した。
その頃の彼女は古巣のキャピタルレコードを離れたが、それまで制作されるアルバムはもっぱらR&B色の強いものであり、ジャズと言われるアルバムからはまた遠ざかっていた。
ステージではジャズも歌っていたようだが、このオーレックスでの演奏は久々のジャズコンサート。そう、2~3年続いたこのフェスティバルは「よくもこれだけ有名プレーヤを集めた」というものであった。
その彼女のステージは、ハンクジョーンズのトリオを従えた再会セッションであった。
ハンクジョーンズは、その時はスタジオワークから離れ、「グレートジャズトリオ」(このグループがスタートした時のベースはロンカーターだった。)でジャズの世界に舞い戻って活躍をしていた時。
ステージは、ハンクの伴奏というよりは、2人の夢の共演になっていた。
それぞれ置かれた立場や境遇は変わっていても、一緒にステージに立てば、そこは彼らの世界に・・・・。昔良い思い出があれば、それを思い出しながらお互い打ち解けた演奏になっていく。

その再会のきっかけもあって、ライブとは別に改めて「再会セッション」をスタジオで収録することになった。
日本人プロデューサーであることも理由のひとつであろう、有名なスタンダード曲集になっている。
10年の年月を経て、さすがに彼女の歌いぶりも貫禄を感じる。

このハンクジョーンズは先日も元気に来日して演奏を聴かせてくれたようだ。1918年生まれだからもう90歳になる。ナンシーも風の便りには近年ジャズのアルバムを出したとか・・・?

どちらも元気な間に、最後の再会セッションを残しておいて欲しいものだ。
再会時の一言は、きっと"Wtat’s New”

1. Satin Doll
2. It Never Enterd My Mind
3. They Can’t Take Away From Me
4. Don’t Explain
5. Softly As In A Morning Sunrise
6. As Time Goes By
7. It’s All Right With Me
8. What’sNew
9. But Not For Me
10. My Funny Valentine

Produced by Kiyoshi Itoh

Nancy Wilson (vol)
Hank Jones (p)
Eddie Gomez (b)
Jimmy Cobb (ds)

Recorded at Soundmixers , New York on September 14 & 15 , 1982


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業の社会的責任と巷でよくいわれているか・・・・・

2007-07-17 | MY FAVORITE ALBUM
KING OF SWING AT AUREX Jazz Festival ‘80 / Benny Goodman

この3連休は台風かと思ったら今度は地震。
自然の力だけには逆らえないということを改めて思い知らされた次第。
所詮、人間が作り上げたものは自然の前には無力だということを痛感した。

さてさて、人間が作り出したルールや仕組みはあるが、これもほどほどにしないと。何のためのルール化を見直さないと、前提が違ってきていることはよくある。

最近の世の中はコンプライアンスとかがよく言われるようになり、なかなか会社生活もやりにくい時代になった。最近の年金問題のようにいい加減な状態をなあなあで放置しておくことはもっての他だが、何から何まで利益至上主義、株主のご機嫌をとるような会社経営ばかりがはびこる社会が、我々の日常生活で住みよい社会にはならないと思う。

一方では、企業の社会的な貢献というのもうたわれており、特に昨今では環境問題への取り組みの姿勢が問われる時代になっている。ここでの環境とは人間が勝手に破壊してしまった自然環境のこと。
しかし、社会が安定して人々が心休まる生活をおくれる世の中も大事である。最近常軌を逸する事件が多発するが、こえは人の心の中が病んでいる証拠。どんな自然環境の変化にこれまで耐え忍んできた、人の内面を支える環境がもっと大事なのかもしれない。

こんな時こそ、文化活動に対する企業の貢献が今問われる時代だと思う。
日本のアマチュアスポーツを支えていた企業のスポーツチームの維持も、コスト削減が一番の目的になってしまった企業ではなかなか維持が難しくなっている。
アマチュアスポーツの火が消えつつなかで、プロが育つわけがない。

音楽活動に対する企業のスポンサードもしかりである。
昔は、企業の名を関した大きなJAZZフェスティバルがいくつも開催され、大聴衆を集めていた。自分も何度も足を運んだものだ。
なかなかお目にかかれない大スターの目の前にして、遠くのステージに目をこらし、聴き入ったものだ。

その中のひとつが、Aurexジャスフェスティバル。
ニューポートジャズフェスティバルのプロモーターである、ジョージウェインのプロデュースで開催された。このブランド(企業)は、クラッシックのコンサートも継続的に行っていたので、当時、音楽の世界には大きく貢献していた。
今では、オーディ機器自体が電機メーカーの商品の中ではマイナーになってしまったが当時はメイン商品の一つ。
当時は企業経営もバブル時代。社会貢献というよりは、プランド戦略のマーケティングコストでこんな活動ができた時代だったのだ。

今時、こんなコンサート企画をしてもスポンサードするような企業はないであろうし、やったところで果たして客が集まるかどうか、余計な心配をしてしまう。
まあ、我々世代は隠れファンが結構いるので、今後の日本の文化程度を守るためにも、そろそろ考えなくてはいけない時期かもしれない。

さて、この80年のAurexジャズフェスティバルに、“KING of SWING”BENNY GOODMANが登場した。ピアノのテディウィルソンとの再会も話題であった。
この手のお祭りでの演奏は、あまり内容をとやかくいうのはお門違い。実に楽しいステージの模様が収録されている。
ただし、聴衆が調子にのって手拍子をするのはいいが、「前ノリの手拍子」は今ひとついただけない。
ジャズはやはりアフタービートでなくては。
日本のライブは、これですぐに分かる。先日のエディーコンドンでもそうだった

昔のアルバムをじっくり聴きなおすと新たな発見がある。
この、コンサートにベニーグッドマンが数ヶ月前に見つけてきたという”Rare Silk”のコーラスが加わっていた。

それにしても、この演奏会、横浜スタジアムでは3万人を集めジャズのコンサートでは新記録を上げ、その模様はNHK総合のゴールデンアワーに放映されて高視聴率を上げたとは改めて驚きだ。
JAZZで大観衆を集めた時代が確かにあった。

AVALON
BODY AND SOUL
Oh,LADY BE GOOD
THE WORLD IS WAITHING FOR THE SUNRISE
THAT’S A PLENTY
BROARDWAY
GOODY GOODY
DON’T BE THAT WAY /STOMPIN’ AT THE SAVOY
AIR MAIL SPECIAL
MEMORIES OF YOU
SING,SING SING
SWEET GEORGEA BROWN
GOODBY

Benny Goodman (cl)
Teddy Willson (p)
Eddie Duran (g)
Tony Terran (tp)
Dick Nash (tb)
Al Obidenski (b)
John Markham(ds)
Rare Silk (vocal)

Recorded on 3(Budokan) ,6(Osaka Expo Park), 7(Yokohama Stadium) September 1980

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする