goo blog サービス終了のお知らせ 

断章、特に経済的なテーマ

暇つぶしに、徒然思うこと。
あと、書き癖をつけようということで。
とりあえず、日銀で公表されている資料を題材に。

日銀短観(概要)―2012年12月―

2012-12-26 17:54:48 | 日銀ウオッチ
いまさらなんで日銀短観か、というと、 手元に届いたのが、25日だったから。 公表が14日だから、プリント版が手元に届くまでに、 10日もかかったことになる。 この後、本体が届くわけだが、年明けになりそうな感じだ。 すでに内容はウエッブページで公開済みで、 新しいことは何もないんだけれど、 毎度毎度プリントアウトするのも紙がもったいないし、 おいらの場合、別に情報の最先端を行く必要が . . . 本文を読む

『金融経済月報(2012年12月)』の話

2012-12-22 19:00:23 | 日銀ウオッチ
12月の金融経済月報が、発表された。 http://www.boj.or.jp/mopo/gp_2012/gp1212.pdf 相変わらず全68ページと、分量が多い。 【概要】の概要を書くと、 のっけから、「我が国の景気は、一段と弱含んでいる」と、 高らかに宣言される。輸出や鉱工業生産が減少している。 他方で、個人消費は底堅さを維持している。設備投資は、 「当面製造業を中心に引き続き . . . 本文を読む

『業態別日銀当座預金残高』(平残、当座預金残高、所要準備、超過準備) 11月

2012-12-20 12:17:57 | 日銀ウオッチ
11月の日銀当座預金残高(平残)が公表された。 以前、超過預金座高を時系列データで探していた時 見つからなかったのだけど、よく見たら、あった。 時系列データ検索サイトhttp://www.stat-search.boj.or.jp/index.html# から、はいって、「日本銀行関連」をクリックし、 「メニュー検索」で「業態別の日銀当座預金残高」を、 展開し、積み期間中の平残でも末残 . . . 本文を読む

アメリカ連邦準備局発 Industrial Production and Capacity Utilization 11月結果

2012-12-16 20:04:02 | 日銀ウオッチ
アメリカの生産水準及び稼働率の時系列データが 連銀より公表された。 http://www.federalreserve.gov/releases/g17/current/ これによるなら、製造業の生産水準は、 2007年(の、いつだ?)を100として指数化すると、 6月 97.3 7月 97.9 8月 97.0 9月 97.1 10月 96.5 11月 97.5 ということで . . . 本文を読む

原発論争のはなし、、、かな?

2012-12-16 14:24:59 | 原発のはなし
ひところ、原発論争が盛んだったが、 今回の選挙では、争点としては、いまいち盛り上がらなかった感じがする。 日本人特有の忘れっぽさ(特に、日本人に特有とも思わないけど)、と、でもいうのか、 原発停止を掲げていた政党もあったみたいだけど、 結局、あまり争点として注目されなかった、という印象がある。 まあ、ここの所仕事が忙しくて、よく見ていなかった、というのもあるんだが。。。   . . . 本文を読む

日銀短観12年12月要旨・概要

2012-12-16 13:54:32 | 日銀ウオッチ
日銀短観(12年12月)の要旨・概要が発表された。 http://www.boj.or.jp/statistics/tk/gaiyo/2011/index.htm/ 来週には、プリントアウト版が届くだろうが、 とりあえず、ウェッブサイトを見てみた。 (短観本文は、たぶん再来週になりそうだ。) すでに報道にもあるとおり、業況判断は悪化している。 ただ、それでもまだ非製造業の大企業では . . . 本文を読む

選挙とか。

2012-12-16 09:46:23 | 日銀ウオッチ
本日は、 衆議院選挙ですね。 だから、どうということもないのだが、 正直、どこに投票すればいいんだか、 全く、選択肢がなくなってしまった。 結局、維新の会も石原と立ち上がれ日本と一緒になって、 何が何だかわかんなくなっちゃったし。 もっとも、石原とくっつかなくたって そちらに投票しようという気はなかったが。 橋下さんが言っていることについては まあ、思うところがないわけではない . . . 本文を読む

11月のマネーストックが発表されたので、、、

2012-12-11 21:59:51 | 日銀ウオッチ
11月のマネーストックが発表された。 見た。でも、見ただけじゃ面白くなかったので、 時系列データでM2を1990年にまでさかのぼってみた。 暇だったわけじゃないが、 FRB と Bank of England の統計ページまで行って、 同じ時期のM2を引っ張り出してみた。 といっても、日本とアメリカは平均残高、イギリスは末残のデータ。 イギリスは、外貨預金(ポンド換算)も含んでいる。 . . . 本文を読む

『対外資産負債残高(9月末一次推計、6月末二次推計)』が、発表されたけど。。。

2012-12-10 23:10:47 | 日銀ウオッチ
日銀のウエッブサイトで 「対外資産負債残高(9月末一次推計、6月末二次推計)」 が、 発表にされた。 以下、単位は10億ドル。  性格上、データはどうしても古めになってしまって まあ、やっと9月末の一次推計が出たわけだが。。。   直接投資(資産)は、 もちろん、ここ何年かの円高 国内産業空洞化騒ぎを反映して(という書き方も変だが) <colgroup&g . . . 本文を読む

中小企業再生支援協議会の方の話を聴いた

2012-12-08 09:15:19 | 日銀ウオッチ
数日前のことだが、 中小企業再生支援協議会でお仕事をされている 税理士さんの話を聴く機会があった。 中小企業再生支援協議会のことについては 以前から、取引のある金融機関の人から 話題になってはいた。 現在の金融円滑化法によって金融機関は とりわけ中小企業の融資については たとえ、本来の意味では完全に回収不可能と思われるような状況の 貸出先であっても、いくつかの条件を満たしていれば、 正常先とみな . . . 本文を読む