珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

genmiさん、taketoさんを迎えて

2024-03-23 09:16:39 | オフ会
3月16日、genmiさんとtaketoさんにお越しいただきました。皆さんとは、1月のgenmi邸訪問以来、2か月ぶりの再会です。genmiさんは昨年の11月に拙宅に来られていますので、短いスパンでのご来訪です。その後、①バベル導入、②PCの変更(Desk Mini →N100)、③python playerの導入と、システムには大きな変化がありました。音の変化を客観的に聴いていただく、良い機会になりました。一方、taketoさんが来られるのは、今回が初めてです。昨年のCENYA邸でのオフ会以降、通算3度目の交流となりました。

拙宅でのオフ会、実は、今年はこれが最初です。午前中は掃除、買い出しなど久しぶりのオフ会の準備に追われました。お二人を長津田駅でピックアップして、早速、オーディオ部屋に案内しました。taketoさんは初の訪問でしたので、簡単に全体の構成を説明しました。皆さんバベルには感心があるようで、V40SEの下部をしっかりチェックされていました。N100だけで構成されるPCオーディオのシンプルぶりも、実感いただきました。システムに灯を入れて、オフ会スタートです。


この日はデジタルがメインで、最後にアナログを聴いていただきました。こちらが拙宅のPCオーディオの全てです(笑)。Pythonプレイヤーを使う場合は、ネットワークに接続する必要もなく、HUBすら要りません。ハードディスク上の音源を選択して再生指示するだけです。PCの起動時間は短く、それこそCDプレイヤーの電源ONするような感覚で使えます。普段日常で使っているノートPCはコロナ前に購入したものですが、立ち上がりが遅くてイライラします。PCの進化の早さに驚きます。


この日、Roonの出番は無く、pythonプレイヤーのみを使用しました。音源ファイルは、事前にanalyzed形式に変換しておく必要があります。最近は、音楽を聴く前に、変換タイムを設けて、小まめに変換しています。よく聴く音源を優先して変換していますが、まだ全体の10%も変換できていないと思われます。変換作業自体は、1アルバムあたり、数十秒でできます。埋もれていた音源に気付く機会にもなっています。気長に進めたいと思います。ゲストのflac音源の変換をスムーズに行うことは、今後の課題となりました。

genmiさんは11月からの変化を、taketoさんは初めての出音を聴かれていますので、違った角度からのご感想をいただきました。genmiさんは、バベルの効果、N100+pythonプレイヤーの効果それぞれに、感じられたようです。前者は音の深み、沈み込み、後者は情報量の増加、見通し良さ(ノイズ感の低減)といったところでしょうか?ジャンルではJazzが嵌ったようでした。taketoさんは、ジャンルを跨いで後方展開する音の聴き易さを挙げていただきました。クラシックの印象が良かったようです。

最後の1時間弱、アナログタイムとしました。先日、神田で仕入れた、この季節らしい丸山圭子の『春しぐれ』から「あなたに つつまれて」他、昭和歌謡中心に聴いていただきました。浜田省吾の「風を感じて」も懐かしかったですね。締めは、久々に棚から引っ張り出した青江三奈「伊勢佐木町ブルース」した。アナログはデジタルに比べて、情報量は落ちるかも知れませんが、デジタルとは違った柔らかさ、温度感があったようです。デジタルを考える上でも、参考になる意見をいただきました。


感想戦は、珍しく青葉台に繰り出し、串のお店にしましたが、これがなかなか好評でした。この日の音だけでなく、皆さんのオーディオの構想を伺い、楽しくお話させていただきました。genmiさん、taketoさん、楽しいオフ会、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チューバホーンさん宅、定点オフ | トップ | BOさん宅、訪問 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (genmi)
2024-03-24 20:42:25
横浜のvafanさん、先日はお邪魔させて頂きありがとうございました。
前回訪問時との違いはMFPCの更新とバベルの導入の二点とお聞きしていたのですが、あまりの音の変化に最初から仰け反ってしまいました(笑)
もちろん良い方向になのですが、恐らくPythonプレイヤーだと思われる圧倒的な情報量や解像度でvafanさんの目指す方向性が変わったのかな?と思ったのも事実です。
とにかくgenmi好みの音でとっても素晴らしかったです。もちろんパベルの効果もしっかりと確認させて頂きました。
感想戦の串揚げも大変美味しくて時間が経つのがあっという間でしたね。今度は拙宅にお越しください。
改めてありがとうございました。
Unknown (横浜のvafan)
2024-03-25 07:31:57
genmiさん、おはようございます。

先日はありがとうございました。短い間隔でお越しいただきましたが、その分、音の変化をシビアに感じていただけたのではないかと思います。

pyhonプレイヤーに切り替えてまだ日が浅いので、まだ耳を慣らしている段階です。時々Roonに戻して再確認などしています。方向性は変わらないとは思っていますので、増えた情報量をどう裁くのか、その過程も楽しみたいと思います。

genmiさんの方も、PC環境の更新などあったと聞いています。またタイミングを見て、お声かけ下さい。

コメントを投稿

オフ会」カテゴリの最新記事