ある「世捨て人」のたわごと

「歌声列車IN房総半島横断鉄道」の夢を見続けている男・・・ 私の残された時間の使い方など

ドイツ語講座・ドイツ語聖書

2015年10月23日 | 好きな歌

ドイツ語 - ウィキペディア

 ドイツ語(ドイツご、独:Deutschdeutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派西ゲルマン語群に属する言語である。

話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字がde、3字が deu である。

現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語中国語スペイン語日本語ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。

 目次

 

「ドイツ語」という語は786年 theodiscus(テオディスクス) というラテン語型で初めて文献に登場するが、これは「民衆の」という意味を表す古高ドイツ語の形容詞 diutisc から派生している。このテオディスクスはチュートン人Teutone=トイトーネ、ドイツ語辞書によると、ゲルマン系で古高ドイツ人の先祖とされる)のラテン語形ともされる。

 

 

ドイツ語の原型となる西ゲルマン祖語ゲルマン祖語から分化し、紀元前2~3世紀ころに完成していただろうと考えられている。紀元後500年ごろまでに第二次子音推移が起こり、高地ドイツ語と低地ドイツ語との差異が明確になった。こうして「古高ドイツ語」時代が始まるが、この当時はまだ全ドイツ的な標準ドイツ語は存在しなかった。いわゆる「古高ドイツ語」は当時の高地ドイツ語のさまざまな方言の総称であるにすぎない。現在までかなりの数の古高ドイツ語による文書が残っているが、その多くについては作者がわからない。有名なものでは9世紀初めの叙事詩『ムースピリ』や『ヴェッソブルンの祈祷書』、オトフリート・フォン・ヴァイセンブルクによる『福音書』などがある。また、当時の書き言葉ではラテン語が優位を占めていたが、多くのラテン語文書の翻訳も作られた。例えば『イシドール』、『タチアーン』、また、ザンクトガレンの僧侶ノートカーによる旧約聖書の詩篇などが挙げられる。

 

11世紀に入るとドイツ語による文献は増え、僧侶に代わって宮廷の騎士たちが言語の担い手となってきた。ミンネザングと呼ばれる吟遊詩人たちは自らの詩がなるべく広く理解されるよう、多くの方言の共通点を集約してドイツ中部より内陸部で大多数に通じるような中高ドイツ語を形成した。中高ドイツ語は古高ドイツ語と比べて母音が減少し、語尾の変化も単純になっているが、まだ新高ドイツ語よりは複雑なものだった。

 

中世末期から流布した民衆本は分かりやすいドイツ語で書かれていたが、まだ正書法もなく地方ごとに独自のやり方で表記していた。初期新高ドイツ語は表記にも一定の法則性を与える方向に向かって形成され、1522年ころ完成したドイツ語訳新約聖書(通称『九月聖書』)をはじめとするルター訳聖書によって発展した。

 

17世紀にはドイツ人の民族としての自覚が高まり、知識人の間では統一されたドイツ語を求める国語浄化運動が盛んになった。近代ドイツ語の正書法はこの頃より整備されはじめる(名詞語頭を大文字にするなどの工夫は、この頃生じた)。この思潮はロマン主義の時代に引き継がれ、グリム兄弟による辞書の編集やコンラート・ドゥーデン正書法辞典などによって新高ドイツ語が形成された。しかし1998年8月1日に導入された正書法についてはいまだに論議があり、グリム兄弟の辞書が完成したのは着手から100年以上経った1961年だったことも考えると、他の全ての言語と同じように、ドイツ語もいまだ形成過程にあると言えるだろう。

 

元々、統一以前の連合諸侯時代のドイツ語では、民族をあらわす Teutsch (トイチュ)が同じ言語を解す民族の間で共通の言語名とみなされていたようである。オランダ語では Duits(ドゥイツ)という。これが江戸時代に日本に入り、「ドイツ」になった。

 

 

日本との関係

 

日本におけるドイツ語の影響

 

日本では、西洋医学を輸入する際にドイツ人教師を招いた影響もあり、多くの医学用語がドイツ語から借用され、かつてカルテはすべてドイツ語で書いていた。そもそも、カルテの語源 Karteもドイツ語であり、英語でいうcardカード)の意味である。 このため、かつて1960年代(昭和40年代くらい)には、例えば補酵素(コエンザイム)を コエンチーム、ウイルスをヴィールスなどとドイツ語の発音で学習していたが、 時代が下り、現在ではそれぞれ英語、ラテン語読みが一般化している。 他にも工学等でもドイツにならう部分は多く、鉄道用語などをはじめとして、ドイツ語発祥の用語も多く使用された。

 

戦前の日本の教育では英語に次ぐ重要な外国語として見なされ、たとえば各旧制高校では文甲、理甲クラスが英語を、文乙、理乙クラスがドイツ語を第1外国語として学んだ。フランス語を第1外国語としたのは、文丙、理丙クラスであるが、設置している高校は少なかった。

 

エネルギーアレルギーなどの物理学・化学用語、さらにはアインザッツタクトなどのクラシック音楽用語(音名なども、ドイツ語名(アー、ベー、ツェー..)を使う人が多い)、ピッケルリュックサックザイルツェルトシュラフヒュッテのような登山・山岳用語プルークボーゲンゲレンデストック等のスキー用語などにも使われている。これらはいずれもドイツあるいはオーストリアで盛んだったものを日本に移入した結果である。例えば、クラシック音楽はドイツ・オーストリアからJ.Sバッハモーツァルトベートーヴェンといった著名な作曲家・演奏家が輩出し、クラシック音楽の中心とされてきたことによる。ベートーヴェンの歓喜の歌は、日本でもドイツ語で歌われることが多い。また、日本にスキーを紹介したのはオーストリア・ハンガリー帝国の軍人のレルヒ少佐である。

 

また、昔の左翼用語にはドイツ語に由来するものが多かった(パルタイブントケルンゲバルト内ゲバ等)。これは当時の左翼の主流であるマルクス主義マルクスエンゲルスの原著や、マルクス等に影響を与えたヘーゲルをはじめとするドイツ観念論ヘーゲル左派などのドイツ系の哲学の原著がドイツ語で記述されていたことの影響である。

 

ドイツ語に由来する日本語には以下のようなものがある。

 

 

日本語で用いられているドイツ語由来の語は必ずしも本来の意味を正しく反映していない、あるいは幾つかある意味のうち一つのみが用いられていることがあるので、ドイツ語を話すもしくは学ぶ際には注意が必要である。

 

 

続きを読む→→ドイツ語 - ウィキペディア

GERMAN LANGUAGE COURSES
作者: Crystalclearmagissa•
3 本の動画•

ゼロからのドイツ語文法講座
作者: tyanyotutoufu•
11 本の動画•
 

 ドイツ語会話教室
作者: roruchan2•
49 本の動画•

 German Lessons, Long Audio Course
作者: GermanCourse, Daniel Deutschmann•
54 本の動画•

GERMAN
作者: marcos88av•
10 本の動画•

German
作者: Derek Rosales•
11 本の動画•

German
作者: Ella11441•
35 本の動画•

Das Alte Testament
作者: DasNeueTestament•
43 本の動画•

Die Bibel - Das Neue Testament
作者: Kind Gottes•
27 本の動画•


Die Bibel (Altes Testament) - Das erste Buch Mose. Genesis ungekürzte (Hörbuch)
作者: Hörbuch Komplett•
5 本の動画•


Hörbuch: Christopher Moore - Die Bibel nach Biff (gekürzt)
作者: Klaus von Allen•
24 本の動画•

Das neue Testament
作者: Jaschar43•
27 本の動画•


 YouVersion 

Deutsch (9)

 


コメントを投稿