乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 8  「気功」と「気」の違い、及び「気功」と「気」の中国と日本の違い

2018-11-16 | ことのは
    写真は能楽『鉄輪』(かなわ)








    乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 8 「気功」と「気」の違い、及び「気功」と「気」の中国と日本の違い


 


 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 1 「引歌」と「本歌取り」
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 2「影印」と「印影」、「影印本」(景印本、影印)と「覆刻本」
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 3 丈(じょう )と 丈(たけ)
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 4「草紙」と「草子」と「双紙」と「冊子」
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 5「清元」と「常磐津」と「長唄」と「義太夫」
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 6「千秋楽」と「千穐楽」と「千穐樂」
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 7乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 7「文化功労者」と「文化勲章」 
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 8乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 8「気功」と「気」の違い、及び「気功」と「気」の中国と日本の違い 


 

  気功


【気功】中国古来の健康法の一種。気と呼ばれる体内エネルギーを活性化し、免疫力や自然治癒力を高めるといわれる。


 ウィキペディア ▼

 気功とは、中国伝統の民間療法、代替治療である。
 それまで呼び名が様々で統一されていなかったところを1957年に劉貴珍が『気功療法実践』を著し、「気功」という統一された名が一般に定着した。


 中国での状況
 中国では中医学の経絡理論などと結びついて、健康法として太極拳と同様公園などで広く行なわれてきた。
 また、一定の医療効果を上げてきたので、中国では病院や療養所などで気功科を併設している場合もある。
 そうした、医療健康面での功績のために、布教活動が禁止されている中国の中でも、気功と言えば宗教的な色彩のものでも容認される傾向が生まれ、1980年代以降、新しい宗教気功が次々と現れた。
 その結果、中国政府は、中国共産党に批判的な法輪功を弾圧し、1999年の法輪功事件に至った。
 法輪功事件以後、集団で気功をすることの規制が厳しくなり、95年以降中国国内の気功団体は一部を除き皆解体させられ、現在の中国では治癌功法として知られる郭林新気功など一部の公認グループを除いて公園で気功をしているのを見なくなった。
 中国では現在、健身気功という政府公認の気功を編集している。
 近代中国気功の成り立ちとして、中国人・因是子が日本の調和道や岡田式静座法などを評価、研究した事を以って、日本から多大な影響を受けたとする向きもあるが、個人の研究を中国気功全体にあてはめるのは、やや拡大解釈に過ぎると言える。

 世界医学気功学会
 世界医学気功学会は気功が発祥した中華人民共和国の政府から世界で唯一認められている医学気功の振興と研究のための学会である。
 1989年11月16日に設立された。全世界で20数カ国の気功師と気功を研究する医師や科学者、気功の愛好者が参加している。
 本部は中国北京 北京中医薬大学内にある。
 1993年、中国人の気功師による施術中に患者が死亡する事故が連続、この気功師は逮捕され有罪判決を受ける。

 気功の分類
 気功は、主に体内に「気」を循環させ「気」の質やコントロールする能力を高める内気功と、身体に必要な「良い気」を外から体内に入れ、身体に合わない「悪い気」を体外に排出させるなど「気」の積極的な交換を行って患部等を癒やす外気功とに大別される。
 ある種の気功師による外気功は、ときに超能力的なものとして捉えられる場合もある。
 中国では気功は自分で実践する「内気功」が主体で、外気功(ヒーリングに類似)は補助である。
 日本に気功が知られ始めた頃、中国の気功師がメディアで外気功を盛んに行っていた影響もあり、日本では「気功=外気功」という誤解が残っている。
 内気功は、身体を動かすことで気を循環させる動功と、身体は動かさずに体内の気を循環させる静功に分類される。中国で実践されている気功の種類の多くは「動功」である。
 美容や病気の治癒も含めた健康面に関する気功を軟気功、護身術など相手を倒したりするものを硬気功と分類するのは日本独自のものである。
 中国において軟気功、硬気功という言葉はなく、軟功と硬功という言葉しかない。
 軟功は体を柔軟に柔らかくすることを目的とした気功、硬功は体を強く固くする目的の気功であり、それが日本で誤解されて伝わり広義の意味で用いられるようになった。
 他に、法術(祝由十三科)と分類される気功法がある。これは、古くは巫術とよばれ、道教や仏教など宗教でも利用されてきた、「気の情報」を読み取り、または変化させることで病気の治癒や問題の解決を行う気功である。
 気功が発祥した中国では数千種類の気功法が存在するといわれており、その練功法についても、体操や呼吸法、イメージ・トレーニングや瞑想のようなもの、それらを併せたようなものなど、気功によって多種多様である。

 

 気
 気は目には見えないが何らかの働きのあるものととらえることができる。
 伝統中国医学では気血と言えば、具体的に体を巡っているものと考えられ、西洋医学で血液が血管を巡るのと同様に気は経絡を巡るものと考えられている。
 鍼灸治療はそうした気血の巡りをよくすることに主眼がある。
 気功の気は、明らかにこうした中医学の「気」のニュアンスを強く持っている。
 実際には、気は体内に、ある変化として感覚されるものを指すことが多い。
 そうした気の感覚のことを気感という。また、気は伝わる性質を持つ。
 例えば人から人へと瞬時にある状態が伝わる。
 そうした現象を利用して外気治療などが行われることがあるが、あくびや笑いが伝染するように、そうした気の現象は日常生活の中に常にある。
 また、公園で樹木と向き合ったり、海辺で波を感じたりしながら、自然界の気と交流することも気功ではよく行われている。
 気功の修練を積んだものは、気を目視することができるようになるという

 気とは
 気功の気に限らず、中国由来の風水、針灸、按摩などの気の定義は全て陰陽五行思想に由来する。故に気とは何かという問に対しては第一に陰陽五行の理論に準ずるべきである。
 その定義に基づけば気はこの世の全てのエネルギーの総称であり、またそのエネルギーを集めたり散じさせる力もまた気であると定義できる。

 現代科学と気
 気の正体を探るために近年行われた研究は多くが現代科学の測定器で気を測定するといった類ものである。
 故にそれぞれの実験により、時に磁気であったり電気であったり赤外線であったりする。
 それをもってして気の正体を論じるのは不可能であり、また陰陽五行の定義に準ずれば測定できたもの全てが気である。
 故に気の正体を測定器による実験で明らかにするということは、万物すべてのエネルギーの総称であるという定義に基づけばその一部を検出するだけに過ぎず無意義である。
 重要なのはそれらの気を気功師などの人間が意図的に動かせるか否かという事であり、上記のような近年行われた様々な実験でその点において興味深い結果が出ているにもかかわらず、研究の方向性が気の正体を探るという方向に向くのは根本的に気功を理解していないと言える。

 催眠、療養と気功
 気功による治療、外気功は暗示による催眠効果、偽薬効果であるという主張する向きもある。
 しかし、外気功による幾つかの実験では被験者の視界の外、つまり被験者に気付かれない所から外気功を行なっても気功の効果があったという事例もある。
 イメージ・トレーニング、自己催眠の自律訓練法やトランスパーソナル心理学と気功は共にある種の感応現象を利用して無意識の変化を促すという部分で非常に近い面がある。

 タッチセラピー
 ニューヨーク大学看護学教授のデローリス・クリーガーが中国から伝わる「気功」を基本にタッチセラピーを開発し、手術の補助手段として用いた。タッチセラピーの創始者であるクリーガーは、セラピューティック・タッチの効用を実証したことに対して1998年度のイグノーベル科学教育賞を受賞、受賞式典は欠席。





 ご覧くださいまして、ありがとうございます。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やる気満々。気分は上々。 | トップ | 無理は禁物。過ぎたるは及ば... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さん)
2018-11-17 02:33:35
ご存知ですか?
   ↓
SONGS「クイーン」

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2018-11-17&ch=21&eid=33694&f=599

今しりました。
小父さん様へ (Rancho)
2018-11-17 08:24:00
We will we will rock you.
    We will we will rock you.♩

わ!小父さん、ありがとうございます。
忘れないように(笑)拝見させていただきたいと思います。
優しい^^小父さん
ありがとうございますしたぁ〜〜〜♩

Unknown (小父さん)
2018-11-17 16:14:27
深夜に変な書きこみをして失礼しました。

何気なく観ていた「どこにもない国」
            ↓
http://www4.nhk.or.jp/P4600/

が終わると番組予告が出てきましたので(笑)。

木村佳乃さんの英語は流暢に聞こえました。

記述に目を通しました。

私の長兄のつれあい・義姉はアメリカ大使館に勤めていましたが、
私の母の葬儀の際に、私がよく咳が出ていたら、確かこの気功か気を施してくれたと思います。

YouTubeを観てみたら確か、こんな感じでした。

奇しくも、上に書いたドラマ「どこにもない国」は大陸からの引き揚げ者の物語なんですが、義姉と両親は引き揚げ者で、義姉家族のことを想って見入っていたものです。

私が大学時代に、東京に訪ねたら「中国の歌を唄ってあげる」と綺麗な声を聴かせてくれましたんですけど、
兄が長くシンガポールに勤務していましたが、義姉はシンガポールのメイド?になぜか中国語で話すことを禁止して英語での会話にさせていたようです。

この姉が一切の西洋医学を拒否して60代で亡くなりましたが、長兄も姉の影響なのか抗生物質ほか薬を飲みませんでしたが85歳までの寿命でした。

気か気孔との出会いはその時だけなんですが、このページに深く書いてあり興味深く読ませていただきました。

義姉には子供の時からとても可愛がってもらったものです。
私より18歳上です。
小父さんへ (Rancho)
2018-11-17 21:08:14
変な書きこみだなんて^^
むしろとても嬉しかったです!!!!!!
ありがとうございます^^

ここ3週間続けて気功の手ほどきをいただいております。もちろん、スポーツジムでです^^

初めて出た時には、気功は妙に違和感があり、万一スポーツジムでなければ、絶対出席してなかったことでしょうと思いました。
なんとなく、尊公宗教でも悪用されそうな内容に流れやすいと感じましたが、私の通っているスポーツジムの気候は、組織、母体や先生もしっかりtpなさっていて、気功のいいとこ取りのような教室です。

また、実際に教室に出ると、気持ちが落ち着き、免疫力もアップしているように感じます。
気は、私が考えるには、静電気や熱など、化学的こ解明できると思いますが、実際に信じて気持ちを込めることにより、いい方向に向かうのだとお思います。
お薬で小麦粉を丸めて「この薬は効果が高く聞くよ。」と言って服用させると、実際に良い方向に向かう率が高まるそうです。(割合は知りませんが^^)
気(気持ち)って、面白いですね。

最近スポーツジムを変えて知ったのですが、生きる家で、呼吸法と座ることと肩甲骨を動かすことは健康につながる要素の一つのようです。
なので、ヨガの猫のポーズは大変良いそうです。
小父さんもよろしければお家で猫のポーズをやってくださいね^^
 https://www.youtube.com/watch?v=W5zLZ83rS_k
 https://www.youtube.com/watch?v=2DPt7Ny6HUo
呼吸法も肩甲骨の開いたり閉じたりもできるそうです^^

ところで「どこにもない国」ってすごく面白そうですね!!
小父さんは面白そうなドラマを見つけられる達人ですね。

お兄様やお義姉さまの機長はお話をお聞かせくださいましてありがとうございます。
興味深く拝見させていただきました。

「中国の歌を唄ってあげる」って、良い思い出ですね。メイドさんに中国語で話すことを禁止されていたのには理由があるのでしょうか?西洋医学を拒否されたなど、その一連が私には難しいのですが、素晴らしい方と出会われたお兄様をもたれる小父さんは、充実の大学時代をお過ごしになられたように感じます。

嬉しい貴重な興味深いお話をありがとうございました。
小父さんへ (Rancho)
2018-11-18 00:32:34
ありがとうございました。
楽しませていただきました。

今までに見たことのある映像の数々が、うまく構成され、また、クイーンズ付きの四人の方のご意見も伺うことができ、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。

見ておられないかもしれませんが^^
日本にクイーンを率いた女性のお話にもあった様に、昔のロックといえばハードロックが主体で、
 ディープ・パープル
などの男性がお好きなグループが主体でした。

ところが中学時代、私は
ハードロックでは
 ユーライア・ヒープ
 ディープ・パープル
カントリーロックでは
 ニール・ヤング
グラムロックでは
 デビッド・ボウイ
が好きで、デビッド・ボウイ以外はファッション性のない方達ばかりでした。

ユーライア・ヒープのデビッド・バイロンなどは音域が大変広くうまいボーカルでしたが、その最たるものでした^^ニール・ヤングもまた然り。
でも、中学生の頃はそう言った感じでした。

クイーンを好きになったのは、子供ができてからです。なので、歴史は浅いのです^^

小父さん、教えて頂き楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました^^


 

 

コメントを投稿

ことのは」カテゴリの最新記事