うさぎ堂鍼灸院の日記

横浜市青葉台と新大久保にある、鍼灸&アロママッサージ・うさぎ堂院長のブログです。

洗い過ぎに注意

2010-11-30 20:34:54 | セルフケア
乾燥の季節は喉だけじゃなく皮膚へも悪影響の毎日ですね。
お顔の乾燥が気になる女性はとても多いはず。

お顔は皆さんケアをされるからさほど心配ないのですが
お風呂でゴシゴシ洗ってませんか??
しかもナイロンタオルで。

このところ、治療中に足の発疹をよく見かけます。
「赤くなってますね」と声をかけても
「え、そうですか?」と案外気付いていらっしゃらない。
かゆくなければ足なんてそうそう見ませんものね。

皮脂の分泌が夏に比べて低くなっている上に、この乾燥。
体の中も乾燥していますから皮膚表面を潤す供給分も減ってしまっているので
どんどん皮膚がカサカサと浮いてきます。
ひどくなると粉を噴きますね。

湯船につかるだけでも皮脂は落ちるのに
さらに石けんを使って油分を落としてしまう。
さらにさらに、ナイロンタオルでゴシゴシと全身をくまなく洗う。
バリア機能が薄くなっている皮膚には大変なダメージを日課として与えているのです。

さて、腰やお腹だって同じようにこすりますが
赤いポツポツが出ている箇所がなぜ足に集中するのでしょうか?

これは脱毛と関係していると思われます。
カミソリを使って皮膚を擦っていけばもちろんムダ毛はなくなりますが
同時に表皮も削り取っています。
毎日しなくとも、定期的にお手入れしていればその都度皮膚は削られて、
全然皮脂の分泌が間に合っていないのに石けんで皮脂膜を取られ
ナイロンタオルで擦られて・・・この悪影響、実は全部自分でやっていることです。
秋冬は皮膚に取っては過酷な日々ですね(笑)。

解決策は簡単です。
ナイロンタオルは使わないで手で洗う。
お顔だってそうするじゃないですか。

続いて、石けんを全身に使わない。
湯船に入るならそこで垢は浮いてきます。
石けんを使うのは汗の分泌物が違う手や足の裏、ワキ、陰部など
臭いが気になる部分のみにしてみましょう。

この時期からそうやって毎日を送ると真冬の乾燥具合が違いますよ!
面白いのが、これを習慣にして行くと
来年、再来年と年を取るごとに乾燥しなくなります(笑)。
結局は取り過ぎということなんですね。


ちょっとのことで生理痛軽減

2010-11-27 16:26:39 | セルフケア
ちょっとした生理痛予防をアドバイスした患者さんが後日、
「ほんとうにちょっとしたことで変わるんですね♪」と報告して下さいました。

「2時間おきに薬を飲まなくて大丈夫でした。
全く痛くないことはなかったですが、家まで持ちこたえられましたよ」と。

やってもらったことは単純です。
ストッキングをやめて、靴下とズボンという服装にして足元を冷やさない。
膝下の骨の内側をマッサージする。
この2つだけ。

マッサージの仕方は次の通り。
いわゆる「弁慶の泣き所」と呼ばれる骨がありますよね。
この骨をうちくるぶしから上に、ごしごしとほぐします。
生理痛がある時はかなり痛いでしょう。
でも、痛く感じるのは初めのほうだけなので頑張って何度か揉んでみて下さい。
そのうちにそれほど痛く感じなくなるはずです。
全く痛く感じなくなるまでやれる時間があればやってみるのもよし。
ただ、ほどほどでも効果はありますよ。

このところ寒さが進んだせいか、生理痛でいらっしゃる方が急増です。
毎月のことですから予防法を知っていると良いですね♪

マスク大好き

2010-11-25 21:32:15 | セルフケア
もうだいぶ乾燥するシーズンになりましたね。
こうなると基本的にマスクを常着しています。
しかも主に室内で(笑)。
鞄にはいつもマスクの袋が入っており、もちろんうさぎ堂にも箱で。

「先生風邪ですか?」
そう聞かれることも多々ありますが
マスクは予防にこそ最適な手段だと思います。
マスクを通して自分の吐く息で湿った空気を吸い込みますので湿度が保たれます。

うさぎ堂はエアコンしか暖房器具がないので、このようにしていないと
一日であっという間に喉がおかしい・・・ということになってしまいがちです。
半袖短パンの患者着を着ていらっしゃる患者さんに合わせてますから
かなり温度も高めに設定していますし。

外出時は殆どマスクはしていませんが
もっと寒くなったら多分着けると思います。
マスクをしていると温かいですよ。
色々使えて便利です♪


厚着の季節

2010-11-22 22:34:19 | セルフケア
今日は夜が冷え込むという予報だったためか
ダウンや真冬のコートをお召しだった方が多かったです。

予想に反して日中はさほど雨も降らず、
室内や車内は暖房でかなり温まっているのが影響してました。
治療着に着替えて頂き、いざ背中をさわってみると
だいぶ汗をかいていらっしゃいます。

余談ですが、上半身は汗ばんでも、末端の足は冷えている方もよく見かけます。
冷え逆上せ(のぼせ)ですね。
上にばかり熱が上がってしまい、下に降りてこないことに
その方の問題点が潜んでいます。

さて、汗をかいた後そのままにしていると風邪を引きやすくなりますよ。
「暑い」と思いつつ、コートを脱ぐのが面倒で電車の中でも着ていると
だいぶ汗をかいてしまいますよね。

外へ出て、しばらくは冷気も気持ちよいものです。
熱と冷えのバランスが逆転する前に室内に到着すればOKなのですが、
ある程度時間が過ぎると外気の冷えによって汗をかいた皮膚が冷やされてしまいます。
特に背中や首周りにかいた汗をそのままにしているとそこから風邪が侵入してきますので
セルフケアとしては見過ごすわけにはいきません。

ちょっと面倒でも、コートを脱いでから電車に乗る。
汗をさっと拭いてから外へ出る。
汗がなかなか引かない方は「トントン」と肌をパッティングしてあげると
早く引きます。

ちょっとのうっかりで翌日目が覚めたら喉が腫れている、そんなことに
繋がってしまいます。

よーくご自分の体を観察していく癖をつけましょう♪






風邪治療

2010-11-19 16:48:39 | いろんな症状
風邪に鍼灸が効くというのがお分かりいただけた例をご紹介したいと思います。

先日のブログ妊娠初期と風邪をご覧になった方が家に帰る前に治療を受けてみようと
ご主人に保育園のお迎えを頼んでいらっしゃいました。
症状としては既に風邪が進行中で、鼻・熱・重頭感などが出ています。
手を触った所、ほわーっと熱く、発熱しているのが分かりました。

一通り治療が終わって
「明日会社休まずに行けますか?」と。
「体力があれば今夜もっと発熱します。水分をたっぷりとって
汗で湿った下着を取り替えつつも温かくしてよ~く寝て下さい。
寝ることが鍵ですよ。食べるものも消化の良く温かいものにして下さいね」
そうアドバイスしました。

以下、患者さんからのメール。

こんにちは。先日はありがとうございました。
当日の夜は若干発熱しましたが、翌朝はスッキリ快復して普通に会社に行けました。
まだ鼻づまりはありますが。
いつもありがとうございます。
風邪にも鍼灸なんですね。ブログをチェックしててよかったです。
またまた体感してしまいました。

こんな感じで風邪が治る時期が短縮されます。
ただし、風邪というのは一度引いてしまったら(進行してしまったら)
基本は1週間コースだと思って下さい。
だんだん症状が進んで行き、透明だった鼻水が黄色く粘度がついてきたら
そろそろ風邪も最終段階、おしまいです。
黄色いのは兵隊さんである白血球が戦った後の死骸というわけです。

このように風邪が体に入ってしまう前だったらセルフケアで引き返すことは十分可能。
ですが、一度進行してしまうと1週間程は治るのに時間を要するのです。
でも、体調を整えることでその症状の出方が極端に減りますよ。
自己管理のまま風邪の期間を過ごした場合には
ずっとティッシュが手放せない状態だったかもしれないところ
1日に数回擤む程度で済む、咳もちょっとだけ、熱も一晩だけ、と
社会生活に支障なく過ごすことができます。

今度不調になったときにはどうぞお近くの鍼灸院をお訪ねください。
上記の患者さん以外にも先週同じようにブログを見ていた方が早退後にすぐ来られました。

治療後、
「体が芯から温かい。まっすぐ帰って寝るより、受けてから寝たほうが良い気がする」と
不調だった顔色が整ってお帰りになりました。

キャンドルの行方

2010-11-18 17:16:33 | アロマセラピー
キャンドル作り三昧の日々をなぜ送っているかと言いますと
25年間代官山のアンティークショップ「マチルド・イン・ザ・ギャレット」をされていた
酒井しょうこさんから依頼されたからなんです。

マチルド・イン・ザ・ギャレットの25歳の誕生日となる12月1日に
代官山から閑静な住宅街として知られる田園調布へお店はお引っ越しされます。
最寄り駅は多摩川駅です。

1階が「FRANKINCENSE + SHOP」、
2階が「マチルド・イン・ザ・ギャレット」とワークショップスペース、
小さな“秘密”の裏庭は、毎週日曜に「サンデーマーケット」が行われる予定だそう。

さて、この2階のワークショップスペースでアロマセラピーを教えることになりました。
12月17日金曜 13時~14時 
『フランキンセンスブレンドの 蜜蝋キャンドル製作』
・受講料 ¥3000 
・教材費 ¥1000
・場所  大田区田園調布1-61-9
     フランキンセンス+ショップ
     03-6715-6061

そして、こちらの1階ショップにて、私の手作りキャンドル達が
出品される予定です。
置いておくだけでも良い香りを発していたキャンドル達。
本日発送しちゃうのは少し寂しい気がしますが
酒井さんのショップを訪れる多くの方に手に取って頂ける姿を
想像して一つ一つ崩れないように梱包しました。

店名にもフランキンセンスをつけているように酒井さんはフランキンセンスの香りが大好き。
そもそも、フランキンセンスは「聖なる香り」との別名もあるくらい。
古くから寺院で宗教儀式の中で使われて来たこの香りは
クリスチャンである酒井さんとは縁の深い香りなのです。

「幻想的で、深い森や天国を 思わせる様なウッディで清らかな香りが好きです」
このようなお題を頂き、フランキンセンスをメインにして調合しました。
フランキンセンスを中心に、ジュニパー、ローズウッド、シダーウッド、ヒバ、その他諸々。
木々の香りが漂いつつもほのかに柑橘の香りがすると称された方がいましたが
実は柑橘系は入れてないんです。
この辺りの香りの出し方に私も年季が入ってきたかもと自画自賛(笑)。

90CCの紙コップで製作した中に100滴弱も精油が入っている
とてもリッチな配合です!

酒井さんにも気に入って頂き、我ながら本当によくできた香りだと自信があります♪
これと同じ内容のキャンドルを上記の日程で作りますので
ご興味のある方はぜひ直接お申し込みください。
オープン日が12月1日なので、それ以降にお電話をおかけくださいね。

キャンドル工房 うさぎ堂

2010-11-16 11:24:44 | アロマセラピー
この数日、製作以来を受けてキャンドル作りに精を出しています。
治療の合間にせっせと作る作業は集中力を必要としますが
その工程はかなり楽しいです♪

何でもそうですが、やはり準備が肝心。
ミツロウとキャリアオイルを計っておいて、精油を入れる順番に予め並べておいて、
芯を台座に通したものを型の中央に来るようにセットして。
以上が整ってからミツロウを湯煎にかけないと失敗につながります(笑)。

寒くなって来た昨今、手早くやらないと液状に溶けたミツロウが
ドンドン固まってきてしまいます。
数個まとめて同時進行で作っているので本当に早さが勝負。

きれいに液状になったミツロウの中に精油を正確に数えながら落とします。
落とすそばから、精油の方が温度が低いので固まってきます。
精油を入れたら火にかけるのはしたくないので
とにかくクルクルクルクル混ぜてすぐに溶けるように攪拌します。

全部入れ終わったらすぐに型の中へ一気に流し込みます。
手で持てるほどの温度だとビーカーの上部は冷えてますので
傾けてミツロウを流し込む最後の段階ではもうしずくが固まってきます。

こうやって順繰りに型に流し込んでいる最中にうっかりしていると
芯が中央を外れて固まってしまう惨事が勃発します(涙)。
こうなると、ロウが溶けてお椀ができる部分が中央でなくなるので
最後まできれいに使い切れなくなってしまいます。
(応急処置としてガラスの器に入れて芯を足せば使えます)

そして、お片づけが一番大変です・・・。
ミツロウが固まったビーカーやお鍋を洗うのは相当の時間がかかります。
ここが一番辛い所で、時間があるときにしか作る気になれないのは
片付けのことが頭にあるからでしょう。
何度も何度も熱湯で洗う作業は、良い意味で無心になれる時間ですが(笑)。

自分用に作る場合は洗う手間もないので
ガラス容器にそのまま作ってしまいます。
これだと分量を量ってミツロウを湯煎にかければすぐにできますよ。


ネズミの「うつ」

2010-11-12 11:09:56 | いろんな症状
世の中に出回っているお薬は動物実験を経て作られるわけですが
こないだ読んでいた本でネズミを「うつ」にさせるやり方を知りました。

『うつと気分障害』幻冬社 岡田尊司著

引用
動物を「うつ」にするために広く使われる方法は、強制水泳試験と呼ばれる方法である。ぬるま湯を溜めた円筒形の水槽にネズミを入れると、ネズミは壁面を這い上がって逃れようとするが、表面がつるつるしているので、スリップして水の中に落ち込んでしまう。その状態で10分ほど格闘すると、ネズミは精根尽き果て、逃れることを諦め、体が沈むことにも無抵抗になってしまう。これが「うつ」だと考えられている。このネズミに予め抗うつ薬を投与しておくと、翌日も、諦めずに力が尽き果てるまで、抵抗し続ける。

引用終わり。

もがいても、もがいても・・・。
実験内容に文字通りの人間心理を重ねてしまいました。

ちなみにこの本では薬と同じぐらいの確率で効果がある方法として
「認知行動療法」のことにも言及しています。

引用
うつ病に対する有効な治療法として、認知療法は広く採り入れられている。治療を開始した3、4割の患者が完全寛解し、完全な寛解に至らなくてもさらに2、3割の患者で改善効果が見られる。その数字は、ほぼ薬物療法の効果と同等だとされる。認知療法の利点は、副作用に悩まされる心配がないこと、3、4ヶ月という期間で、一通りの治療を終了することができること、治療終了後も、改善効果が長く持続しやすいことが挙げられる。薬物療法と併用することで、その効果を高めることも期待できる。ー中略ー 薬物療法に比べて、時間と手間がかかり、治療者側の負担が大きく、現在の保険点数では、経営的に成り立ちにくいという問題があり、普及を阻んでいる。

引用終わり。

うさぎ堂でも、自分の言動をノートに記し感想を書いていくという至ってシンプルな
「ノート法」をメンタルの弱い方にお勧めしていますが効果がはっきりでます。
というより、元来まじめな気質をお持ちの方が多いので、皆さんはまります(笑)。
ノートに書いて、書いて、自分の思考回路をあらわにする。
その過程で「私ってこういう風に考えがちなんだ」と自分の思考パターンが見えてくる。
これが大事なんです。

起こっていることはあくまでも個人の認識の世界で「事実」となっているわけで
違う人からみればその「事実」は違った認識になってくることは普通にあります。

その「考えのくせ」に気付くことがまず一歩。
負のスパイラル、堂々巡りに費やす時間から自分を救うことが可能です。

上記の引用にもある通り、薬物の副作用もなく、お金も掛からず、
しかも効果が継続するんですから、治療法としてまず取り入れてもらいたいです。

思考パターンが変われば、人生で出会う色んな出来事への
対処法も変わって乗り切れるようになる、だから永続的な寛解が生まれるのです。

「治療者側の負担+儲からないから普及しない」という現実。
現代医療の落とし穴が書かれていますね。
病院都合の薬物療法が第一選択ではなくてもいい、
このことはもっと普及すると良いなと思います。


小田急新宿店 GAIAアロマ教室

2010-11-10 15:14:23 | アロマセラピー
12月12日(日)にアロマ教室をさせて頂きます。
GAIAのスタッフさんが詳細を送って下さいましたので
下記に載せておきます。

人数に限りがあるのでお早めに直接店舗へお申し込みください。
前回も定員になるのが早かったそうですが、
今回はローズオットーを使用するので人気が高いことは必須です。


《GAIAアロマ教室のご案内》

美肌効果があるといわれるローズオットー精油とマカデミアナッツオイルを使って、
フェイシャルトリートメントオイルを作ってみませんか♪
ローズオットーとローズアブソリュートの違いって?高価なローズ精油をもっと手軽に
スキンケアに取り入れたい!
アンチエイジングをいろいろな角度から学びながら、すぐに生活に取り入れられる方法
もご紹介いたします。是非この機会にご参加くださいませ。

ローズ精油とマカデミアナッツオイルでアンチエイジング

内容 
◎ローズ精油とマカデミアナッツオイルの効能とは
◎効果的なアンチエイジング法
◎フェイシャルトリートメントの方法 etc

実習  フェイシャルトリートメント作り

◎日程   2010年12月12日(日)
◎時間   1回目 13:00~(60分) 定員8名
      2回目 15:00~(60分) 定員8名 ※各回予約制とさせていただきます 
◎受講料  1800円(税込) ※実習材料費も含まれます
◎場所   小田急百貨店本館8階 健康プラザ内イベントスペース
◎講師   山本綾乃 先生

お問い合わせ・ご予約 
03-3344-6263 (GAIA小田急新宿店)
スタッフ一同、みなさまのご来店をお待ちいたしております。

トイレの過ごし方

2010-11-09 13:39:43 | セルフケア
高知のお土産に頂いたトイレットペーパー。
龍馬からの「恋文/らぶれたー」が4種類印字されています。

「先生どうしたのこれ!」
「つい読んじゃった」
「お尻を拭くのが申し訳ないわね」

などなど、つい読みふけってしまう患者さん続出。
そして、読み終わった後のお顔が皆一様に感銘を受けている風。
じーんとする言葉が並んでいます。

そうそう、11月2日(火)の読売新聞でも取り上げられていました。

全部で四種類ある龍馬からの言葉は
恋愛というよりは人間愛という感じです。

「自分の人生やりたいように、好きなようにやったらいい。
それに向かって一生懸命がんばれ」

要約するとこんなところですが
一生懸命やれば悩みが必ず出るものでして
おトイレにちなんでの「らぶれたー」が以下。

悩みがあるがか?
何でもゆーたらえいがよ
ここは誰もおらんき
ほんで 後は水に流したら
えいがやき

う~ん、上手にかけてますね。
本当に龍馬ならそう言いそう!と
NHK龍馬伝の福山龍馬が話している図が浮かんで来てしまいます(笑)。

おトイレは一日に何度も使う空間です。
しかも一人っきり。
腰を下ろして余分なものを出す行為は
気持ちの面でも排泄タイムなのかもしれませんね。

ちまたにはおトイレに飾る「言葉」がよく売られているのも
なるほどなと思います。