
上の写真は、京都のOさんが持ってきてくださった鯖寿司を、一人一切れずつ頂いている所です。
fishmlのオフ会では、日本全国からの参加者が、地元の特産物(主に海産物)を持ち込んで下さいます。
いつもなら、持ち込んで下さった方が、持ち込み商品の紹介をするのですが、今回のオフ会は参加人数が多く、時間の余裕もなかったために、紹介時間が取れませんでした。
私が写真を撮ったのを、わかる範囲で紹介します。
なお、酒類の持ち込みもありましたが、私は飲まないこともあって、まったく写真を撮っていません。(ので、紹介もできません。)

鯖寿司の一切れを、切断面から写してみました。美味い鯖寿司でしたよ。

たぶん、Sさんが持ってきて下さったものだと思います。
美味しい和菓子で、上品なあんこが入ってます。
私はこれが好きで、会場で1個食べて、余っていた一個を持って帰り、家に帰る途中の車の中で食べました。

福岡のTさんの持ち込み分で、アカモクという名の海藻です。けっこうあちこちで採れるようです
ちょっとだけ食べましたけど、感想は、、、、、、、、、、、、、うーーん。

焼津の黒はんぺんですね。地元の長谷川さんが提供してくださいました。
ホテルの朝食にも出ていましたが、おやつや酒のあてにもいいですね。。

トレーに5種類ほどが一緒に盛りつけてあります。
☆茶色い四角いもの(マグロ)をすり身でまいた蒲鉾は、長谷川さんの提供です。鰻をまいたものもあるそうです。
☆白とピンクの2タイプの蒲鉾は、長崎のKさんからの持ち込みです。長崎県島原地方の一般的な食べ物らしいです。
☆右側の赤いハム状のものは、熊本からのおみやげ、馬肉の燻製です。福岡のKさんの助手さんの持ち込みです。
☆ちょうど真ん中にあるのは、下の写真と同じイギリスです。

これは、「イギリス」(いぎす)という食べ物です。長崎のKさんからの持ち込みです。
いぎすについては、ここをクリックして見て下さい。
長崎のKさんより:イギリスも島原地方の家庭料理ですが、同じようなものとして愛媛の今治にイギス豆腐があり、島原の乱で領民が激減した後、各地から移民を受け入れているのですが、愛媛から移ってきた人々が伝えたのではないかと、言われています。


上記の2品は私が持ち込んだもので、どちらも琵琶湖特産の鮒寿司を模したもの(臭いなれずし)です。
上がブラックバス、下がブルーギルです。ブラックバスは、少しは食べられていたようですが、ブルーギルはほとんど手が付けられていませんでした。まあ、しかたないですよね。鮒寿司自体が好みの分かれる食べ物だし、ブラックバスやブルーギルが食べられると思ってる人は少ないでしょうし。
でも、女子学生さんに渡したら、ちょっとにおいだだけでイヤな顔をされたのには、少しめげました。
福岡のTさんが、クサヤを持ってきておられましたが、写真を撮っていません。
なお、クサヤも学生連中には嫌われていましたよ。
そういえば、美味しいキムチもありました。私、けっこう食べましたけど、誰の持ち込みかはわかりません。
そのほかにも持ち込み分があったかも知れません。落としていたら申し訳ないです。
fishmlのオフ会では、日本全国からの参加者が、地元の特産物(主に海産物)を持ち込んで下さいます。
いつもなら、持ち込んで下さった方が、持ち込み商品の紹介をするのですが、今回のオフ会は参加人数が多く、時間の余裕もなかったために、紹介時間が取れませんでした。
私が写真を撮ったのを、わかる範囲で紹介します。
なお、酒類の持ち込みもありましたが、私は飲まないこともあって、まったく写真を撮っていません。(ので、紹介もできません。)

鯖寿司の一切れを、切断面から写してみました。美味い鯖寿司でしたよ。

たぶん、Sさんが持ってきて下さったものだと思います。
美味しい和菓子で、上品なあんこが入ってます。
私はこれが好きで、会場で1個食べて、余っていた一個を持って帰り、家に帰る途中の車の中で食べました。

福岡のTさんの持ち込み分で、アカモクという名の海藻です。けっこうあちこちで採れるようです
ちょっとだけ食べましたけど、感想は、、、、、、、、、、、、、うーーん。

焼津の黒はんぺんですね。地元の長谷川さんが提供してくださいました。
ホテルの朝食にも出ていましたが、おやつや酒のあてにもいいですね。。

トレーに5種類ほどが一緒に盛りつけてあります。
☆茶色い四角いもの(マグロ)をすり身でまいた蒲鉾は、長谷川さんの提供です。鰻をまいたものもあるそうです。
☆白とピンクの2タイプの蒲鉾は、長崎のKさんからの持ち込みです。長崎県島原地方の一般的な食べ物らしいです。
☆右側の赤いハム状のものは、熊本からのおみやげ、馬肉の燻製です。福岡のKさんの助手さんの持ち込みです。
☆ちょうど真ん中にあるのは、下の写真と同じイギリスです。

これは、「イギリス」(いぎす)という食べ物です。長崎のKさんからの持ち込みです。
いぎすについては、ここをクリックして見て下さい。
長崎のKさんより:イギリスも島原地方の家庭料理ですが、同じようなものとして愛媛の今治にイギス豆腐があり、島原の乱で領民が激減した後、各地から移民を受け入れているのですが、愛媛から移ってきた人々が伝えたのではないかと、言われています。


上記の2品は私が持ち込んだもので、どちらも琵琶湖特産の鮒寿司を模したもの(臭いなれずし)です。
上がブラックバス、下がブルーギルです。ブラックバスは、少しは食べられていたようですが、ブルーギルはほとんど手が付けられていませんでした。まあ、しかたないですよね。鮒寿司自体が好みの分かれる食べ物だし、ブラックバスやブルーギルが食べられると思ってる人は少ないでしょうし。
でも、女子学生さんに渡したら、ちょっとにおいだだけでイヤな顔をされたのには、少しめげました。
福岡のTさんが、クサヤを持ってきておられましたが、写真を撮っていません。
なお、クサヤも学生連中には嫌われていましたよ。
そういえば、美味しいキムチもありました。私、けっこう食べましたけど、誰の持ち込みかはわかりません。
そのほかにも持ち込み分があったかも知れません。落としていたら申し訳ないです。
(どなたの持ち込みかはわかりませんが)
熊本からのおみやげ、馬肉の燻製です。
助手が持参しました。