goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.44-2 踏ん張れるか?

2006-12-11 13:40:35 | 記事保守

鹿島鉄道、廃線の危機 継続めざし住民らが新会社 

2006年12月11日06時10分
 現役最古のディーゼル車が走る鹿島鉄道(茨城県石岡市―鉾田市、27.2キロ)が廃線の危機にある。そんな中、沿線住民らでつくる市民団体が新会社を作 り、運行を引き継ごうと奔走している。地元自治体の公募に名乗りを上げ、12月中にも審査結果が出る。住民による新会社が鉄道事業を引き継けば全国初の ケースとなるが、準備期間は短く、資金難や利用客の減少など数々の難題が待ち受けている。

 霞ケ浦湖北を走る鹿島鉄道は、80年以上の歴史を持つ単線非電化の私鉄。1936年に製造された現役最古の気動車「キハ601」などを目当てに、全国から鉄道ファンも訪れる。

 だが、利用客は減少し続け、02年から親会社の関東鉄道(同県土浦市)と県、地元自治体の財政支援でかろうじて存続してきた。昨年8月、つくばエクスプ レス(TX)が開業。TXと競合する関東鉄道のドル箱、高速バスが打撃を受けたこともあり、「支援」の仕組みが崩れた。結局、来年3月で鉄道事業から撤退 することが決まり、運行を引き継ぐ会社に存続を託すことになった。

 11月末に始まった公募は、12月11日まで実施。新事業者には来年度以降5年間、自治体が6億5000万円を上限に支援を行う。廃線に反対する市民団体「『鹿島鉄道』存続再生ネットワーク」(長谷川功代表)は応募に向け、11月から会社設立に取り組んできた。

 だが、課題は多い。資本金は最低目標の1億円に対し、現時点で出資の確約がとれたのは、約7000万円ほど。鉄道施設や技術者は鹿島鉄道から引き継ぐ意向だが、同鉄道は「具体的な交渉は審査を通ってから」との立場で、先行きは不透明だ。

 利用客の減少は、JR常磐線(石岡駅)への乗り換えを重視したダイヤ改定で歯止めをかける計画という。長谷川代表は「この地域の交通サービスを維持するには鉄道が必要だが、残された時間が少なく、撤退を1年ほど延期してもらわないと間に合わない」と話す。

 ローカル鉄道の廃線は、ここ数年全国で相次いでいる。公募は今回が3例目で、茨城県の日立電鉄では事業者が決まらず、05年3月で廃線。一方、和歌山県の南海電鉄貴志川線は岡山電気軌道(岡山市)が事業を引き継ぎ、今年4月から和歌山電鐵として再生した。

 公募には今のところ、東京の旅行会社も名乗りを上げている。ただ、「市民団体と連携したい」としており、再生ネットの行方が存廃を左右することになりそうだ。

【過去記事】保守記事.44 よみがえるか?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。