宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「黒猫が横切ったら……」

2008年04月25日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)

「黒猫が目の前を横切ったら不吉」
「茶碗に米粒を残したら目が潰れる」
「夜間に口笛を吹くとヘビがやって来る」
「夜間に爪を切ると親の死に目に会えない」

などは多くの言い伝えの中でも特に有名ですが、こうした言い伝えは
「生活の知恵」や「道徳を教える」という意味合いを持つものと、
中には西洋合理主義では単純に割り切れないような、長い歴史を
経た中での人々の経験上から見出されたものの二つがあるようです。

わたくしも知らなかった日本各地の言い伝えですが、

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「山で弁当を食べて箸を捨てて、それがウサギに舐められると
貧乏になる」
「蟹をいじめると字が下手になる」
「セミを殺すと夏負けする」
「午前8時頃の地震は日照りの前触れである」
「新しい服を着てトイレに行くのは凶」
「朝ウサギの話をすると貧乏になる」
「明四つ(午前十時)前にアブを殺すと、アブが沢山寄ってくる」
「食事の時に足や体をゆすると貧乏になる」
「夜間にお金を数えると貧乏になる」
「夜間に新しい靴や洋服をおろしてはいけない」
「足で枕を踏むと、足が曲がる」
「出がけに爪を切ると事故にあう」
「お盆にセミを取ると祟りがある」

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

また世界の言い伝えでは、

「はさみを開いたままにして置いておくと、家族の誰かが
不幸になる」(トルコ)
「早食いの人はお金が貯まらない」(ヨーロッパ)
「白いボタンを黒糸でつけたり、黒いボタンを白糸でつけるのは
良くない」(アメリカ)

といったものなどがあるようです。

一方、こうした様々な言い伝えの紹介の所で何方かが、

「河原の白い石を蹴ると、三日後に悪い事が起こる。
通り魔に遭った人が5人もいる!みんな気をつけてね。」

と言っておられたのですが、これなどは単なる「行儀」を教えるという
類のものとは異なっておりますように感じました。
どんな小さな、また道端に落ちているようなありふれたものでも、
「石」は決して粗末に扱うべきではないとわたくしは子供の頃に
読みました。

コメント    この記事についてブログを書く
« 「子孫に美田を残さず」 | トップ | 「南無観世音菩薩」 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。